長男とテン泊で雲取山 11/10/01~02 その①
今年の家族山行の目標は、
ヨメ富士(嫁を富士山へ)、ガキ富士(長男を富士山へ)、
そして、長男とテン泊で雲取山に行くこと。
※次男は、まだたまにおねしょするので泊り山行は来年以降です。
あと一つなのだけど、
子連れテン泊だし時期的にこの週末がラストチャンスか。
と、週末の予報が好転。
土曜は晴れそう。日曜もまずまず。
んじゃ、行ってきましょうかね。
遠足前に眠れない父子であったが、何とか4時過ぎに家を出発。
6時前、留浦駐車場に到着。
吊橋を見に行ったり、朝飯のおにぎりを食べたり。
ノンビリと準備をする。
と、、、
近くで車中泊していた方が車から出てきて、声を掛けられた。
いつもこのブログを読んでくださっているそうで、車と息子で分かったそうだ。
(声かけて頂いてありがとうございました。m(_ _)m)
出すもの出して準備も終ったので小袖乗越へ。
今日は泊りなので広場のほうに止める。
長男の調子は良さそう。
朝は曇っていたけど、
徐々に日も射してきたんで天気もイイ感じ。
さ。行きましょうか。
今日のうちに頂上には行ってしまうのでガムバッテ下さいよ。
ヲヤジ的には歩き慣れた道を行く。
ダラダラと長いけど、
子供にちょうどイイ段差の無い道。
飽きてダレてくることが唯一の心配ってとこか。
最初の廃屋での展望。
薄曇りだけど、
下のほうの雲は取れてきてた感じがする。
予報通り好転するかな。
わりと順調に歩き、
水場に寄った後、堂所到着。
なんかですね。
ず~っと好きなアニメの話してまして。
しゃべらせておくと意外とよく歩くんですな。
上手いコト相槌をうちながらしゃべらせておきましたデス。
ノンストップで来たのでパン休憩。
ランチパックをヲヤジと一つずつ。
今日はチョコチョコ食べていきましょ。
喰ったんで出発。
歩きは順調なんですが、
好転が遅れているのか、だんだんガスに突入していきます。
うぅ~ん。
石尾根に出る頃には晴れて欲しいのう。
真ん中の七ッ石山分岐を越えてちょっと行った所で、
登山道脇に季節はずれのクワガタさんが。
こういうのは子供がテンション上がります。
ありがたいですわい。
順調にブナ坂到着。
ちょっと行った岩のトコでまたパンを齧ります。
今度はヲヤジが餓えていたんで、パン二つを半分こ。
って、、、
よく考えるとヲヤジと同じ量がデフォルトって。。。
まぁ、家でもそうなんですけどね。。。
さて。
石尾根歩きですよ。
ガスは残念だけどイイ感じの道でしょう??
うしろのクネクネ唐松の真似してます。
まだまだ余裕ですな。
その後も順調。
ヲヤジの予定通り昼前に奥多摩小屋到着です。
受付を済ませてさっさと設営。
まだ早いのでイイ場所を確保できたんですが、
なんかゲジゲジの幼虫っぽい変な虫が大量発生してます。
量が多いのでヲヤジ的にもちょっとアレですた。。。
んま、設営完了。
テントに入りたがる長男を必死に阻止。
頂上に行って帰ってきてからだったら。。。
入ったらお前、寝るだろう。。。
ってコトで、
余計な荷物は置いて頂上に行きますよ。
ってか、、、
ちゃんと軍手をはめろよぉ。。。
ヨレヨレしてメチャメチャ弱そうじゃねぃか。。。
ココからはちょっと急な所もあるし、時間もあるのでノンビリ行く。
上のほうでは、
唐松の黄葉が少し始まってました。
もう二週ぐらい経つと、あっちこっちキレイでしょうね。
ガスガスの中、
1時間ぐらいで頂上に到着です。
いやもう何も見えませんよ。。。
せっかく元気に頂上まで来れたのに残念ですなぁ。。。
んま、来年にでも次男も連れてまた来ましょうかね。
避難小屋前のベンチでパン休憩。
温度計を見ると8.5℃。
予想通り今晩は5度ぐらいまで冷え込みそうだ。
と、、、
パンを頬張りつつ長男が言う。
あのさぁ。
今日はご飯も持ってきてるよね??
ははぁ。
行動食でパンばっかり食ってたから、米が喰いたくなったのね。
米部としては気持ちが分かりますわい。
そりゃ持ってきてるよ。
今日の夕飯はカレーだよ。
やったぁ~っ!!
それじゃ早くテントに戻ろうよ。
はいはい。
展望もダメだしさっさと帰りますか。
んじゃ、下山開始です。
すっかりカレーでテンションが上がってますな。
さくっとテントに戻ってノンビリしましょ。
(その②に続く。。。)
関連記事