富士山っ!!(途中からキングと 日帰り) 11/01/22

工場長Ⅱ

2011年01月23日 10:30



8日に寝過ごして行けなかったのは富士山でした。。。

せっかく冬型が緩んで高気圧が張り出していたのに。。。

今月はもうチャンスが無いかも知れない。。。ぐすん。。。



日々、天気図とにらめっこ。



む!?

最高の条件とは言い難いが土曜はギリギリ行けるんじゃないか??



今月はラストチャンスかも知れない。

行くぞっ!!





前日、ガキどもの夜泣きでほとんど寝られず。。。

とほほ。。。



けど、、、

5時前には太郎坊洞門横駐車スペースに到着。



お。

結構、車が止まってるな。



おおっ!!

“king of 富士山”の車もある。

また、上でご一緒できたら嬉しいなぁ。





気合入れて出発。






御殿場口までの踏み跡を行く。



今日は月明がかなり明るい

必要ないので樹林帯を過ぎたらヘッデンを消す。



御殿場口到着。






遠くにヘッデンの光が見える。

2人。いや、3人か。



俺は月明かりで歩く。






月明かりの景色がキレイなのだが、

なかなか写真には上手く写らない。





ズンズン行く。





少~し明るくなってきた。








なんとか月明かりと富士山が撮れた。





たいぶ明るくなったところで、恒例?の砂嵐の直撃。。。






痛いっす。。。

コレはまぢでヤです。。。





手前で一人抜かして中継小屋到着。






パンを齧りながら日の出を待つ。



お~。






おお~。






おおお~。






ご馳走様でございました。





朝焼けの景色を。










よし。

そんじゃ登ろうか。





少しショートカット気味に、いつものブル道を目指す。






しかし、雪が少ない。

全然降って無いし、この辺りは風で飛ばされちゃったのかな。

毎朝、ライブカメラで見るとこの辺の風すげぇからなぁ。





と、、、

すげぇのに巻かれる。。。






ええ。。。

つむじ風の中からの写真です。。。

痛いっすよぉ。。。





だいぶ標高が上がってきた。






宝永山の上まで来ると、、、

『あと標高差1000mかぁ。。。』

と、ホッとしながらゲンナリしたり。。。はは。。。





天気は良い。

風も一旦は収まった。








しかし、、、

今日はヘンな南風が強い。

上ではどんな感じになっているのだろう??





一人抜かす。

その上にはやまちゃんらしき背中が。



雪が出てきたところでアイゼンを装着。

やまちゃんもアイゼンを着けている。






ちょっと離れた所だったので大声で挨拶。



ど~も~。工場長で~す。


おお~っ!!


後で頑張って追いつきま~す。



やまちゃんは先行された。

俺は水分&エネルギー補給。





あとはひたすら八合目を目指すのみ。














七合四尺でやまちゃんに追いついた。





挨拶&8日の話なんかを。






やっぱり8日は良かったらしい。


ぐふ。。。

二度寝してなければ。。。





それぞれ八合目を目指す。

前回、やまちゃんをストーキングしたから良いルートはマスターした。














八合目着。



しかし、ヘンな風だ。

南から吹き上げてくる風なのだ。



とりあえずエネルギー補給と装備固め。






今季初めてのウインターグローブです。

って、言っても、、、

アウターだけで中は軍手2枚だったりして。。。

だってフリースインナーだと俺には暑すぎるんですもの。。。



大弛のほうの様子を見に行く。

うん。風はなんとかなりそうだ。

だけど、かなりバリバリに凍りついている。

うぅむ。



やまちゃん到着。



なんかヘンな風ですねぇ。


うん。こういうときはね。長田尾根がイイんだよ。


そうなんですか。


そう。大弛はガリガリだしね。今日は長田尾根で行くよ。



激烈な季節風じゃない時、

そして、大弛がガリガリな場合は長田尾根が良いらしい。

季節風が強い時でも、

途中まで長田尾根で行き、途中から長田尾根の東側を行く手もあるらしい。



今日も勉強になるなぁ。

長田尾根をご一緒させて頂くことに。






尾根は吹きっ晒しなので雪はほとんど無い。



観測所があった時代のデフォルトルート。

鉄柵は取り払われてしまったが思ったより道は鮮明だ。



やまちゃんに色々とお話を聞きながら歩く。

う~ん。今回もラッキーだなぁ。



※面白いお話がたくさん聞けたので、
 長田尾根に関しては別記事にしようと思います。






やはり南風が強い。

北風&西風はほとんど無い。

この季節にこんなことは珍しいんじゃないだろうか。





大弛を左に眺めながら歩く。








なんか不思議な気分だ。





時折、ガスが出てくる。






けど、すぐに取れる。





頂上到着。








おお。

旧観測所の目の前だ。





すぐにやまちゃんも到着。






今日もありがとうございましたっ!!





