ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月24日

72年前の南ア登山地図。その①



さぁ。

妄想の時間だ。

昨日、この本と地図を入手してから何時間眺めていたのだろう。






いや。

ぶっちゃけるとココまで古いモノじゃなくても良かったのだ。

南ア林道が出来る前、昭和40年代ぐらいの地図で充分だった。

けれど、某古本屋の二階でこれらは私を待ち構えていた。

なんとも嬉しい話じゃないか。





それでは昭和15年の南ア登山地図で妄想を始めよう。








72年前の地図であるので、当然のコトながら紙も弱くなっていた。

スキャナーで取込む際にあまりヘンな負荷をかけたくなかったので、

所々、画像がボケてしまっているがそこはご容赦願いたい。





この地図に寄って南アの色々な峠の謎が解けた。

まずはそんな峠を見ていくことにする。





■仙水峠

数日前に書いた26年前の南ア地図の記事で、

すけろく兄さんと仙水峠の北側が気になる、なんてやり取りをしていた。

この地図では一般登山道としてバリバリの現役であった。






北沢峠方面から登ってくると、

そのまま仙水峠を東に通り過ぎ大武川沿いに登山道が続いている。

その後も大武川沿いをどんどん行き、藪の湯に至る。






温泉から道沿いに東に行けば中央線の日野春駅だ。

ちなみに藪の湯は今でも営業している。



仙水峠の写真が無かったかと探してみたのだが、

私は北沢峠方面から甲斐駒に登ったのは夏一回&冬一回だけなので、

あまり良いものが無かった。






それでもそのまま先に行けそうな雰囲気がしなくもない。





■大ナジカ峠

今でもあまり歩かれてはいないが、

甘利山⇒千頭星山⇒大ナジカ峠⇒苺平 と続く鳳凰山へのアプローチがある。

ココが好きで頻繁に歩いている山友がいるので、

私は訪れたことは無いが、その変わった名前もあって印象に残っていた。


この地図では上に書いた道の他に、

芦安から金山沢沿いに大ナジカ峠に向かう道があった。






この取り付きはちょうど長男との北岳の際に車を止めた第7駐車場の辺りだろう。

知っている方も多いと思うがココには金山沢温泉という湯がある。



大ナジカ峠の写真は持っていないので、山友から無断借用した。

(C-chan。すみません。m(_ _)m)






