あの旨い水で水割りを (酉谷避難小屋) 12/7/15~16

工場長Ⅱ

2012年07月17日 21:05



山々の雪が解けていき、、、

GW、海の日と徐々に一般的な登山シーズンになっていく。


山々に人が増えだすと、

それとは反対に私の山へのテンションは下降の一途を辿る。


毎年毎年この傾向が強くなってきて、

最近は持病のようになってしまった熱中症がさらに追い討ちをかける。





恐らく今年も、、、

夏休みに長期で深い所に入るまではヤル気が出ないだろう。


などと想像していたので、

三連休は長男と両俣から北岳に登るつもりでいた。


しかし、、、

両俣~北岳の登山道は崩落してしまっていて通れないらしい。。。

そうですか。。。とほほ。。。





と、、、

こんな感じで地を這うようなテンションの三連休。。。

しかも、天気は不安定で雷様が光臨されそうな感じ。。。

ヤル気メーターはほぼゼロ。。。



けど、、、

三連休で一度も山に行かないとなると、

その後の平日に支障をきたしそうだしなぁ。

近場でドコか行ってこようか。



いつかやりたいと思っていた、

酉谷避難小屋の水場でウィスキーの水割りでも飲んで来ようか。

飲んでしまうので当然泊まりで。



普段は日帰りで通り過ぎてしまうだけなので、

あそこで泊まることだけを目的にして行かないと、

この先も泊まることは無いだろうし。



うん。

このヤル気にはちょうどいい山行かな。

ルートはいくつか候補を用意しておいて当日の天気で決めようか。

ダラっと行ってこよう。





テキトーに起きて家を出発。

所々晴れ間は広がるが、奥多摩のほうはちょっと雲が厚い。


やはりテンションは上がらず、

最短ルートのヨコスズ尾根⇒長沢背稜で行くことに。


普段だと4時間もかからないのだけど、

本も持ってきているいるし、水割り飲みながら小屋でノンビリしましょう。





日原到着。

バス停のトイレに寄って準備をば。






いやぁ。。。

しっかし、気合が入りません。。。

ココまで気分が乗らないのは珍しいですわ。。。





ダラダラと出発。








天気もあまり良くない。

けど、かなり蒸しているので汗が噴き出す。





廃屋を通り過ぎる。






数年前までは、

上の家にはおばあちゃんが住んでいて、

冬なんかは焚火に当たらせてもらったりしたっけなぁ。。。遠い目。。。



この道も何度も何度も歩いた場所。

遠い目なんかをしていると山登りを始めたばかりの頃を思い出します。





毎度おなじみのグレて更生した木。






この木とも長い付き合いになりましたな。





少し太陽が顔を出し気温がグッと上がる。


唯でさえ蒸し暑かったので、

熱中症がクセになっている人間にはキツイ。。。








一気に汗の量が増えヤヴァめに。。。

(黒っぽい所は全部汗です。。。)





発症しないようにソロリソロリと歩く。






いくつかのトラバースを過ぎ、

尾根通しになった所で風が強くなってきた。

ふぅ。涼しいぞ。





んが、、、

この風は天候悪化の前触れだったようで、

一杯水避難小屋に着く頃にはパラパラと降り出してきた。










時間もあるし避難小屋で雨宿り。

まぁ、すぐに止んでくれるでしょう。





パンを齧りながら休憩。

小屋の隅に「ご自由にお持ち下さい」と本が。






今日は小説を持って来ているからなぁ。

面白そうだけど遠慮しておきました。





30分もすると、だいぶ小降りになったので三ッドッケへ。












うぅ~ん。。。

冴えないですな。。。





素通りして先へ。





トボトボと長沢背稜を行く。






時々、パラパラと雨が落ちてくる。。。

どうか雷雨のほうはご勘弁を。。。





テンションは相変わらずだが酉谷山到着。








すこ~し雲も切れてきたかな。





んま、、、

まだ午前中だけど、

さっさと避難小屋に行きましょう。





小屋前の大好きな水場。






ココの水を初めて飲んだのはいつだったかなぁ。

恐らく山を始めて間もない頃だったでしょう。


その時に、、、

水の旨さにビックリして、

いつかこの水でウィスキーの水割りを飲むのだ、と思ったものでございました。


遠い山、難しい計画、

というのでは無くても、

なかなか実現しないコトもあるんですよね。





小屋へ入ると、、、

お一人は手前で食事、もうお一人奥で寝てらっしゃる。


奥の方は俺同様マッタリしに来たのかと思ったら、

ちょっと体調を崩してしまったらしい。


ただ、そんなに大ごとではなく、

12時半頃にはだいぶマシになったとのコトで下って行きました。





小屋に誰も居なくなったので寝床作り。








そして、小屋の中にいる虫を追い出します。

時間もあるので、なるべく酒を飲むのに快適な環境作りですわい。





真上は晴れてきたので、

汗でベショベショになったものを干す。










小屋のすぐ外には山苧環が咲いていましたよ。





さて。

一通りお仕事も済んだので水割りいきます。






うぅ~ん。

旨いっっ!!



