リハビリ富士山 partⅡ (単独日帰り) 11/11/27

工場長Ⅱ

2011年11月28日 19:00



土曜日のママさんバレー大会、

嫁さんの所属するチームは惜しくも4位でした。


絶好の日に山に行けませんでしたが、

バレーボールを見るのが好きなワタクシはそれなりに楽しみましたデス。



っで、、、

大会が終わり嫁は打ち上げへ。


俺はガキ三人と帰宅。

メシ食わして、さっさとヤツラが寝てくれれば、次の日に山に行けそう。





早々に三男撃沈。よし。

20時過ぎ。長男&次男轟沈。よっしゃ。

22時ごろ。三男夜泣き起床。。。ぐはぁ。。。

23時ごろ。三男再撃沈。ふぅ。。。





んで、、、

その後にようやく寝て、何とか2時起き。

ほふぇ。。。眠いっす。。。

でも、せっかくの機会なんで行きますよ。





中三日で富士山へ。

五合目までの道はすべて閉じてしまったので、

冬富士のスタート地点の太郎坊から。



まだ、今月の山不足で細くなった太腿とケツ周りの筋肉が戻らない。

太腿の筋肉が落ちてしまうと膝にキやすい。

今日は気張らずにゆっくり行こう。

久々の長丁場だし。





3時過ぎに家を出発。

いつもの公衆トイレに寄って、太郎坊洞門横の駐車スペースへ。



車は一台のみ。

準備しているともう一台。

今日は少ないけど、恐らく昨日は多かっただろうねぇ。





さて。

早速、出発だ。






ヘッデン点けて踏み跡へ。

これも冬富士本番の前にやっておきたかったのだ。

結構、地形が変わったりするんですよ。





やはりちょっと変わっている。

いつもは大石茶屋の横に直接出るのだが、駐車場に出てしまった。

帰りに確認しておこう。





ってか、

駐車場の電灯が点いている。






消し忘れとかですかね??

前シーズンは消えてました。





いつものブル道を行く。

ココは何となく暗いうちに黙々と歩くほうが好きかな。

理由は以下。





中継小屋に近づいた所で徐々に明るくなる。












コレがこの退屈な区間の楽しみなんです。





さぁ。

日の出ですよ。
















御殿場口からの日の出は最高ですな。





日の出を見た後、少し行き中継小屋。








太陽は薄雲に隠れちゃいましたね。





水分補給して出発。

風は大したことないので夏道で行く。





黙々と歩く。

なんだかちょっと腰が痛い。。。

昨日、体育館でずっとベタ座りしてたからだな。。。





しっかし雪が少ない。








たまに飛ばされた雪がベチョっとあるだけ。





黙々と行き、旧五合目小屋跡到着。








休憩がてらエネルギー補給。





ココで御殿場口の常連さんと少しお話。

冬は来ないけど、今年は少ないので今日は来たとのこと。

やまちゃんのブログに登場したのを見たらしく私の事もご存知でした。

その常連さんはスゴイスピードで先行された。



俺はノンビリ出発。

今日はペースを変えずにゆっくり行かなければ。

故障してもイヤだし。





同じペースで黙々歩きを続ける。










ちょろちょろ雪が出てくるが、

ガチガチになったりしていないのでアイゼン無しで問題ない。





んで、お次は七合目。








旧五合目の所にも大型テントが張ってありましたけど、

ドッチも夏道のど真ん中に張っているんでちょい邪魔っす。。。

夏道が使えなくなった後なら問題ないんですけど。。。

まぁ、他に張れる所も少ないですが。





少し風が出てきたし、

雪が多くなってきたんでゴーグルをつける。

しかしまぁ、気温が高くてバクラバは要りませんデス。





見上げる。






吹き溜まりには雪があるけど他は無いですね。





すぐに七合五勺。










海がバッチリ見えます。





変わらず夏道を黙々と。






風が強い所なんでちょいと煽られる。





次は赤岩八合館。










薄雲が取れてきましたよ。

やっぱり青空のほうがイイですね。





エネルギー補給して出発。

あくまで黙々ペースを守ります。





夏道を行き大弛へ。










ははぁ。。。

じぇんじぇん雪がないですな。。。

ぶっちゃけると下からテンション下がりっぱですわい。。。





けど、、、

それなりに吹き下ろしの風なんかが吹いてきやがる。

下に雪が無いので何てことないですけど。





ズリズリ登っていく。










海が輝いてきましたよ~。





んで、、、

御殿場口頂上に到着です。










おお。

まだ、小屋に入れますね。

厳寒期の憩いの場所とかに。。。ぐふ。。。





ゆっくり来たので、そんなに疲れていない。

今日も剣ヶ峰へ行こう。





神社まで行きアイゼンを着ける。








この隙間からの剣ヶ峰が好きなんです。





さて。

行こうか。










季節が季節なので馬の背の西風は激烈。

氷と小石がビシビシ吹き上げてくる。





まぁ、すぐに着きますけど。










八ヶ岳の奥、北アは真っ白ですね。





ベトナムコーヒーで一服。






ホッと一息です。





水曜の夜に雪が降ったので、

もうちょっと景色が変わっていると思ったけどそうでもない。

飛ばされちゃったんですね。



火口縁にシュカブラが出来ているぐらいかな。






まぁ、今週は降水が多そうなんでもっと積もるでしょう。





イイ時間だしそろそろ下山。










ゆっくり登ったので足はまだまだ元気。

大砂走りも使えそうだし、下りは頑張っちゃいますか。





大弛⇒ブル道⇒砂走り。










この季節には珍しい順路で下る。





宝永山の手前ぐらいで、

背中を押す強風になるが、

今日は砂走りを手伝ってくれるありがたい風になりました。





サクっと中継小屋。








まだ、海が見えてますね。





休憩無しでそのまま行く。








双子山の窪みに太陽が。

イイ感じです。





行きにアレ?と思った地形の変化をチェックして下山。








うん。

下りは良いペースでしたね。





着替えて帰路に着く。





んがぁ、、、

東名はハンパ無い渋滞。。。

東名の渋滞って中央に比べれば流れるほうなんだけど、

この日はじぇんじぇんダメ。。。

太郎坊から4時間を費やしての帰宅となりやした。。。







冬本番を前にしての体力&脚力の低下。


ちょっと焦りましたが、

よく考えてみると、去年に比べて1ヶ月ほど調整が遅れているぐらいです。


富士山の雪も遅れているので本番には何とかなりそう。



ワタクシのバヤイ、、、

2~3回筋肉痛になれば脚力は元に戻るので、もうそろそろ復活かな。



12月前半は予定が詰まっているけど、

後半からは休みと天候が合えば待望の冬富士でっす。

楽しみですわい。





[今日のコースタイム]

太郎坊洞門横駐車スペース(05:07)⇒(07:10)中継小屋(07:15)

⇒(08:35)旧五合目小屋(08:42)⇒(10:02)七合目(10:06)⇒(10:55)赤岩八合館(11:00)

⇒(12:21)御殿場口頂上(12:21)⇒(12:26)浅間神社(12:35)⇒(12:50)剣ヶ峰(13:05)

⇒(13:12)浅間神社(13:16)⇒(13:19)御殿場口頂上(13:19)⇒(14:58)中継小屋(14:58)

⇒(15:48)太郎坊洞門横駐車スペース




あなたにおススメの記事
関連記事