この地図でも道は無いが、

大ナジカ峠からさらに北に丸沢沿いを行けば青木鉱泉に至る。

この地図の時代よりもっと昔は道があったのではないだろうか。





■杖立峠

今回、峠に関して一番驚いたのはココだった。

予想もしない所に道がついていた。






右下が杖立峠。

そこから北東に斜面をトラバースするような道が付いている。

そして、その行き先は左上の広河原。

しかもその途中には山小屋まであるじゃないか。


しかし、林道が無かった当時としては、

むしろ夜叉神峠から広河原に向かうメインルートだったのではないだろうか。



ちなみに立派な道標が立っているこの場所は杖立峠ではない。






私はニセ杖立峠なんていう書き方をするが、

本当の杖立峠は72年前の地図にもあるようにこの辺りである。






どうせなら本当の場所に道標をつけてもらいたいものだ。





■横岳峠

鋸岳の西に横岳峠という峠がある。

ココもずっと引っかかっていたのだがこの地図で謎が解けた。

当時も戸台川から登る場合は角兵衛沢&熊ノ穴沢からのアプローチはあったらしい。

しかし、メインは寝木小屋沢から横岳峠だったようだ。






前者2つは赤破線だが寝木小屋沢は実線になっている。





■広河原峠

ココも仙水峠と同様にすけろく兄さんが北側を気にしていたが、

ずばり北側に抜ける道があった。


画像がボケていて申し訳ないが、

真ん中のミヨシノ頭の南東が広河原峠。






そこから赤薙沢本谷を通り大武川に至る。

大武川からは仙水峠からの道と合流し、藪の湯へ抜けて行く。





■井川越

ココもやはり十字路だったようだ。

この地図では大井川東俣から乗越沢で直接、井川越に出た後、

大横川沿いに下り三峰川に出る道が書かれている。






当時はまだ熊ノ平小屋はなく、野営地の×マークがあるのみである。


それにしてもこの斜面を下っていくと考えるだけでゾッとしてしまう。






この地図の当時はそこまで崩壊していなかったのだろうか。





さて。

まだ気になる道はたくさんあるのだが、

かなり長くなってしまいそうなので分けることにする。

そんなに期間を開けずに“その②”を書こうと思う。



今日みたいに早く帰宅できて、

酒を我慢できる日があればイイのだが。。。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 23:25Comments(16)山っぽい話

2012年09月23日

山道具じゃなく神保町へ。



今日はですね。

天気も悪いし朝からグレて飲んでしまいそうなんで、

ちょっと神保町に行ってきました。



ヤマヤが神保町に行くっていうと、

山道具を買いに行くのが常なんですが、

山道具屋には見向きもせずに古本屋さんへ。






いや。。。

気合入れ過ぎて古本屋さんはまだやってなかったんですが。。。





ちょっと待った後に、、、

目星をつけておいた古本屋さんの一番客で入店し、

1時間以上は店内を物色していたでしょうか。

この薄ら寒い日に興奮で汗だくになってしまいました。


わりと良い買い物が出来ましてね。

ぐふふ。





酒でも飲みながらとりあえず目を通そうといつもの店へ。



探し出したのはこちら。






うふ。うふふ。

さらに古い南アのガイド本(一番手前)を発見できました。





封がしてあったので、

買う前は詳細が分からなかったんですが、

開けてみると、何と昭和15年のガイド本でした。






バックのつくねは置いておくとして、

見開きの右側は何と登山地図でしてね。

もう、この時点でテンションは最高潮。



飲みながら読んでいたらだんだん興奮してきちゃいまして。

大瓶三本を飲んだところでさっさと家に帰りました。





改めてその他の購入品を。


まずは昭和16年のヤマケイ。








当時も他の雑誌に比べると広告が多くてですね。

サントリーもオールフリーじゃなくてウィスキーを。






ワタクシとしてはこちらほうがしっくり来たりして。はは。





それ以外にも、、、

今はもう無い雑誌もいくつか買って来ました。








いずれも昭和15年前後のものです。

ざっと見ただけで面白い内容もモリモリなんでいつか詳しく。





っで、、、

気になってた南アガイド本の登山地図ですが、かなり状態もよく、、、








トーゼンですが南ア林道がありません。






これもこのあいだの古地図妄想の続きとして今度書きますね~。





いやもう。

これからコレを読みながら飲みまくりでございますよ。

あは。あははは。





ちょくちょく神保町には行こうかなぁ。




  


