TV撮影のお供でお泊りフジヤマ 14/08/05~06

工場長Ⅱ

2014年08月08日 19:05



んまぁ、、、

何よりコトの経緯でございますわな。


以前にですね。

うちの店に静岡第一テレビさんが取材に来られたんですが、

その時のディレクターさんが良い人というかコッチ側の人でして。

簡単に言えば単なる山好き。


しかも、、、

『長い休みも取れないし、なるべく仕事で山に行ってやる。』

ぐらいの気合の持ち主だったりしましてね。

山狂い&暇無しのワタクシと気が合わないわけはありません。



そんこんなで先月ぐらいから、

山絡みの取材で人手が足りない時に、

声をかけて頂いたりするようになったんですわ。



実は先月末も、

三泊で光岳周辺の撮影を一緒にとお誘い頂いたんですが、

ちょうど店の予約と重なってしまって行くことができず。。。(悲)

泣く泣くその仕事は山友のたむちゃんにスルーパス。。。(羨)



そんなコトもあったのに懲りずにまたお誘い頂きまして。

今度は一泊で富士山。その日は店の予約も無し。

よし。次は行けるぞ。


ってな、経緯です。





んで、、、

どんな撮影かというと、

うちの店に取材に来た時のリポーターの山田桃子アナウンサーと、

お笑い芸人のコンビが初の富士山に挑戦する、なんて感じだそうです。

ワタクシは富士山に詳しくて山慣れしている裏方って感じの役目。


こんなコト書くと怒られちゃいそうですが、

半分お仕事、半分は自分の楽しみ、ってなノリで行くことにしましたよ。





朝5時半に静岡市の第一テレビに集合とのコトなので、

前日の夜に草薙の山友宅へ泊めていただくことに。

仕事をサックリ終らせて、バイパスが混む前に急いで出発。

18時過ぎには山友宅に着き、乾杯。

過労気味なので酒は控えめにして早寝しますた。





翌4時半過ぎ、山友宅を出発。

朝からガッツリ牛丼食って第一テレビへ。






この時点でもう雨降ってます。。。

ディレクターのKさん(以降、KDさん)が雨男だと自称してたっけ。。。

今日、大丈夫かしらねぇ。。。





荷物を積み込み五合目へ出発。

桃ちゃん含め、前に店に取材に来てくれた方も何人かいらっしゃいました。





微妙な天気の中、五合目到着。

TV取材の場合はマイカー規制の対象外だそうです。






う~ん。。。

風も強いし思いの外、イマイチな天気ですな。。。





しばらくは芸人さんの合流待ち。

初めての人には高度順応にもなるしイイですな。





と、、、

第一テレビ登山部の伝統とのことでお菓子セットを頂いちゃいました。






イイ歳こいてちょいと嬉しかったかも。ふふ。





そして、、、

ついに降って来てしまいますた。。。

しかも風があるので横殴りな感じだったり。。。

ず~っと降るわけじゃないとは思うけどテンションだだ下がりっす。。。





一緒に行く芸人さん、

弾丸ジャッキーさん(以降、弾丸さん)も到着したのでそろそろ出発。

止まないので雨具でございますが。。。






なにげに桃ちゃんの雨具、

俺と色違いのおそろだったり。むふ。





登山口や入山料支払所の撮影が終ったあと歩き出す。












時々、雲は切れるが基本的にはガス&風。





要所要所でKDさんの指示が飛び撮影が始まる。






初めての体験なんでワタクシは新鮮ですが、

スタッフも出演者の方々もなかなか大変そうですわ。





気になっていた初富士の弾丸さん&桃ちゃんですが、

弾丸さんは二人とも体力バッチリで問題なし、

桃ちゃんも最初こそシンドそうでしたが徐々に慣れてきたのか、

問題ないペースで歩いて行きます。

去年までクラシックバレエやってとのことで、

ヤマヤ目線でも基礎体力はあるように感じましたよ。





天気はパッとしないまま、昼メシ地点の元祖七合目到着。








小屋が開いている時に登ったのは

数えるぐらいしかなかったので、当然中に入るのは初めてですた。





昼飯の撮影⇒スタッフも昼飯、

と、1時間ほどノンビリしたあと出発です。



嬉しいコトに昼飯中にスッカリ晴れてくれましたよ。



順調に八合目をパスして、

今日のお宿である九合目も見えてきました。










ほらもう雲一つない。

明日のご来光はバッチリかな。





無事に九合目の万年雪山荘に到着。






高度障害の出ている人もなし。

みんな元気で良かったです。





荷を解いてノンビリタイム。





っで、、、

今日も持って来ましたよ。






凍らせて持って来たので缶が変形してますが。





そして、ノリの良い桃ちゃんが。






業務連絡。げんさん。

桃ちゃんをオールフリーのCMに起用しなさい。(笑)





