2011年01月24日
長田尾根。
お。あった。これなんだけどね、、、
やまちゃんが指す先にはマーキングされた石。
そこは長田尾根の上部。
頂上までそんなに距離もない場所だ。
このマーキングは、
長田尾根の鉄柵が撤去されるキッカケになった、
遭難事故の現場だと、やまちゃんが教えてくれた。
事故の概要はこちらを参照してほしい。
詳細はこういうコトのようだ。
当日の天候は荒れていた。
ガスによるホワイトアウト状態。
剣ヶ峰から吉田口に戻るため鉄柵伝いに下山開始。

視界不良のためか、そのまま鉄柵伝いに行き長田尾根に迷い込む。
道迷い。疲労凍死。
そして、鉄柵も原因の一つとして撤去が決まる。
2009年、撤去開始。
2010年、完全撤去。
しかし、、、
この鉄柵は、かなり“想い”込められたモノだったのだ。
以前にも紹介したが詳細はこちらを読んでほしい。
《富士山レポート長田尾根》
少し抜粋させていただく。
---------------------------------------------------------------------------
昭和33年。気象庁職員の長田輝雄さんが、
冬季登山中の御殿場口七合目付近で突風に煽られ、頭から岩に激突して殉職される。
享年59歳。
長田さんの死後、全国の気象庁職員から募金がよせられ、
八合目の尾根から頂上に向かって幅1m、長さ1100mの尾根伝いの登山道が開かれ、
風から身を守る鉄柵が設けられた。
そして、この尾根を長田尾根と呼ぶようになった。
---------------------------------------------------------------------------
今は無人になってしまったが、
以前、観測所があった時代の職員の方々の通勤路だ。
日本一危険な通勤路を、
少しでも安全にと設置された鉄柵であったのだ。
“想い”みたいなものを感じないだろうか。
私自身も去年の3,4月に、
七合目付近のものだが掴まった思い出があるので、

完全撤去されたと聞いた時は少しがっかりしたものだ。
さて。
鉄柵の話はこのぐらいにして、
八合目から長田尾根を見てみよう。
八合目には記念碑がある。

(※この写真は今回のモノではないです。)
2004年に観測所が閉鎖されてからは、
通る人などほとんど居なくなっただろう。
なので、、、
道などは風化していると思ったのだが、
意外にも道だとはっきり分かるぐらい残っている。
所々踏み跡が薄いところがあるが、
そんな時は鉄柵の土台のコンクリを探せばいい、とやまちゃんが教えてくれた。
(雪で隠れちゃってたらアレですけど。)
当然、鉄柵の跡もある。
ぶった切ったようだ。
そして、、、
ココで一番興味深かったのが風除けのシェルターだ。
こんな感じの石組みのシェルターが、
八合目から頂上までに5つもあるのだ。
上に行けば行くほど豪華な作りになる。
一張りは余裕で、、、、、、、、、、、、
いや、、、なんでもねぇです。。。ええ。。。
ちょっと良からぬことを想像したのは私だけじゃないだろう。。。
しかし、、、
残念なことにこのシェルターも撤去されるという噂が。
行くなら早いほうが、、、、、、、、、、
はっ、、、独り言ですったら、、、お気になさらず。。。
尾根の上部まで行くと、
赤い溶岩帯から黒い溶岩帯に変わる。
ちなみに手前の金網は、、、
この尾根沿いに電話線が通っているそうなので、その保護のモノだろう。
だいぶ上まで来た。
頂上まではあと少し。
なんとなくだが、大弛を行くよりは短く感じた。
頂上だ。
東の賽の河原と言うらしい。
旧観測所は目の前。
なんだかホっとしてしまう。
いつか歩いてみたいと思っていた歴史ある尾根道。
そこを富士山のエキスパートと一緒に登り、色々なお話が聞けた。
物凄く嬉しいひとときであり、
一発でこの道が大好きになってしまった。
条件が合えば、また歩きたい道だ。
Posted by 工場長Ⅱ at 16:02│Comments(2)
│富士山の話
この記事へのコメント
こんばんは 工場長さま、、、
ただいま 晩酌中 今宵もいい気分
べりべろばぁ でござんす。
ええっと なんだっけ そうそう長田尾根・・・
当局と言いますか お上と言いますか
一方的なモノの考え方に 憤りすら感じます。
長田尾根の鉄柵の所為で遭難した訳じゃ無いでしょうに・・・
その歴史ある思いの詰まった鉄柵に
どれだけの価値が、どれだけの人々の思いがあるのか 、
彼の方々はどれだけ理解しているのか
おおいに疑問であります。
いつか その尾根を歩いてみたいものです はい
テントは・・・・・
・・・・・・・やめときます
ただいま 晩酌中 今宵もいい気分
べりべろばぁ でござんす。
ええっと なんだっけ そうそう長田尾根・・・
当局と言いますか お上と言いますか
一方的なモノの考え方に 憤りすら感じます。
長田尾根の鉄柵の所為で遭難した訳じゃ無いでしょうに・・・
その歴史ある思いの詰まった鉄柵に
どれだけの価値が、どれだけの人々の思いがあるのか 、
彼の方々はどれだけ理解しているのか
おおいに疑問であります。
いつか その尾根を歩いてみたいものです はい
テントは・・・・・
・・・・・・・やめときます
Posted by yamabuki at 2011年01月24日 21:10
yamabukiさん。ちわっス!!
>ただいま 晩酌中 今宵もいい気分
ははぁ。
なんだか芋77さんに芸風が似てきましたなぁ。
>一方的なモノの考え方に 憤りすら感じます。
う~ん。
要は設置したままで役所の責任になるのがイヤなようです。
無骨な鉄柵でしたけど、
やっぱり富士山好きな方々は、かなりガッカリされたようですよ。
ってか、シェルターまで壊しちゃうのはモッタイナイですよね。。。
>いつか その尾根を歩いてみたいものです はい
意外に色んなものあって面白かったです。
南アの破線ルートよりは道が鮮明でしたし、
無雪期に行くぶんには何の問題も無いかと思いましゅ。
>ただいま 晩酌中 今宵もいい気分
ははぁ。
なんだか芋77さんに芸風が似てきましたなぁ。
>一方的なモノの考え方に 憤りすら感じます。
う~ん。
要は設置したままで役所の責任になるのがイヤなようです。
無骨な鉄柵でしたけど、
やっぱり富士山好きな方々は、かなりガッカリされたようですよ。
ってか、シェルターまで壊しちゃうのはモッタイナイですよね。。。
>いつか その尾根を歩いてみたいものです はい
意外に色んなものあって面白かったです。
南アの破線ルートよりは道が鮮明でしたし、
無雪期に行くぶんには何の問題も無いかと思いましゅ。
Posted by 工場長@職場 at 2011年01月25日 08:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。