Posted by 工場長Ⅱ at 18:10Comments(4)山っぽい話

2012年09月21日

南アの古地図。



今日は会社の休日で休みだったのだ。

しかしながら、朝から雨がパラついていたので山に行く気は起きず。。。

そして、天気の良い明日は次男の運動会。。。

まったくもって上手くいかないものだ。。。



けれど、、、

最近は山の妄想に浸る時間も無かったので、

先日買った古本に付いていた古い登山地図で久々に長い妄想に浸ってみた。





少しお付き合いいただこうか。





さて。

ネタは26年前の南アの地図。


破れたところは古いセロテープで貼られ、

地図にも前の持ち主の書き込みがしてある年季が入った代物だ。








どぉやらこの前の持ち主、

黒戸尾根⇒北沢峠⇒仙丈ヶ岳⇒仙塩尾根と入り、

一度、両俣に下って北岳に登り返したのち、

塩見岳⇒赤石岳⇒聖岳⇒光岳と長い縦走をしたようだ。

書き込みからの推測ではあるが。





かといって、、、

廃道好きの私がする妄想はそういうコトではなく、

今の地図に載っていない道や、当時で既に廃道表記されている道だ。



細かく見ていくことにする。

やはり南ア南部から始めてみようか。





■南ア南部

私はまず始めについこの辺りに目が行ってしまう。

最近、はまっている場所だから当たり前なのだが。



ここ二年間通っている東俣中心部の当時の地図。






しっかりとした林道表記が池ノ沢小屋のだいぶ先まで伸びている。

当時は小屋の先までジープで行けたらしい。

このガイドブックにも多少の記載はあるが、

林道をひたすら行けばいい所であるので、さらりと流して書いてある感じだ。


しかし、今は広河原から先は林道はほとんど残っていないし、

池ノ沢周辺などは林道があった形跡するら感じることができない。


今年の東俣の廃道探索では、

新蛇抜尾根取り付き周辺で林道跡を発見できたがそのぐらいだ。






一番奥のほうだけ状態が良いのが不思議であった。





東俣周辺ではもう一つ気になる道がこの地図では有る。






奈良田から奈良田越を越えて東俣に下りる道だ。

当然、今の地図には全く表記がない。



しかし、去年の東俣遡行でこの道の名残は見ていたのだ。






南ア藪本の永野さんでも道の形跡を見つけられなかったようだが、

当時は東俣⇒奈良田越どころか、

そこから奈良田までも一般登山道として表記されている。


この道が今でも使えれば、

東俣に入るのもそんなに時間がかからないのに、

そんなコトを思って遠い目をしたのはトーゼンのコトである。





西俣に目を移そう。

まずは西俣から北俣尾根を通って塩見岳に抜ける道。






永野さんの藪本には記載があり、

一時はガイドブックに載った道だと書いてあったが、

それが26年前には既に廃道化していたのだろう。



そして次に気になるのが、、、

東俣の次の妄想ルートであった伊奈街道だ。

この地図では小西俣事業所から林道工事中表記で三伏峠まで続いている。



おっと。

この地図での記号説明を載せていなかった。






こうなると気になるのは三伏峠より西だろう。






やはり鳥倉林道がそのまま三伏峠まで続いて行くような表記になっている。

これは伊奈街道の名残が当時は色濃かったのだろうか??

または伊奈街道を復活させるような工事が行われていたのだろうか??