コレはコレで念願叶った感じですからね。

テンションも少しずつ上がっていきますわい。





水割り片手にボケ~っと外を眺める。








天気もちょっとずつ好転しているようだ。

雲がキレイです。





その後は続々と人が到着。

千葉の山岳会のお二人、単独の女性、二人組の男性たち、単独の男性。






あっという間に土間にまで人が。。。

やっぱり混むかぁ。。。

どこかでステルスしたほうが良かったかな。。。





だけど、、、

超久々の避難小屋泊なので、

このワイワイしている感じもたまにはイイですかね。

何だかんだで、同宿のみなさんとも会話が弾みます。





酒が無くなりそうなんで、

ちょっと早いけど(まだ16時)メシにします。










このあいだ家で試作した、

ミックスビーンズのガーリックトマト煮を逝っておきました。

米もイイ炊き具合だったし言うこと無しでしたよ。ほほ。





17時過ぎ、、、

富士山が雲の間からちょっとだけ姿を現しました。










みんなやっぱり富士山が好きですね~。





雲もなかなかイイ感じ。










午前中のドンヨリとは大違いですわ。





だいぶ暗くなってきたが、

夜景がキレイに見えるまでは寝ないで頑張ります。






ちなみに、、、

何かの話からか忘れちゃいましたが、

ヤマレコの話からユーザー“koujouchou”の話になり、

我慢できずに、つい「それ俺です。。。」と言ってしまいました。。。

しかしまぁ、ちょっと恥ずかしいモンでございますな。。。





辺りも暗くなり、夜景がキレイになってきましたよ。








街の明かりで雲が下から照らされています。

これは山からじゃないと見えない景色ですねぇ。





夜景も見られたし、

酒も無くなってしまったので、

その後は素直に就寝イタシマシタ。





--------------------





あまりグッスリとは眠れませんでしたが朝でございます。








朝焼けはキレイなんですが、

昨日の夕方と同じく虫がスゴイです。。。


夕飯の最中だと思うんですが、、、

左耳をブヨか何かに刺されてしまい耳が痛い。。。


単独の女性は歩いている時に瞼をやられてボッコリ腫れてました。。。





ノンビリと朝飯を。





気温もガンガン上がってきそうだし、

今日はさっさと下って、渋滞が始まる前には帰宅する予定。

昼前には自宅周辺ですよ。





今日は朝から富士山が。






やっぱり今年は沢筋の残雪が多いですね。





同宿の方々も三々五々出発されて行く。

それじゃ俺もそろそろ行きますか。





タラタラと長沢背稜を戻る。








今日はハナド岩から富士山がバッチリ。





一杯水避難小屋の前で一服だけしてさっさと下る。










う~ん。

暑くなってまいりました。





日原に着くころにはギラギラの太陽が。






アスファルトの照り返しがハンパないです。。。

汗でベッションベッションですわい。。。





しかしながら、まだ9時前。

どこの温泉もやっていないので、

さっさと自宅周辺に戻って、行きつけのスーパー銭湯で汗を流して帰りました。





毎年、ヤル気が落ちまくるこの時期。。。


よく考えてみたら、、、

去年は北アで熱中症。

一昨年は笊ヶ岳で熱中症気味に。

三年前は何事もなかったですが、

四年前は黒戸尾根で初めての熱中症で半死になってるんですね。。。

すべて7月の下旬です。。。


雪山好きと言うのも当然あるんでしょうが、

もしかしたら、脳ミソの隅のほうにですね。

7月の下旬になると、

ヤル気スイッチを自動的にOFFにする機能が備わっちゃったのかも。。。

なんてコトをちょっぴり思っておりますデスよ。。。





それでもまぁ、、、

今回は大好きな水場で水割りが飲めたんで良かったですかね。





三週間後の夏休みにはテンションも戻ってくると思うんで、

それまで体力だけは落とさないようにしなきゃなぁと思っている次第でございます。





ちなみに、、、

次の週末は海泊なので山には行けないかも知れましぇん。。。

せっかく梅雨も明けたと言ふのに。。。







※今回は真面目に歩いていないのでコースタイムは付けませんでした。






あなたにおススメの記事
関連記事