今シーズンの冬山はヤル気で色々と計画してましたが、
天気やら仕事やら何やらと悉く空回りが続いてほぼ計画は全滅。。。
ようやく休めそうな三日間があり、
何とか休めるようにと踏ん張っていたら過労気味で体調が。。。
それでも山には行きたいと、
膝痛が徐々に良くなりつつある長男と軽いリゾート山行を。
懐かしさが極まって夢にまで出てくるようになった雲取山へ。
ノンビリと頂上の避難小屋泊まりで行くことにしました。
二泊分の食料を持って気が向いたらそのままどこかへ足を延ばしてもイイね。
なんて気楽な計画。
頂上避難小屋泊なら遅い出発でOKなので6時頃、川根を出発。
んが、、、
甲府で通勤の渋滞に巻き込まれたり、
柳沢峠越えで雪が路面に残っていてユックリ運転したり、
小袖に着いたのはなんと10時半前。。。
ってか、、、
小袖の広場がトイレ付きの駐車場になってるジャマイカッ!!
ココに来るのも6年ぶりだもんねぇ。
色々と変わってるよなぁ。。。遠い目。。。
ちなみに長男は7年半ぶり。
幼稚園の年長さんの時に行ったっけねぇ。。。また遠い目。。。
奥多摩の山々は前日にしっかり雪が降り、
しかも寒気が下りてきてるのでなんだか真冬のような有様。
どの辺りから雪が出てきますかねぇ。
まぁ、いつも歩いている所と違って、
平日なのに先行者も数グループいるみたいなのでトレースはバッチリでしょう。
ってことで、出発、、、
おおっ!! 登山口も派手になってる。
タバスキーッ!!!!!!
ひっさびさの歩きやす~い道をノンビリ行く。
堂所の手前から雪が出てきました。
登山道沿いに将門さん逃避行の解説が付いたんですね。
色々とリゾート感が増してますなぁ。
七ッ石分岐からは雪も多くなりブナ坂到着。
予報通りだんだん雲が多くなり、風もあるのでサブイ。
一服して先へ。
【現在】
【7年半前】
あの頃はカワイかったのう。。。またまた遠い目。。。
奥多摩小屋前で水を汲む。
奥多摩小屋も廃業になっちゃったんですね。
テント難民が出そうですなぁ。
水を汲んでいたら青空がちょろちょろ復活。
雪景色を楽しみながらノンビリと。
おおう。
前の俺の別荘だ~~~。懐涙。。。
う~ん。。。
懐かしいぞ~。。。
11
長男も頂上標も立派になりましたw
いんやぁ。
登山口、案内板、頂上標なんかは変わりましたが山は変わらないですね。
ああ。あと長男も太くなりましたかw
ってことで、、、
避難小屋でダラダラ過ごす。
徐々に晴れて来て、18時頃には富士山も顔を出してくれました。
日が翳りグッと気温が下がり始めました。
こりゃあ-10度ぐらいはいきそうだな。
日々の疲れと運転疲れと酔いで寝そうになりましたが、
何とか夜景は拝むことができました。
東京は明るいねぇ。
夜景を楽しんだ後は就寝zzz
------------------------------
二度寝、三度寝して、気付けばとっくに日が昇ってるw
それでも外の温度計は-10度でした。
かなり冷えましたねぇ。
前の晩に話し合い、
今日は下山して温泉行って只木さんに会いに行くことにしました。
今年の正月は長男、膝痛で丸川荘に行けませんでしたからね。
あんまり早く下ってもしょうがないので、
ノンビリマッタリして8時半過ぎに下山開始。
南アは霞んじゃってうっすらでした。残念。
ココはやっぱり下の子たちも連れて来たいねぇ。
何だかんだで次男から下は雲取ったことないんですよね。
富士山を眺めながらの下山。
【7年半前】
あの頃はカワイかったのう。。。しつこい。。。
サックリ下山して、ひっさびさののめこい湯へ。
タバスキーとコメスキーw
その後は只木さんちにお邪魔して一杯。
日付が変わるまでおしゃべりしてしまいました。
------------------------------
遅い起床~。
なんと只木さんちの前から南部の山々が見える。
なんかこの三日間で南アの展望一番イイ気がw
朝メシをご馳走になり、また少しおしゃべりをば。
このままだといつもの丸川荘化(午後までマッタリ)
してしまいそうなので、午前中には帰路につきました。
なんと長男が只木さんより背が高くなってました。
時が経つのは早いですなぁ。。。かなり遠い目。。。
道の駅巡りして夕方には帰宅しましたとさ。
この冬は色々と上手く行かず、
なんだかテンション落ちっぱなしでした。
今年は二軒小屋が営業しないということもあり、
今年の山の目標(楽しみ)みたいなのを見失ってる感じもあります。
が、、、
むか~し通った山に息子と行ったり、
会いたい人に会いに行ったり、
やっと取れた休みをそんな風に使うのも悪くないですね。
自分の山はちょっとアレですが、
山に関するお仕事や活動が増えそうな今年なので、
そういうコトにも精を出して行きたいと思っております。