尾盛駅への廃道 18/1/31
いやぁ。
この冬はガチで寒いですな~。
良い時に山に行く時間が作れなくてちょっと更新サボってました。
とは言っても、、、
全く山に行ってなかった訳ではなく、
近場のちょろ山はそれなりに歩いていました。
けどまぁ、今更書くほどの所でもなく。
それでも写真はちょっとだけアップしときますわ~。
■1/15 飲み会の前に笹山
■1/26 雪の大札山
っで、、、
今日も一応休みは取れたんですが、
色々と外してしまいガッツリと歩く時間は無く。。。
どうしようかと車を走らせている時に、
ふと、ずいぶん前に
某有名廃道サイトで読んだ町内の廃道を思い出しまして。
簡単に概要を説明しますとですね。
千頭駅~井川駅を結ぶ南アルプスアプトラインという路線があります。
その駅の一つである尾盛駅というのが秘境駅でして。
駅に行ける車道やちゃんとした歩道は無く、列車でしかその駅には行けないんです。
(wiki参照)
wikiにもちょっと書いてありますが、
だいぶ前に町が接阻峡から尾盛駅まで遊歩道を作りました。
んが、激ヒル地帯のため歩く人もあまりおらず、すぐに廃道。
今では地元の人もあまり知らないというw
(こういう黒歴史が多い町なので廃好きには飽きがこないwww)
この廃道のことをふと思い出して、
取り付きがすぐに分かれば行ってみるかと、探すとすぐに見つかりまして。
というわけでレッツ廃道~。
茶屋脇から廃道へイン。
謎の対向車ありの看板とかしょっぱなから廃萌えw
(昔はこの道をオート三輪が走っていたとかいないとか。)
廃道の下にはアプトラインが見えてなんか良いです。
ダメっぽい所もまだしっかりした所も。
しばらく道が落ち着いた後、展望台から吊橋2つ。
ちょうど井川行きの列車が。
アレの折り返しに尾盛駅から乗れたら良いなと。
その後は飯場跡。
もう廃好きには盛りだくさん過ぎて飽きませんw
だんだん道がきな臭くなり、、、
ココでアウト。
前に橋があったっぽいですが落ちてましたw
何とか通過できないか頑張ってみましたが、
ちょっとヤヴァめなので安全策で行くことにしました。
ちょい戻り、目星を付けていた尾根に入る。
何とかなりそうな斜面を下って沢へ出る。
沢沿いに登っていくと左上の斜面にトンネル&線路が見えたのでOK。
しばらく行くと植林地⇒昔の竈⇒現役線路。
無事に尾盛駅到着~。
10分ちょっと休憩していると、
さっきの折り返しが来たので乗車。
1時間半かかった道のりを5分で帰るw
短い廃道でしたがかなり楽しめました。
こんな感じ所が町内には結構ありますw
今日みたいに時間がない時にちょいちょい歩いてみますね。
1,2月で長い山行したいなぁと思ってたけどちょっと無理め。
けど、2月末~3月上旬では何とかなりそうなので意地でも行こうっと。
関連記事