表奥多摩縦走 (単独 日帰り) 12/04/15
さて。
今シーズンの冬富士も終ったし、
そろそろ雪がない所を歩きたくなってきた。
んじゃ、、、
久々に表奥多摩にでも行こうか。
奥奥多摩はたまに行っているけど、あの辺はしばらく行ってないし。
二俣尾から日の出山に上がって気分次第でテキトーに歩くってことで。
春を感じに行ってきませう。
4時半頃、家を出発。
一時間ちょいで梅の里無料駐車場に到着。
ってか、、、
なんかドンヨリしてる上に、
近くの山々の上のほうはガスにインしてるじゃねぃか。。。
なんかテンション上がらんな。。。
テンション低めで準備。。。
まぁ、だんだん晴れてくるでしょう。
出発です。
吉野街道をちょっと歩き、愛宕神社に入る。
おお。
桜がちょうどイイ感じじゃないですか。
春を感じますわよ。
急な階段を上がり街を見下ろす。
う~ん。。。
太陽が不在です。。。
神社の裏から登山道へ。
今日は久々にトレランシューズです。
メチャメチャ軽くて、
冬靴に比べると裸足のやうですわい。
久々の道を行く。
何だかんだで三年以上は来てないもんねぇ。
そうそう。
こんなのあったなぁ。
んで、、、
そろそろガスに入ります。。。
まぁ、薄いガスなんで視力は落ちませんが。
愛宕神社奥の院をパスして最初のピーク三室山に到着。
とほほ。。。
雲が少なくなってましぇん。。。
頼むよぉ。。。
なだらかに行き、梅野木峠。
目が霞んでいるわけじゃないですよ。
大丈夫です。
その後もなだらか。
林道のような登山道をしばらく行く。
日の出山の頂上に近づくと少し急になる。
んで、、、
誰も居ない頂上に到着です。
ガスで展望は無いですが馬酔木が咲いていました。
春ですなぁ。
水分補給&一服。
と、、、
だんだん明るくなってきて太陽が。
おお。
まだ、ガスは多いけど、
これりゃ晴れてくるんじゃないでせうか。
つーか、晴れてくれ。
少し明るくなった中、、、
次のピーク、御岳山に向けて出発。
日の出山を下ると、またなだらかな道。
徐々に手入れされた畑などが出てきて生活感が出てくる。
しばらく行くと、、、
登山道からイキナリ集落に突入します。
ケーブルカーで上がってくると普通なんだけど、
こっちからだと何度来ても違和感が抜けません。
夜とかだったら狐に騙された気分になるかも。
武蔵御嶽神社にお参りします。
ってか、神社が頂上なので。
まだ、ケーブルカーが動き出したばっかりなので、
観光客もほとんど居ません。
ひっそりとしています。
さて。
次は大岳山です。
どんどん行きましょう。
この辺りは立派な木が多い。
ケーブルカー駅と神社の間には神代けやきなんかもいらっしゃいますよ。
なだらかな道をズンズン行く。
ようやく晴れてきて大岳山が見えてきました。
このまま晴れてくれるとイイですな。
つーか、晴れてくれ。(二回目)
ちょっと行くと岩場っぽくなり、ぬるい鎖場がいくつか。
鎖なんて要らないぐらいですけどね。
んで、、、
閉鎖されて朽ちつつある大岳山荘。
山を始めたばかりの時はまだやっていたんですが。
ココで泊まるとかなりキレイな夜景が見られたらしいですよ。
大岳神社をパス。
ココの狛犬さんは何かアレです。。。
その後はちょっと急になって大岳山頂上です。
ええまぁ。。。
こんな感じでしてな。。。
周りの山なんて見えないですわよ。。。
いや。。。昨日は周りに山が無かったのかも。。。
しょんぼりしながらエネルギー補給&一服します。
ココも人気の山ですがまだ空いています。
10分ほどは貸切。
ふぅ。
んじゃ、お次の御前山に向かいますか。
それまでには晴れるかも知れないじゃないか。
そんな期待も空しくドンヨリしたまま、大ダワ。
一瞬、そのまま奥多摩駅に下っちゃおうかと思いましたが、
気を取り直して御前山に向かいます。
つーか、晴れてくれ。(三回目)
ココからはアップダウンがお盛んに。
地味な小ピークをいくつか越えて行きます。
ねぇ。。。
地味でしょう。。。
御前山に近づくと、、、
まだ咲いてはいないだろうけどカタクリを探しながら行く。
案の定、咲いては居ないが葉は出てきてました。
咲くのはまだまだ先でしょうけど。
頂上手前で自分の上だけ晴れてきた。
うぅむ。日の出山の時と一緒かな。
ってことで、、、
上だけ晴れた頂上に到着。
展望も期待できないし、
頂上はスゴイ人なので、2秒で折り返して避難小屋に向かいます。
久々の避難小屋。
このキレイな避難小屋を見て、
避難小屋フェチになったワタクシでございます。
外のベンチでノンビリ休憩します。
おにぎり食って一服。
いやぁ。
懐かしいです。
初めて御前山に来た時に、
急な雨に降られてココで雨宿りしたんでしたよ。
遠い目。。。
一服が終ると、、、
ちょうど栃寄から団体さんが上がって来たので出発。
天気が良ければ三頭山まで行っても良かったけど、
イマイチ冴えない天気なので下山します。
歩きやすい登山道をさっさと行く。
一旦、林道に出た後、
沢沿いの道に下りていく。
沢沿いの道に降りてすぐ、栃寄ノ大滝が見られます。
なかなかでございますよ。
標高を下げると晴れてきました。
ポカポカと苔むした沢に春を感じます。
そして、この沢はわさび畑も多いです。
緑が多くてキレイな沢でした。
しばらく行くと車道に。
上に行くとお気に入りの栃寄そばがあります。
今日は寄りませんけど。
ダラダラ下って、境橋のバス停に到着。
歩いて奥多摩駅に行ってもさほど時間はかかりませんが、
着替えて一服するとちょうどイイ時間だったのでバスることにしました。
バスに乗ると10分ほどで奥多摩駅。
昔よく来たからか、好きな駅でございます。
何というか、趣があるとでも申しましょうか。
んで、、、
青梅線に30分ほど揺られて二俣尾駅へ。
駅前の桜がキレイでしたよ。
さらに10分歩いて梅の里無料駐車場へ。
ちょっと車を回収が面倒でしたが、
下山してから1時間ちょいなんで、まぁOKです。
その後は、、、
お祭り渋滞やら、普通の渋滞やらに、
ちょろちょろ巻き込まれつつ帰宅しました。
天気がイマイチで残念でしたが、
久々に軽い靴でスイスイ歩けて楽しかったです。
このぐらいの標高だと、
すぐに新緑から夏になっていくんでしょうねぇ。
季節の移ろいは早いですなぁ。
[今日のコースタイム]
梅の里無料駐車場(05:49)⇒(06:42)三室山(06:42)⇒(07:35)日の出山(07:46)
⇒(08:18)御岳山(08:19)⇒(09:31)大岳山(09:47)⇒(10:38)大ダワ(10:39)
⇒(11:49)御前山(11:49)⇒(11:56)御前山避難小屋(12:14)⇒(13:29)境橋バス停
関連記事