統計と県民性。

工場長Ⅱ

2011年07月29日 16:15



いやぁ。。。

まだ、どぉにもダルさが抜けません。。。

気分と言うか気力もドンドン標高を下げております。。。

まぁ、今週末は天気ダメダメなんで山はお休みですね。。。



っで、、、

話は変わりまして、、、

無気力にネットサーフィンしていたら、

なんだか面白いサイトを見つけてしまいました。

じぇんじぇん山とは関係ありませんが。。。



【都道府県別統計とランキングで見る県民性】



色々な項目の都道府県別統計データをまとめたサイトなんですけど、

そういった統計データから県民性が見えないか、

なんてコトで始められたサイトのようです。



へぇ~、とか、やっぱり、とか、ええっ!!そうなの??

なんてコトが多くてなかなか面白いです。





ちょっと私が興味ある項目だけピックアップしてみました。

各項目名には上記サイトへ飛べるようになっているので、

ランキングや統計の詳細を見たい方はそこから飛んで下さいまし。





米消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 静岡県
第二位 富山県
  :
  :
最下位 岡山県


静岡県ってのは正直意外でした。

米どころが1位なモンだとばっかり。

っで、やっぱりと言うか何というか、都市部では米の消費が少ないようです。





パン消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 京都府
第二位 滋賀県
  :
  :
最下位 山形県


これは、へぇ~、ですね。

なんでも、関西がパンの消費量が多いみたいです。

何ででしょうね??





インスタントラーメン消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 青森県
第二位 富山県
  :
  :
最下位 兵庫県


想像がつかなかっただけに、ほぉ、って感じでしょうか。





パスタ・スパゲッティ消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 埼玉県
第二位 神奈川県
  :
  :
最下位 和歌山県


コレも想像がつかなかったんですが、埼玉県がダントツの一位です。

埼玉県は、ジャム消費量やパン消費量でも上位に入っていて、

食の洋風化が進んでいるとの考察が書いてあります。





カレールウ消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 佐賀県
第二位 鳥取県
  :
  :
最下位 兵庫県


ベスト10のうち、9位の岡山県を除く全県が日本海側にあるらしいですよ。

日本海側の人はカレーが好き??

ってか、カレー嫌いな人知らないっすわ。。。





納豆消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 福島県
第二位 茨城県
  :
  :
最下位 和歌山県


水戸がある茨城県が二位とはっ!!

けど、いつも一位と二位は競っているみたいです。

やっぱり関西というか西日本の消費は少ないようですね。





味噌消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 長野県
第二位 秋田県
  :
  :
最下位 和歌山県


長野県は味噌の生産量でも日本一なんですって。

ちょっとアレなのが、、、

味噌の消費量が多いところは脳梗塞の死亡者が多いそうです。





醤油消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 山形県
第二位 島根県
  :
  :
最下位 沖縄県


これも味噌と同じで、

醤油の消費量が多いところは脳梗塞の死亡者が多いそうです。





日本酒消費量 (成年1人あたり 2008年)

第一位 新潟県
第二位 秋田県
  :
  :
最下位 沖縄県


コレは納得ですね。

最下位の沖縄は泡盛がメインでしょうし。





ビール消費量 (成年1人あたり 2008年)

第一位 高知県
第二位 東京都
  :
  :
最下位 群馬県


スゴイですね。

都市部を抑えてダントツ一位が飲み倒れの土佐です。

んで、ちょっと不明なのが最下位の群馬。

群馬の山友でビールが主食の人がいるんですが。。。





そば屋店舗数 (人口10万あたり 2010年)

第一位 山形県
第二位 栃木県
  :
  :
最下位 高知県


長野県が一位かと思ってましたが四位ですね。

やっぱり西日本は少ないみたいです。

東日本⇒そば、西日本⇒うどん、ってなイメージですよね。





うどん屋店舗数 (人口10万あたり 2010年)

第一位 香川県
第二位 福井県
  :
  :
最下位 沖縄県


一位はもう納得です。

意外なのは、関東の県が結構上位に入ってる事でしょうか。





ハンバーガーショップ店舗数 (人口10万あたり 2006年)

