え~っと先週末の話です。
なんか分からんのですが、
去年から、うち&嫁の姉一家&嫁両親で、
夏にキャンプをする恒例行事が出来ちゃったんですよ。。。
去年は近場の丹沢だったんですけど、
今年はもうちょっと山奥に行こうということになりまして。
ええ。まぁ。場所は全くのワタクシの趣味ですけどね。
んで、、、
静岡に行くならってことで、
静岡の山友
賢パパにちょっと声を掛けておいたんです。
って言うのは、、、
ガッツリ酒が飲める人が誰も居ないんですよ。。。
寂しいじゃないですか。。。BBQで飲まないなんて。。。ねぇ。。。
んま、、、
前置きはこんな感じ。
前日の金曜に飲み会だったんで、
朝起きるのと運転がシンドかったんですが、
そこは通い慣れた?畑薙への道。
時間的に遅めでしたが5時間ほどで井川に着きました。
本日の宿、
静岡県民の森へ行く前にちょっと寄り道。
いっつも畑薙に行く時に見ていて、
気になってしょうがなかった
井川大橋を渡ってみることに。
これがただの橋じゃなくてですね。
上のリンクで飛んでもらえば分かると思うんですけど、
車で渡れる吊り橋なんですわ。
ほら。こんな感じ。
ちょっとスリルがあります。
でも、小さい車じゃないと無理ですね。
うちのマーチでギリギリでした。
橋自体の重量制限も2tまでだし。
対岸に渡ってみたんですが、
細くて荒れた道だったんで、Uターンして戻りました。
ちなみに場所はココです。
って、誰も行かないかな。。。
んで、、、
昼過ぎには静岡県民の森へ。
このぐらいから雨が降ったり止んだりになりますた。。。
しかも、土砂降りなんで降ってる時は行動不能。。。
バンガローに着いたらBBQを始めます。
でも、その時の写真はあんまりありましぇん。。。
ええ。。。ずっと働いていたので。。。
この集団、インドア派ばかりなので、
こういうことが出来るのはワタクシだけでして。。。
働き詰めになっちゃいますのよ。。。
まぁ、飲みながらなんでイイんですけどね。。。
BBQを始めて1時間ぐらいしたときに山友が来ました。
んが、、、
ちょっとしたら雨が降ってきたんで室内に避難。
モノスゲィ土砂降りで雷さまも。
如何にも夏山の天気って感じでしたわ。
止んだ一瞬の隙でヤキソバを作る。
その後、いくつかのリクエストをこなして、お仕事終了。
ガキどもが花火をしているのを横目に部屋で寛ぎます。
いやぁ。。。
疲れました。。。
ちょっと燻製状態ですわ。。。
寛ぎながら山友の手打ち蕎麦も堪能。
相変わらず美味しゅうございました。
花火が終ったので、、、
ガキどもは次々に眠りにつきます。
夜が弱い山友も、ガキどもとほぼ一緒の時間に就寝。
と、、、
だんだん外の雨がかなり激しくなってきました。
豪雨と言ってイイぐらいの雨&雷。
明朝は、山友&嫁とハイキングしようと思っていたけど、
これはたぶん無理だろうなぁ、、、
なんて考えながら、疲れたのでさっさと就寝。
夜中まで強い雨が降り続いていました。
-------------------------------
朝、目を覚ますと、、、
木々の隙間から青空がのぞいている。
おお。
晴れましたか。
山友&嫁と慌てて用意をして笹山登山口へ。
登山口は展望台になっていて井川湖方面が見えます。
賢パパ、なかなか決まってるじゃねぃか。
登山口と言っても、、、
笹山までは、たった20~30分の道のり。
手ぶらで行っちゃいました。
ぬお。。。
賢パパの、、、頭の方角が、、、眩しい。。。
登山道は、
笹がモッサリしていますが、たまに展望が開けます。
意外に笹山も展望が良かったりして、なんて期待して歩く。
んが、、、
笹山頂上はやっぱりちょいモッサリでした。
んま、とりあえず記念撮影。
木々の隙間から見える安倍奥の山々は、
