榛原川林道からオチイ沢の頭&1362mピーク 16/3/3

工場長Ⅱ

2016年03月04日 09:26



ご近所廃道シリーズのラスト。

これで榛原川林道からの気になっていた所は終わりですが、

また面白そうな道を見つけたら行くと思います。

この冬の山の思い出は榛原川林道ですねw



この廃道で一番気になっていたのが、

下の地形図を見てもらえば分かりますが、登り出しから延々と続くトラバース道。






トラバース道って今までの廃道経験から、

歩かなくなると真っ先にダメになる道だったりします。

ココはどうなってるんでしょうか。

ダメなら代わりに稜線に行く道なり踏み跡があったりするのかな。



ちなみにオチイ沢の頭というのが青の矢印。

実はオチイ沢の頭をさらに北の1362mピークだと勘違いしていて、

そこまで行き、勢いでその先の天水の手前まで歩いちゃいました。

もうちょっと早い出発だったら天水経由で八丁段から下ったんですがねぇ。





んま、マイナー山域で需要も無いと思うので、さらっとレポにしますw





近いのでノンビリ家を出発。

どうも近所だと早出する気が起きないのよね。

昔、大学の時に学校の近くに住んでるヤツほど遅刻したっけねw



榛原川林道に入りココが取付きだろうと当たりを付けていた場所へ。








近くにそれっぽい所も無いし、

むか~しに付けたっぽいペイントが廃道風情を醸し出しておりまする。



んま、行ってみましょう。



微かな踏み跡を追っていくとトラバース道に。








うん。

やっぱり取付きはあっていたみたい。

この後、道はどうなるか。





やっぱりwww






こりゃあ先が思いやられるな。。。





と、思ったら、、、

5分も歩くとトラバースの道が完全にダメになり、

その代わりといった感じで標高を上げていく踏み跡がある。



ううむ。

稜線に出られるなら問題ないか。

行ってみよう。



かなりの急登だが踏み跡はしっかりしている。










ふうむ。

こりゃあ結構前に道が変わったか、

新たに気の利いた作業道が付いたかだな。





しばらく尾根沿いの急登をヨレヨレ登っていると、

水平に伸びるかなりしっかりした作業道に合流。

その道はほとんど標高を変えて行かないので再び尾根へ。



変わらず急な踏み跡を行くと今まで無かったピンクリボンが。






そして、そのリボンから下を眺めると、

今まで登ってきた踏み跡とは違う踏み跡がリボンと共に西の尾根に続いている。

アッチが旧道というか、本来の道なのかな。

けど、今歩いて来た道のほうが、あの取付きからなら効率がイイぞ。

帰りは来た道を戻ろう。





まだまだ急登は続く。





ガレの縁に出ると八丁段が。







ホーキ薙がパックリ。





ズンズン登り1063mピーク到着。










謎のホイールカバーと謎の檻。

廃っぽくてイイですな~。





北東へ少し下ると面白い杉が。






株立ちってヤツでしょうか。

杉では初めて見た気がします。





少々藪っぽくなったりアップダウンを繰り返したり。








踏み跡はあったり無かったりといった感じ。

それでも尾根沿いなので登りは問題ありませぬ。





かなり男前の急登を登っていると初めて道標が。








やっぱり昔は一応、ちゃんとした登山道だったんですな。





急登を登り切るとオチイ沢の頭。

北東面がガレていて展望バッチリ。
















近々、テン泊であの辺に行きたいな~。





オチイ沢の頭はまだ先だと思っていたので休憩もせず先へw





進んでいると少々きな臭くなってきました。








うわ。。。

ココはイヤだな。。。



何とかトラバースしないで済まないかと思って、

岩場を上がってみたりしたがやはり無理。。。ふふぇ。。。

行くしかないですな。。。





残置された錆びたワイヤーロープを頼りに何とか突破。

かなりの冷や汗モノでした。





その後は尾根も落ち着き1362mピーク周辺に到着。






その先の天水手前で一度標高をグッと下げるトコまで行って、

八丁段経由で帰るか迷ったものの、時間的にシビアになりそうなので戻ることに。

もう一時間早く家を出てればなぁ~。

ってか、またあそこを通過するのか。。。ぐえ。。。





エネルギー補給&一服して下山開始。

来た道を引き返しました。
















あのイヤなトラバースもそうですが、

下りで使う時は尾根を間違わないようにってのがポイントですかね~。



んま、そんなこんなで無事に下山。

そのまま帰宅しました。





これで榛原川林道基点の私が気になっていた廃道はすべて行きました。

あくまで廃好きな私の主観ですが、

榛原川林道⇔大札山
⇒使える

榛原川林道⇔八丁段
⇒使える

榛原川林道⇔広河原峠
⇒もう使えない

榛原川林道⇔オチイ沢の頭(⇔天水)
⇒何とか使える

って感じでしょうか。



榛原川林道自体が未だ延長工事中であり、

そのうち南赤石林道と繋がるという話もあるので、

そうなったらもっと色々なコース取りが出来るんじゃないかと。

んま、一部のマニアだけでしょうけどw





しばらく廃が続いたので、

久々に普通の登山道を歩きたい気分がちょっとするので、

来週はそんな感じかな~。



っで、、、

再来週にはようやく泊まりで山に行けそう。

この冬はマトモな雪山に行ってないのでその欲求を満たしたいですね~。






あなたにおススメの記事
関連記事