第一位 沖縄県
第二位 東京都
  :
  :
最下位 島根県


沖縄と都市部に多いのは納得ですね。





ラーメン店舗数 (人口10万あたり 2009年)

第一位 山形県
第二位 栃木県
  :
  :
最下位 大阪府


また、山形県が出てきましたね。

そば屋も一位だったんで、山形の人は麺類が好きなのでしょうか。





すし店店舗数 (人口10万あたり 2006年)

第一位 山梨県
第二位 東京都
  :
  :
最下位 高知県


これはビックリお江戸(東京)かと思ってたら、海が無い山梨県でした。

でも、たしかに甲府とかで結構見かけますな。





飲み屋店舗数 (人口10万あたり 2006年)

第一位 沖縄県
第二位 宮崎県
  :
  :
最下位 奈良県


沖縄がダントツTOP。

沖縄に行った時に何が良かったって言うと、

時間無制限の飲み放題が多かったコトですねぇ。

また行きたいなぁ。





男性の喫煙率 (2007年)

第一位 青森県
第二位 北海道
  :
  :
最下位 奈良県


北関東から東北、北海道にかけて喫煙率が高く、

西日本で低い傾向が見られるそうです。





女性の喫煙率 (2007年)

第一位 北海道
第二位 東京都
  :
  :
最下位 島根県


こちらは男性のほうと違って、

東京や大阪周辺の都市部が上位に入っているようです。





ふるさと自慢 (2010年)

第一位 沖縄県
第二位 北海道
  :
  :
最下位 埼玉県


上位は何となく納得なんですが、

山梨県と群馬県は上のほうかと思ってたら下位なんですね。

これはちょっと意外。





郷土愛 (2010年)

第一位 沖縄県
第二位 北海道
  :
  :
最下位 埼玉県


コレも上の項目とだいたい一緒ですね。

ってか、どぉした埼玉県っ!!

秩父とかイイ所じゃないかぁ~~~っ!!





魅力 (2010年)

第一位 北海道
第二位 京都府
  :
  :
最下位 茨城県


こっちは外からどぉ見られているか、ですね。

上位&下位とも上の2項目と被ってます。

まぁ、住んでる人が良いって思ってないと、

外から見ても羨ましくは思えないですもんね。





日帰り温泉施設の数 (人口10万あたり 2007年)

第一位 長野県
第二位 鹿児島県
  :
  :
最下位 沖縄県


なんか納得です。





子育て世帯数 (世帯数100あたり 2005年)

第一位 沖縄県
第二位 滋賀県
  :
  :
最下位 東京都


地価が高い都市部で子育て世帯が少ないようです。

都市部じゃないと仕事が無いのに、

そこで子供を育て難かったら出生率も下がるってモンですわ。。。





子供の数 (人口100人あたり 2009年)

第一位 沖縄県
第二位 滋賀県
  :
  :
最下位 秋田県


沖縄を含めた九州各県が、

ベスト10のうち半分を占めていて九州に子供が多いとのこと。

東京はビリから二番目です。





世帯主小遣い (二人以上の世帯主の年間額 2008年)

第一位 大分県
第二位 三重県
  :
  :
最下位 島根県


へぇ~、とは思いましたが、、、

地域的な傾向などは無いようですよ。





1世帯あたり貯蓄額 (2008年)

第一位 奈良県
第二位 三重県
  :
  :
最下位 沖縄県


大阪以外の関西で貯蓄率が高いようです。

貯めてますな関西。





交通事故死亡者数 (人口10万人あたり 2007年)

第一位 香川県
第二位 佐賀県
  :
  :
最下位 東京都


主な移動手段が車のところが多いです。

従って、公共交通が発達している都市部では少ないですね。







この他にも色々な面白い項目がありますので、

私のような統計好きな方は見てみて下さいまし。





ってか、、、

じぇんじぇん山と関係無い話でスンマセン。。。





あなたにおススメの記事
関連記事