リハビリ大菩薩萌え 13/02/11

工場長Ⅱ

2013年02月13日 13:31



さてさて。

何とか連休最終日に、

一人の時間が取れたので1ヵ月ぶりにヲヤジ一人で山へ。



けど、約1ヶ月運動していない上に、

風邪で4日ほど寝込んでしまったので体力&脚力が落ちまくりでございます。。。

とりあえずは軽く歩いて様子を見てみますか。



ストレスもモリモリなので、

大菩薩&丸川荘に行って萌えてきましょう。

嫁の誕生日プレゼントに手彫りのカップも買おうと思っていたので丁度イイです。





んが、、、

やはりまだ体調が良くなく1時間ほど寝坊。。。

予定より遅い出発と相成りました。。。



けど、ちょっと心配していた高速の渋滞も無く、

凍結箇所も少しで、7時半前には裂石の駐車スペースに到着。

既に車は6,7台止まってます。





早速、準備して出発。






いつも通り?丸川荘でマッタリするので反時計回りで行きます。





ダラダラ登って行きます。

よく踏まれた雪がすぐに出てきました。






アイスバーンにもなっていないしそれなりに歩きやすい。





第一展望台からの南アは残念ながらペケ。。。






稜線に行く頃に雲が取れないかなぁ。





ダラっと上日川峠。








お。テントが一張り。

ロッジ長兵衛も人が居るようでした。





っで、、、

ココから大菩薩峠までがテンションが下がる道。

なので、久々に石丸峠の佇まいも見たいし今日は遠回りして行くことにしました。

天邪鬼なのでしばらく林道を行きます。








同じく天邪鬼な人が居たらしく踏み跡が3,4人分。

ってか、車の轍があったのがちょっとビックリです。





ノンビリ林道を歩いた後に登山道へ。










意外にもトレースバッチリ。

俺も好きですが、石丸峠を好きな人って少なくないんですねぇ。





だんだん南面が開けてきて小金沢山と富士山が。








富士山、ちょいと荒れてますな。

アレは雲じゃなくて雪煙っぽい感じです。





景色を眺めながら歩き、石丸峠到着。










ひっそりと開けていて気持ちの良い場所。

熊沢山への登りは急ですが。。。





ハヒハヒ登って熊沢山。










石丸峠もココもかなり久々です。





しばらく下って大菩薩峠。






ココからはトーゼン、人をチョロチョロ見かけます。

ピッケルを持っている人が多くてちょっとビックリ。





ちょっと風に吹かれながらの稜線歩き。










う~ん。。。

相変わらず富士山はスッキリ見えましぇん。。。





大した風じゃありませんが少々寒い。

とか言いつつ、ワタクシは軍手&裸顔で問題ないですが。












そして、南アもペケ。。。

展望的には残念な日ですな。。。





一応、雷岩で富士山を撮った後、大菩薩嶺へ。








んま、スルーですけどね。





サクサク下って丸川峠到着。










中には外人さんが三人ほど。

一服した後、ワタクシも小屋の中へ。





小屋番さんに挨拶しておしゃべり。

コーヒーをお願いして、嫁へのプレゼントの木彫りのカップを見せて頂く。


山桜のとイチイので迷ったが、、、

大きさも丁度良い、山桜のコチラのカップにイタシマシタ。






かなり喜んでくれたんで買った甲斐がありましたデス。





いつも通りというか何というか、

コーヒーを二杯ほど頂きつつ、おしゃべりをしていたら、

あっという間に1時間半が経過。


いつも長居してすみません。m(_ _)m





外で富士山を眺めた後、挨拶して下山開始。






また、来ま~~~す。





多少、凍結箇所もありましたが何てことなく下山完了。






さて。

三連休の最終日、道が混みそうだぞ。

帰りは高速には乗らずに奥多摩経由で。



けど、大した渋滞も無く順調に帰宅できましたとさ。





1ヵ月ぶりのヲヤジ一人での山。

脚力はかなり落ちていたけど、その落ち具合は分かりました。

ちょくちょく山に行ければすぐに元に戻るでしょう。





一人で山を歩いていると、

悩んでいることをじっくりと考えたり、、、

逆に歩くことに集中してそんなことを全く考えなかったり、、、

なんていう時間があって、やっぱり最高の気分転換になります。



色々とワサワサしていても、、、

なるべく時間を作って山に行かねば、なんて思った一日でした。





[今日のコースタイム]

裂石ゲート(07:30)⇒(08:36)上日川峠(08:36)⇒(09:51)石丸峠(09:52)

⇒(10:14)大菩薩峠(10:14)⇒(10:50)大菩薩嶺頂上(10:50)⇒(11:30)丸川荘(13:01)

⇒(13:48)裂石ゲート




あなたにおススメの記事
関連記事