2016年01月14日
奥大井湖上駅と天狗石山 16/1/14
年始のゴタゴタも終わりようやく丸一日休める。
久々に高い山でヒーコラしたいなと思っていたのに、
ザ・冬型って気圧配置で一気にテンションダウン。。。とほほ。。。
高い山は無理ぽ。。。深南部でも雪雲湧きそうな感じだな。。。
それなら地元の低山+温泉でイイや。
湖上駅から天狗石に登って帰りに白沢温泉に寄って来よう。
何だかんで湖上駅にまだ行ったことが無かったので、
それが目当てな感じでどちらかと言うと観光がメインって感じ。
緩~く行ってきますか。
いつもの仕事の時間に起きてノンビリした後、家を出発。
町内の山ならどこも1時間以内には着くのでラクです。
かなり分かりにくい湖上駅の駐車場をやっとこ見つけ出発。
こういう所が観光下手な川根なんだよねぇ。
少し登った後、鉄製の急階段を下りて行くと、
湖上駅に架かるレインボーブリッジが見えてきた。
おお。
これはなかなかですな。
線路の横を歩いていくのね。
橋を渡る。
うむ。楽しい。
これはシーズン中に観光客が多いわけだわ。
湖上駅到着。
井川線周辺も色々と面白いんだけどねぇ。
マニアック過ぎてシーズン以外は観光客もまばらなんです。
レイクコテージ奥大井という無駄に豪華な休憩施設の裏から登山道へ。
(トイレもあるし寝袋持ってココで宴会したら楽しそう。ぼそ。。。)
接阻湖に張り出した尾根を歩いていく。
一度、林道に出た後に木々が伐採され新しく植林された場所に出る。
振り向くと展望が良い。
お。大無間の鋸歯が見える。
むふ。
その後はひたすら植林地。
一ヶ所だけ長島ダム方面の展望がきく所がありまする。
ず~っとず~っと植林地。
ポツンとお地蔵さん。
文化九年、江戸時代のお地蔵さんです。
七ッ峰への分岐まで来るとようやく植林地が終了。
一応、町内では有名な部類に入る山なので道標もしっかり。
登山道もかなり良かったです。
葉が落ちて明るい木々の中を歩くと程なく天狗石山到着。
1年半ぶりです。
その時は逆から登ったんですが。
少し行くと反射板があり開けるのでそちらへ。
深南部は雪雲がわき始めてます。
南部の高山は完全に雪雲の中ですな。
これ以上冬型が強くなると家のほうも雪がチラつきます。
(んま、チラつくだけで全く積もりませんがw)
お。先輩設置の道標。
天狗石の山頂にも案内があるとイイですな~。
モッサリしたこんな山でも風が強くてサブイ。。。
七ッ峰分岐まで戻り、風の当たらない斜面を少し降りて休憩。
七ッ峰にも行こうかと思っていたけど、
サブイのでさっさと温泉に行きたくなってきた。
下山開始w
スタスタと来た道を戻る。
行きも景色を楽しんだ伐採地で少し景色を眺める。
しかし、なんでレインボーブリッジって名前なんだろう??
まぁイイやw
サクッと下山して白沢温泉へ。
サウナ入りまくって長風呂した後は店に寄って頼まれた一仕事。
冬型が強くなければガッツリ登りたかったけど、
それでもまぁノンビリと近場を楽しんだ一日でした。
けど、そろそろ雪山行きたいな~。
かと言って、
気圧配置が良い時に休むことが出来るほどの自由度は無いしねぇ。
んま、運ですな。
山の神様お願いw
Posted by 工場長Ⅱ at 17:38│Comments(4)
│山行記 その他
この記事へのコメント
湖上駅の駐車場探して苦労させられましたわ。
七ッ峰ってのは富士見峠から行く七ッ峰ですか?
先日登った友達のブログを見たら接阻峡への分岐があるようなことが書いてあったもんですからね。
地図で調べてみますわ。
七ッ峰ってのは富士見峠から行く七ッ峰ですか?
先日登った友達のブログを見たら接阻峡への分岐があるようなことが書いてあったもんですからね。
地図で調べてみますわ。
Posted by 賢パパ@寝るにはまだ早いか at 2016年01月14日 18:34
川根町は、観光のPRが下手とのことですので、工場長がPRしてください。
喫茶店に沢山の写真を展示するなどしてください。もうすでに写真は沢山展
示してありますね。
それはさておき、ハイカーには素晴らしいコースです。
身近な山をさらにPRしてください。
大井川鉄道もPRは下手ですか?
高尾山の様に大勢の人が登るのは、PRもさることながら、人口の多さがな
いと沢山の人は来ませんね。
喫茶店に沢山の写真を展示するなどしてください。もうすでに写真は沢山展
示してありますね。
それはさておき、ハイカーには素晴らしいコースです。
身近な山をさらにPRしてください。
大井川鉄道もPRは下手ですか?
高尾山の様に大勢の人が登るのは、PRもさることながら、人口の多さがな
いと沢山の人は来ませんね。
Posted by 山の神 at 2016年01月15日 09:01
賢パパ。ちわッス!!
>湖上駅の駐車場探して苦労させられましたわ。
でしょう。。。
もうちょい案内あってもイイですよね。。。
>七ッ峰ってのは富士見峠から行く七ッ峰ですか?
そうか。
そういえばそっちからも行けますね。
うちの町からだと接阻から登るのが一般的です。
>湖上駅の駐車場探して苦労させられましたわ。
でしょう。。。
もうちょい案内あってもイイですよね。。。
>七ッ峰ってのは富士見峠から行く七ッ峰ですか?
そうか。
そういえばそっちからも行けますね。
うちの町からだと接阻から登るのが一般的です。
Posted by 工場長Ⅱ
at 2016年01月15日 12:04

山の神さん。ちわッス!!
>工場長がPRしてください。
わはは。。。
お給料もらってその仕事をしてる人たちもいるので、
その人たちに頑張ってもらいましょうw
>それはさておき、ハイカーには素晴らしいコースです。
ココは整備も行き届いていて良いコースです。
井川線を使えば接阻方面や奥泉方面に周回できますね。
ちょいロングコースになっちゃいますが。
>人口の多さがないと沢山の人は来ませんね。
そうなんですよ。。。
地元の登山人口なんてかなり少ないですし。。。
>工場長がPRしてください。
わはは。。。
お給料もらってその仕事をしてる人たちもいるので、
その人たちに頑張ってもらいましょうw
>それはさておき、ハイカーには素晴らしいコースです。
ココは整備も行き届いていて良いコースです。
井川線を使えば接阻方面や奥泉方面に周回できますね。
ちょいロングコースになっちゃいますが。
>人口の多さがないと沢山の人は来ませんね。
そうなんですよ。。。
地元の登山人口なんてかなり少ないですし。。。
Posted by 工場長Ⅱ
at 2016年01月15日 12:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。