雲取山というかタバスキー (単独 日帰り) 12/04/01
冬富士やら長期のテン泊やら、
ガッツリ山行の翌週は、ノンビリな山歩きがしたくなります。
今回もちょいと足の指がアレだったりしたんで、
奥多摩をノンビリ歩いて、下山後は温泉って感じに。
んで、、、
何も考えなくてイイ、雲取山+のめこい湯にイタシマシタ。
んま、一番好きな温泉ってのが大きな理由だったりしますけど。
朝も遅めの出発。
今でこそ富士山に回数は抜かれてますが、
その次に多く登っている山でございますからねぇ。
力は抜けきってます。
7時前にいつもの小袖乗越。
手前の広場にはかなりの車が止まってました。
先行者はたくさん居ることでしょう。
ダラっと出発しますかね。
気温は低いですが、日が出てきて暖かくなってきました。
雪の無いところを歩くのは何だか久しぶりな気が。
もう4月ですが、ようやく春って感じですね。
水場も凍ることなく出てます。
帰りに一杯頂きましょう。
堂所のチョイ手前で、前から大きなヲッサンが。
見たことあるヲッサンだと思ったら、
はやさんじゃないですか。
もう、体調は良いんですかい。
なんつって少々おしゃべりを。
前日の大雨の中上がってテン泊したそうですよ。
ご苦労様でございます。
堂所をパスして富士山スポット。
気温は低いけどちょっと霞んでますね。
湿度とかでしょうか。
七ッ石分岐の先からテロンテロンのアイスバーンが。
みんなアイゼンを着けてましたが、
このルートは直ぐに消えたりするので、着けずに慎重に行きます。
まぁ、なだらかなんでね。
その後もアイスバーンが消えたり出てきたり。
凍り付いているところはゆっくりなんでちょっと時間がかかります。
んで、、、
ブナ坂から石尾根へ。
思ったより風もなくてポカポカノンビリです。
奥多摩小屋前から飛龍山と富士山。
う~ん。。。
富士山はそろそろ隠れてしまいそうです。。。
頂上まではもたなそう。。。
その後も所々アイスパーンが。
まぁ、避けて歩けますけどね。
小雲取に着きましたが、
やっぱり富士山は隠れちゃいました。。。
我が家までもうちょい。
この辺りだけ雪があります。
前日の雨は標高2000mでも雨だったんですね。
少しだけ新雪を期待したりもしてたんですが。
んま、、、
頂上に到着です。
南アも富士山もペケ。。。
イマイチ盛り上がらないですわい。。。
モフモフした雲を眺めながらエネルギー補給。
最近、蒸しパン系がお気に入りです。
疲れている時でも喉を通りやすいんで冬富士にも持って行ってます。
一服したらさっさと下山開始。
温泉でゆっくりイタシましょうよ。
ブナ坂~七ッ石分岐のアイスバーンだけ慎重に。
そうそう。。。
そうえば今日も12本アイゼン+ピッケルの人が何人かいましたわ。。。
ビックリつぅか。。。なんつうか。。。
たいぶ気温が上がってきました。
朝は凍っていた泥も泥濘になってきましたよ。
ベッチャンベッチャン行きます。
ベッチャンベッチャン下山完了です。
着替えて車を走らせのめこい湯へ。
2時間以上ユックリしました。
帰りなんですが、
吉野梅郷でまだ梅祭りやってまして。
ちょっと渋滞に巻き込まれました。
今年はホントに遅いですねぇ。
羽村の桜祭りもやってたんですが、
そっちは逆に一輪も咲いてない感じでございました。
タバスキーの件は昨日買いたんで省略しますが、
ええ。ストラップはしっかり私の携帯に装着されましたよ。
コレをしている人はそうはおるまい。ぬふ。
今週はクールダウンって感じでしたが、
何となく春を感じられる萌えた一日でございました。
あ。そうそう。
先週から富士山での事故が頻発しているようです。
GWまではシッカリ男前の山が続きますんで、
行くのなら心して行かれたほうがよかですばい。
[今日のコースタイム]
小袖乗越(06:48)⇒(07:47)堂所(07:47)⇒(08:46)ブナ坂(08:49)
⇒(09:10)奥多摩小屋(09:10)⇒(09:49)雲取山頂上(10:05)
⇒(10:49)ブナ坂(10:49)⇒(11:33)堂所(11:33)⇒(12:19)小袖乗越
関連記事