景色を眺めながら浅間神社へ向かう。
















しかし、、、

ヘンな風が吹いているので風が避けられない。

神社の裏は避けられるそうなので向かう。





いやぁ。

最高の景色です。








来て良かったなぁ。





神社の裏でエネルギー補給。








や。ようやくホっと一息です。





メシ食って下山開始。





帰りも長田尾根。



少し長田尾根で降りて、

途中から尾根の東側の斜面を行く。





雪質も悪く無いし、、、

南から吹き上げてくる風なので安心。

吹き下ろしの風はまったく吹いていない。

サクサク下る。





八合目近くまで降りてきた。

七合九勺の小屋ももうすぐだ、なんて話しながら。







と、イキナリ後ろから体当たりを食らったような衝撃が。





がぁっ!!

なんの前触れもない吹き下ろしの突風だっ!!





前のめりに数m飛ばされる。





そして、滑り出す。





ふん。

制動には自信があるのだ。



身体を入れ替え、

雪面にピックを徐々に入れていく。

ちらっと下を見て進路を確認。

うん。このまま止まれば良い。

ピッケルに体重をかける。





止まる。





ふぅ。

それでも結構流されたな。






やまちゃんに問題ないとの合図を送る。

そのまま下山再開。





しかし、、、

吹き下ろしの風が多くなってきた。



いやぁ。

下りでのこの風は相当に厄介だ。

半身で下る。





七合九勺の小屋に到着。





やぁ。ビックリしました。


ホントにイキナリだったね。俺もヤバかったよ。


南風が続いた後の吹き下ろしの一発目が突風とは。。。


富士山はアレでやられるのが多いんだよ。


そうなんですか。


けど、上手く止めたねぇ。


あはは。アレの自信がないと単独で雪山はちょっと。臆病なもんで。





吹き下ろしの強風は続く。

風が変わる所まで一気に下ってしまうことに。



結構下りてもヤバめの風が続く。





やっと七合目あたりでガスに巻かれる。






ココまでくれば安心だ。





ガスってイイですねぇ。

なんて、へんな会話をしながら歩く。





行きで着けた所ぐらいでアイゼンを外す。





凍った砂斜面にズリズリしながら下る。



いやぁ。。。

ホントに下りは長いなぁ。。。



けど、、、

やまちゃんとおしゃべりしながらなので楽しい。

前回に続いてラッキーだったなぁ。





中継小屋の屋根で休憩。






夕方になって、また冷えてきました。





上はちょっと荒れているのかな。








あとはそのまま車まで一気に下山。






やぁ。

今日も楽しかったです。





やまちゃんにお礼&挨拶して解散~。





今日は前回に続いて、、、

色々なルートのことなんかを教えて頂けてラッキーだった。



下りでのヤバイ吹き下ろし突風も、、、

最悪の場所じゃない所で経験できたし、良い勉強になりました。





来月は今月にも増してキツイそうだ。

心して来月の富士山に挑戦しよう。





■追記①
 やまちゃん。
 昨日もホントにありがとうございました。
 今回も勉強になり、そして楽しかったです。
 また来月、お会いできましたらヨロシクお願いします~。m(_ _)m



■追記②
 “king of 富士山”やまちゃん”の当日のブログがアップされました。
 ご覧下さいませっ!!

 ①富士山最新情報。2011年1月22日(土)





[今日のコースタイム]

太郎坊洞門横駐車スペース(04:53)⇒(05:17)御殿場口(05:17)

⇒(06:43)中継小屋(06:52)⇒(09:20)七合四尺(09:32)⇒(10:22)八合目(10:42)

⇒(12:00)長田尾根頂上(12:06)⇒(12:11)浅間神社(12:35)

⇒(14:58)中継小屋(15:15)⇒(16:07)太郎坊洞門横駐車スペース






あなたにおススメの記事
関連記事