この時間で、もう雲を纏い始めてきてます。
今日も昼頃からは、昨日と同じような天気だろうね。
長居する山頂でもないので下る。
10数分で到着。
着替えて景色でも。
この辺りの景色って長閑でイイ感じです。
何かほっとします。
バンガローに戻り、撤収作業。
山友とはココでお別れです。
また、来月ねぇ~。
片づけを済まし、、、
遊んでいるガキどもを回収に行く。
お。なかなか上手いな。お前ら。
お次は楽しみな
アプトラインですよ。
井川駅へ。
この売店の上が井川駅なんですが、
右側の道をもう少し行くと左手に無料の駐車場があります。
なので、車で来て、、、
井川駅から好きな所まで列車で往復するのもOKです。
うちは、井川駅~閑蔵駅~尾盛駅~接阻峡温泉駅を往復してきました。
ちなみに、、、
ココの売店のわさび漬けを買ったんですが、
わさび漬けランキングの上位3位以内に入るぐらい旨かったです。
奥多摩系で鈴木わさび園のモノに近い感じですかね。
わさび漬けの話はこれぐらいにして、
切符を買って乗り込みます。
なんだか意外に大人たちのテンションが上がっています。
出発するとすぐに井川ダムがド~ン。
なかなかの迫力でちょっと歓声が上がる。
切れたった崖やら、
たくさんのトンネルを抜けて行く。
閑蔵駅を過ぎると、、、
何やらアナウンスで、鉄道橋では日本一の高さの鉄橋を渡ると言ってます。
そうこうしているうちに、、、
ひょえぇえぇ。。。
こ、これは怖い。。。
わざわざ橋の上で停車してくれるんでしゅ。。。
長男は半泣き。。。
うはは。。。
でも、確かにおっかないわな。。。
橋を越えて少し行くと
尾盛駅に到着です。
この駅がまた面白いんですよ。
まず、周辺に民家がありません。
それどころか、この駅にアクセスしている道路も無い。
この列車でしかこの駅に来られないんです。
究極の無人駅と言った感じですかねぇ。
廃屋が一軒、倉庫、たぬきの置物があるだけです。
何でも、、、
昔は井川ダム建設関係者のために、
ココに結構人が住んでいたらしいのですが、
ダム建設が終ったので駅だけが残った、ってコトのようです。
なんですが、、、
私が好きなサイト
“山さ行がねが”に、この駅まで歩いたレポがありました。
【道路レポート 尾盛駅への道】
っていうか、、、
私のバヤイは1年ぐらい前に、このレポを読んで、
それからアプトラインに乗ってみたくなったんですわ。
んで、、、
不思議な尾盛駅を出発します。
次は下車する接阻峡温泉駅。
尾盛駅の後なので、
この駅でも栄えている感じがしちゃいますた。。。
ココはちょっと歩くとお茶屋さんがあったので、そこで昼メシを。
しぞーかおでんがありましたよ。
メシを喰っている時に、にわか雨。
やっぱり降りましたな。
次に井川方面へ戻る電車が、
1時間半ぐらい後だったんで、
メシ喰ってちょっと散策したらちょうどイイ感じ。
ってことで、井川駅行きの列車で引き返します。
帰りはガキどもも多少は景色を楽しんでました。
ココは相変わらずビビッてましたけど。。。
んま、、、
そんなこんなで井川駅に到着。
また、雨が降ったり止んだりになってきました。
帰りの高速もアレだしココで解散。
うちは真っ直ぐ帰路に着きました。
んが、大日峠辺りから豪雨。。。
そして、高速は鬼のような渋滞。。。
14時半ぐらいに井川を出発したのに、
家に着いたのは22時ちょっと前でした。。。
かなり疲れやした。。。
なんだか、、、
色々なコトが混ざった混沌とした内容になっちゃいましたが、
やっぱり奥大井は良い所だ、っていう話と言うことで。
なので、こんな変なタイトルなのでした。
さて。
今年の夏の家族サービスはだいたい終り。
体調も戻ってきているので、来週の夏休みは山に行くぞっ!!