絶景金峰山 (単独 日帰り) 12/03/19

工場長Ⅱ

2012年03月20日 09:07



富士山に行きたい。


いつもなら絶対に行かない気圧配置なのだが、

もし少しでも好転したらと思い、1時に起きて色々なサイトで天気を調べる。

しかし、好転の兆しはない。

かなりの強風だろう。


それでも諦めきれず、なんだかんだで3時を回る。


ウィンドプロファイラで、

山頂付近と同高度の風速が40m/sを越えたところでようやく諦める。



ふぅう。。。

今週もダメか。。。



しょうがない。

明日より今日のほうが天気自体は良いので、どこかに行こう。


唯でさえテンションが下がっているのに、

また低山でお茶を濁すのも何だかなぁという感じ。


うぅむ。

ドコに行くか。


風が強そうだから高すぎず、かといって低すぎず。

最近、あまり行ってない所がイイなぁ。



高すぎず低すぎずだと奥秩父か。

お。そういえば冬に金峰山へ行ったことないな。

そんじゃチョロっと金峰山に登って増富の湯に入ってきますか。





準備をし直したりして何だかんだで出発は4時半。



みずがき湖周辺に着くとちょっと小雪が舞っている。

薄っすらと粉雪が積もる林道を瑞牆山荘前へ向かう。

(※ 現在、工事やらで迂回路になってます。)



瑞牆山荘に近づくにつれ、路面にはアイスバーンが。。。



けど、ぎりぎりチェーンは巻かずに済み無料駐車場に到着。

駐車場の手前が一番ヤヴァかったです。






駐車場に車は3台ほど。

さすが平日。山も空いていそうですな。





ちょいと運転で疲れちゃいましたが、早速出発。






さぁて。

雪はどんな感じでしょうか。

一応、ラッセルも想定してワカンも持参です。





ちょっと行くとすぐに雪。

カリンカリンのアイスバーンです。






凍っている所を避けながらノンビリ行く。

しっかし、昨日はそれなりに人が入ったみたいですな。





林道を越えるとアイスバーンが激しくなる。

それでも避けながら歩いて行き、富士見平小屋に到着。






なんと営業してました。

小屋番さんが変わってから通年営業になったんでしょうか。





んま、先へ。

金峰山へのトレースは少なくなってるかなと思ってましたが、

変わらずアイスバーンが続きます。






う~ん。

この調子じゃワカンは要らなかったかもねぇ。





木々の隙間から甲斐駒が。






日の出前後は南アや八ヶ岳はガスってましたが、晴れてきましたね。

これならイイ展望が期待できそうだ。





トレースバッチリの道を進み大日小屋をパス。








小屋へのトレースが結構あったから、

冬はそれなりに利用されてるみたいでした。





大日岩の下で展望が開け、南アがドーン。












白峰三山の雪煙がなかなか男前でした。

やっぱり上は風が強そう。





急登箇所での凍結がイヤな感じになってきたので、

大日岩道標の所でアイゼンを着けがてら休憩。

んま、軽アイゼンですけど。






ついでにおにぎり喰って一服。

寒くなってきたのでアウターも着込む。





と、、、

八ヶ岳のガスも取れてきました。






朝は小雪が舞っているし、周りの山々はガスの中だし、

どぉなることかと思いましたが、どんどん晴れてきてます。

イイ感じでございますよ。





パワーをチャージして再出発。





拍子抜けするぐらいのトレース。






まぁ、最近はラッセルが多かったから今日は嬉しい感じですが。





コレといって苦労することもなく砂払いノ頭。










ココでバクラバとゴーグルを着用。

さぁて。稜線はどんな感じだろう。





いや。もう。

イキナリ絶景ですよ。










こりゃあ、テンション上がりますわ。





今まで見えなかった周りの山々もバッチリ。

雪煙舞う富士山にクッキリ見える瑞牆山。








今のところ風も大したことない。





ちょっと歩いては立ち止まり写真を。














じぇんじぇん前に進みませぬ。





いんやぁ。

冬はこんな感じになるのか。

もっと早く来ていれば良かったかもなぁ。





ココの風は大したことないが富士山は大荒れ。






んまぁ、ココって、、、

標高的には宝永山より下なんだもんね。

荒れているところはもう少し上な感じか。





写真を撮りまくりながら歩く。














五丈岩も凍ってます。





んで、頂上到着。
















八ヶ岳方面はまたちょっとガスが出てきましたね。





しかしまぁ、最高の景色を貸切です。

テンションが上がりすぎて少しだけ五丈岩へ登ってみたり。










はしゃぎ過ぎですな。。。





五丈岩の裏でメシにします。








いかなごおにぎりでございます。

ぐふふ。





食後はノンビリ一服。

昼寝でもしたいぐらいですわい。





とか言いつつ、、、

温泉も楽しみなので下山開始です。





名残惜しく振り返りつつ歩く。








樹林帯に入ると風が強くなってきました。

ラッキーだったようです。





こちらも名残惜しく写真を。








おお。

八ヶ岳もクッキリだ。





大日小屋前で一服だけしてそのまま下山。





12時半には富士見平小屋。






この時間なら瑞牆山も行けるのだけど、

ワタクシ、なんでだか瑞牆山があまり好きではない。

さっさと下って温泉です。





ってことで、サックリ下山。








着替えて、増富の湯へ。






来る機会がなくて初めてだったんですが、

好きな人たちが多いのも分かりますな。

かなりお気に入りになりました。





ゆっくり2時間ほど浸かり帰路につく。

平日だけに高速の渋滞も大したことなく夕飯前には帰宅。





山も温泉も最高な上に、

山も温泉も高速も空いていて何よりな一日でした。





朝はショボクレ気味だったけど出かけてよかったっす。





[今日のコースタイム]

瑞牆山荘前(07:02)⇒(07:36)富士見平小屋(07:38)⇒(08:42)大日岩(08:55)

⇒(10:19)金峰山頂上(10:48)⇒(11:54)大日小屋(12:02)⇒(12:56)瑞牆山荘前




あなたにおススメの記事
関連記事