富士山、今年の5,6月の気温。
最近は何度も書いているが今年の富士山は残雪が多い。
積雪が多かったのもあるが、
とにかく解けはじめるのが遅かった気がする。
ようやく減り始めたか??
と、感じたのは6月の中旬ごろだっただろうか。
こうなると、、、
今年の5,6月の気温と例年の気温を比べたくなるのは、理系の性である。
何度かやってるやり方で比べてみた。
まずは、、、
一向に雪が減らない感じがした5月。
■5月 富士山 例年と今年の気温の比較
●平均気温
・月平均値
例年:
-3.46℃
今年:
-5.33℃
●最高気温
・月平均値
例年:
-0.89℃
今年:
-2.69℃
●最低気温
・月平均値
例年:
-6.58℃
今年:
-8.50℃
ふむ。
平均、最高、最低、それぞれ均してみても2℃ほど低い。
やはり例年よりも確実に寒かったようだ。
この月の雪の減り具合はこんな感じ。
■2012年5月5日 御殿場より
■2012年5月14日 御殿場より
■2012年5月27日 御殿場より
下旬になっても六合目から上はコッテリのままだ。
次は中旬の台風&大雨で一気に雪解けが進んだ6月。
わりとハッキリとした結果が出てきた。
■6月 富士山 例年と今年の気温の比較
●平均気温
・月平均値
例年:
-1.08℃
今年:
-1.06℃
●最高気温
・月平均値
例年:
3.58℃
今年:
3.88℃
●最低気温
・月平均値
例年:
-1.68℃
今年:
-2.05℃
中旬になると例年より気温が高くなる。
そして、4週目の台風&大雨。
これで一気に雪解けが進んだようだ。
6月も雪の減り方を見てみよう。
■2012年6月4日 御殿場より
■2012年6月15日 御殿場より
■2012年6月28日 御殿場より
一気に減っているが、
如何せん6月まで持ち越した雪の量が多かったのだろう。
それで例年より多くの雪が残っている山開きになったようだ。
これからはみるみる雪は減っていくだろう。
だが、ブル道や登山道の整備は遅れているそうで、
今年の一般シーズンは短いかも知れない。
まぁ、こんな年もあるだろう。
最後にちょっと興味深いレポートを見つけたのでリンクしておく。
【雪解けのメカニズムを調べる簡単な実験】
-----一部抜粋-----
雪解けには、湿度と風が大きく関係していることが分かった。
これにより、曇りの日に雪解けが進むのは、晴れの日に比べて湿度が大きいことと、
曇りの日は風が強いことが大きな要因になっていると考えられる。
------------------
関連記事