オールフリー後はウィスキーをチビリチビリ。





晴れたので影富士もバッチリ。








長男の初富士以来かなぁ。





夕飯の撮影後はみんなでメシ食いながら一杯。








いや。最高です。





完全に遊びで来てるならもうちょい深酒しましたが、

半分仕事なのでほどほどにして寝床へ。





ウトウトしながら今日の富士山を思い返す。



まず、マイカー規制の影響だとは思いますが思いの外、人が多くない。


そして、小屋の混み具合もそんなに大したことはない。

このぐらいならそんなに違和感なく泊れるかなぁと。

以前はもっと殺人的な感じだったと思います。


平日だというのも少しはあるのかと思いますが、

シーズン中でこのぐらいなら小屋泊富士山もありかな。

(いやまぁ、俺はしませんけどね。。。)



っで、、、

去年から始まった入山料(協力金)ですが、

支払所の開いている時間が9時からだったりして、なんとも微妙。

ホントに“任意”って感じですね。


去年徴収分の仕様用途でひと悶着あったりして、まだ手探り感モリモリですが、

元々シーズン中の入山料徴収には賛成なほうなので、

上手く機能するようになるとイイなぁと思います。





なんてコト考えながら就寝。。。





--------------------





翌2時に小屋の明かりが灯る。

なんとなく目が覚めてしまったのでトイレに行ったり一服したり。

一度、寝床に戻り再びウトウト。



薄明るくなった4時過ぎに外に出る。






うん。

これならご来光はバッチリだ。





4時半頃、ご来光の撮影へ向かう。








雲海もキレイですな。





ってコトで、ご来光。








そう言えば俺も久々かも。





静岡なのでご来光を見ながらお茶、なんてシーンを撮影。








KDさん、マメですな。





小屋に戻り朝メシを食った後は頂上を目指す。








みなさん、昨日の疲れもなく順調です。





あっさり頂上到着。










天気も良くみんな体調もバッチリで何よりでした。





続いて剣ヶ峰へ。














何だか面白いコトになってそうでしょ。

んま、詳しくはオンエアーで。


あ。ちなみに放送日は8/13の『○ごとワイド』です。

(静岡ローカルですが。)





この後、剣ヶ峰で弾丸さんのコントなんてコトもあったんですが、

ワタクシメは別件で大沢崩れの源頭へ行き、南アが見えているか確認。










甲斐駒から聖まではバッチリですな。

そんなこんなでKDさんとカメラマンさんを連れて戻る。





南アの撮影が終った後は浅間神社前で休憩して下山開始。






下山前に第一テレビ登山部で記念撮影。





そして、、、

下山が不安だという桃ちゃんをサポートしつつ下山。






けど、ちょっとコツを教えるとかなりイイ感じで下って行きます。





こりゃあやっぱり山岳女子アナじゃね??






その前に山好きになってくれるとヲジサン嬉しいなぁ。





午後イチには五合目まで下山完了。

無事に終ってホッとしました。





静岡市まで帰る途中、

KDさんが大好きだというSugakiyaを初体験。






なんですか。

このスプーンというかフォーク??

ラーメン&スイーツというメニューと言い、

なかなかの異次元空間でしたよ。





第一テレビまで戻り、

少しスタジオ見学をさせてもらった後、帰路に着く。






バイパスの渋滞も無く夕飯前には帰宅。

二日分の汗と富士山の砂利を流しましたとさ。





まぁ、何と言うか、

こんな感じで富士山と言うか山に登るのは当然初めて。

体力的にはなんとも無いですが、多少気疲れしましたねぇ。

けど、出演者&スタッフのみなさんも良い方たちばかりだったので、

ただヤマヤっぽくいつも通り楽しく過ごせました。

重ねてお礼申し上げます。m(_ _)m



いやまぁ、、、

自分がお役に立てたかはかなり微妙ですけどね。。。





さて。

〆に前回レポからの宿題を少々。



過剰なオーバーユース状態から、

世界遺産登録もあって、以前よりかなり規制の入った富士山。

駐車場料金やシャトルバス運賃はちょいと高いと感じますが、

やはりガッツリのマイカー規制は正解だと思います。


特にシーズン中の富士山は、

初心者のほうが多いような状態なので、

軽く来られなくなったほうが勢いでの登山も減るのかなぁと。


マナーも格別悪い人に会うこともなく、

ゴミも大して落ちてはいませんでした。


以前に比べて個々のマナーは向上してるんじゃないかな。





前回レポからと同じような結論になっちゃいますが、

登山者のマナー向上を呼びかけることはそりゃあ悪くないですが、

やはり登山ブームからのオーバーユースの問題を真剣に考えていったほうが、

自然保護的には効果的かなぁと思います。



アッチコッチで自然を壊すのは登山者含めの人間ってのは事実ですからね。

ええ。自分も含めて。






あなたにおススメの記事
関連記事