気になる所である。





さて。

もう少し南に下ろう。

白峰南嶺の南部、笊ヶ岳周辺だ。






私が持っている2006年の登山地図にも、大武刀尾根の廃道記載は存在する。

しかし、その北にある早川方面から偃松尾山に続く道と

同じく保利沢山(上の切)に続く道(峰山尾根)は今の地図には無い。

峰山尾根は永野さんの藪本で触れられているが、

偃松尾山のほうは大黒尾根だけで、

その下にトラバースするように道があったとは想像もしなかった。





笊から南下し布引山のさらに南に目を移そう。

去年末に白峰南嶺南部を歩いた時に気になった場所の記載も見つかった。






所ノ沢越は昔、、、

山梨&静岡の県境を越える峠だったのだが、

中ノ宿(大井川)からの静岡側の道も荒廃が進み、

山梨側に至っては全く道が消滅しているらしい。

2006年版の地図表記では静岡側は赤破線、山梨側は廃道表記すらない。


その所ノ沢越から山梨側を写したのがこの写真だ。






道であったコトさえ想像も出来ない。




しかし、26年前の地図では廃道の表記がある。






昔は物資輸送の幹線道だったらしい。

少しはその名残が残っているのだろうか。

気になる場所である。





あと南部ではちょっとしたコトが数箇所。


いつか行こうと思っていた畑薙山経由で、直接、茶臼岳に登る尾根。








当時より今のほうが道がある寸又峡周辺。








あとコレは道の話では無いのだが、

前に【続・山岳領土問題】でも書いた、

山伏 or 山伏岳 という山名表記について。






この地図では“山伏岳”と記載がある。

いよいよどちらが正しいのか分からなくなってきた。





次は南部ほどは怪しげな道が少なく、

少し盛り上がりに欠けるが北部に目を移そう。





■南ア北部

北部でもわりと熱い場所はまずココ。

去年、私が登った弘法小屋尾根の周辺。






北岳山荘の水場に出る北沢。

農鳥小屋の水場に出る荒川本谷。

どちらも今は沢登りの対象になっていて、

webで検索すると記録が散見できるのだが、この当時は廃道扱いになっている。

この地図より以前はそれなりにしっかりした道が付いていたのだろうか。





次に熱いのは甲斐駒周辺。






まず、目に付くのは、

国道から日向山に上がり、鞍掛山、大岩山、三ッ頭と辿っていく廃道だ。

しかし、国道から日向山は別として、

最近、その先の道は整備されてしまい鎖などが付いて、

廃道好きはすっかり意気消沈してしまった。


実は私もその一人であり、

行こうと思ってwebで記録を検索したら、整備されたことが分かり止めてしまった。

そして、それからはすっかり食指が動かなくなってしまっている。



次にこの地図で気になるのは尾白渓谷道と書いてある、

尾白川を噴水滝まで遡り黄蓮谷に入り、黒戸尾根五合目へ抜ける道だろう。



ココも以前、ちょっと気になって書いたコトがある。






五合目から見るとそれなりに明瞭な道だ。







細かく見ていくと、

気になる所はまだまだたくさんあるのだが、

キリが無いのでこのぐらいでやめておこう。





今回の妄想で一番感じたのは、

何年も気になっていて調べたりしていた場所が、

古地図さえ手に入れば意外にあっさりとその謎が解けるコトであった。

webで検索しても出てこない情報が紙一枚で分かる。

地図好き、廃道好きには至福のひと時だった。

10月の連休には深い場所に入りたいものだ。





しかしまぁ、、、

夕方から晴れの予報なんて意味が無いのだよ。。。

もう一ヶ月以上一人で山を歩いていない。。。

日曜日は少しでも山に行けるとイイなぁ。。。

今日はサウナでも行ってくるか。。。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 11:48Comments(16)山っぽい話

2012年09月10日

山の古本。



だうも。。。

ストレスで不眠気味になりつつある工場長です。。。

金曜は深夜残業、土曜は疲れて何も出来ず、日曜は休出、

なんていう何の楽しみもない週末を送っておりました。。。とほほ。。。





ショボクレて身長が低くなりそうな感じだったので、(←意味分からん)

気晴らしにアマゾンで山関連の古本を買ってみました。






定価がウン千円もする写真集2冊と、昔のガイドブック2冊です。

全部で2000円ぐらいでしたかね。





南アのガイドブックは1986年版。








26年前です。

まだ、ワタクシは小学生ですわ。





お目当てはコレ。






古い地図で廃道を探すのがメチャメチャ面白いです。むふ。

今の地図には全く記載が無い、

26年前の時点での廃道なんかも多くてかなりそそられます。

そのうちいくつかピックアップして記事にしますね~。






富士山のほうは比較的新しい1994年版。








それでも18年前かぁ。

大学に入学した年だった気がします。





こちらも地図付き。






南アほど変化はないですが、

それでも気を引くコトはいくつかありますねぇ。

こっちもそのうち記事にするかも知れませんデス。





しっかしまぁ。。。

山に行きたいです。。。






まさにこんな感じ。。。






安西先生。。。

テン泊縦走がしたいです。。。







ってか、、、

今週末は意地でも休むので、どこかしら山に行くと思います。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 22:44Comments(4)山っぽい話

2012年08月17日

想うゴミ。



街中でも山中でも、、、

捨てられたゴミを見るは気分が悪いものだ。



私が特に顔を顰めてしまうのは、

たまに一般登山道に落ちているタバコの吸殻だ。

私もタバコをを吸うので、余計に腹が立つ。


こんなコトしてやがるから、

愛煙家へのバッシングが強くなるのだ。ドアホが。

なんて少し悪態をつく。



あとは風に舞う使用済みトイレットペーパーだろうか。

デリカシーという単語なんてどぉでもイイ人の仕業だろう。





しかしながら、、、

今回はゴミを捨てないようにしようだとか言うことを書く訳ではない。

古いゴミに萌えてしまう変態ヲヤジの話だ。





廃道やバリエーションルートなど、

あまり人が入らない所を歩いていると、

もはや何年前のゴミだか分からないようなモノに出会うことが多い。








場所が場所だけに、

そういった人が居た片鱗を見ると少しホっとしてしまう。

廃墟や廃屋が好きな人ならば何となく分かって頂けるとおもう。





そもそも、

山中にある廃林道や廃屋自体がでっかいゴミのようなものだ。










こんな景色を眺めた時、、、

恐らく人によってリアクションが二つに分かれるのだろう。

酷いなぁ、、、と顔を顰める人。

あああ。昔のココを想像してしまうよぉ、、、と遠い目になる人。


分かっているとは思うが私は後者だ。





今回、印象に残った“廃”や“ゴミ”について書いてみる。





■新蛇抜小屋跡


しょっちゅうお邪魔している、

『山さんぽ』さんで拝見してから気になっていた小屋が新蛇抜小屋だ。


山レポ本編でも少し触れたが、

まだ倒壊せずに建っているのは無いかという期待があったがこの通りだった。










『山さんぽ』さんの回想であるように、

10年前まではまだ使えたそうなので、倒壊したのはそんなに前でもないのだろう。

最後の写真の発電機などは意外にもキレイである。


建っている時に是非訪れてみたかったものだが、

崩れてしまった廃屋というのも物悲しくて風情があった。





■池ノ沢小屋


すけろくさんから、、、

少しキレイになったみたい、とのコメントをもらった。


去年撮った小屋内の画像を見てみると確かにそんな感じだ。


・去年




・今年





冬季の荷物をデポした方々が掃除したのだろうか。





ココには営業小屋だった頃の名残なのか、

小屋奥に仕切られたスペースがあるとのコトで今回はそれも覗いてみた。




中身の有無は分からないが、たくさんのガス缶で埋まっていた。

しかし、当時それなりに賑わっていたいた頃の妄想をしたのは当然の如くだ。



外のこの小屋は元トイレだろうか。




なんとなく熊ノ平小屋のトイレに似ている感じもする。

中に入ってまで調べはしなかったが。





■雪投沢下部


雪投沢に入って10数分歩いたところだっただろうか。

倒木に挟まれるようにしてドラム缶が転がっていた。




恐らくは燃料のドラム缶。


しかしこの上流には営業小屋はない。

雪投沢幕営地が賑わっていた頃は何かあったのだろうか。

それともヘリから誤って落としてしまったのだろうか。


色々な妄想が頭を過ぎった。





■池ノ沢森林限界付近


池ノ沢を登り詰め、森林限界を過ぎる。

そのまま登っていけば白峰南嶺の稜線に出る。

しかし、踏み跡はカーブを描くように直接、広河内岳へ続いている。

そのカーブが始まる所に錆びついた缶詰の空き缶が転がっていた。




ビバークした往年の山屋が残していったものだろうか。

無雪期にココで張るのはキツイから積雪期だろうか。

ココまで登り詰めて笑顔が浮かんでいただろうか。

もしくは吹雪から逃げて来てホっとしたところだろうか。


一服しながら数分間妄想に浸った。







以前、山小屋で働いている時に聞いたのだが、

かなり昔の山の習慣として、

『ゴミはしっかり埋める。』

というコトがあったそうだ。



今の常識では、

『ゴミはしっかり持ち帰る。』

であり、埋めてくるなんてとんでもないと思ってしまう。

時代が変われば常識も変わるものだからしょうがないとは思うのだが。



従って、、、

以前から賑わっていた場所では掘ればゴミがわんさか出てくるという。



一月ほど働いてた、

剣沢のテン場などはまさにそんな感じで、

管理所の近くを少し掘るとゴミが出てきた記憶がある。







古いゴミで萌える私が言うコトでも無いのだが、

私達の世代はこれ以上、山にゴミを増やすことが無いようにしたい。







アレ??

なんか真面目な〆になっちゃった。。。

おかしいな。。。




  


Posted by 工場長Ⅱ at 15:09Comments(10)山っぽい話