2012年03月05日
武甲山&小持山&大持山 (単独 日帰り) 12/03/04
当初、傘マークが付いていた日曜の天気予報が好転。
北関東なんかは結構晴れるらしい。
南関東も東京&神奈川は曇りだけど、
秩父の予報を見ると昼間は晴れマーク。
それじゃ、しゃくし菜漬けも無くなったし、
ちょっろっと山に登って温泉と買い物をしてきましょ。
年に一回は行くコース、生川からの周回を歩いてこよう。
寝坊することもなく、
張り切って出発したんですね。
んで、トイレ休憩に寄った道の駅で夜が明けたんですが、
空はどぉにも分厚い雲に覆われてるんですわ。。。
ああ。。。
ハズレやがったか。。。
ちょっとテンションが下がりましたが、準備して生川の駐車場へ。
上のほうはガスもかかってます。。。
ガスなんぞ、10月に長男と行った雲取以来だなぁ。。。
まぁ、好転するかもしれないし行きましょう。
出発です。
まずは舗装道歩き。
去年もあった事故車はまだそのまま。
さらに落石にやられちゃってますね。
ダラダラ歩いて登山道に入る。
曇っているけど大して寒くはなく、不動滝も流れている。
今日も先週のように蒸してました。
雪は最初っからちょろちょろ。
昨日は気温が高く、
雪が解けつつ踏まれたようで、その踏み跡はカリカリに凍り付いている。
ちょっと歩き難いがアイゼンは着けずに避けて歩く。
っで、、、
大杉広場を過ぎると、、、
ガス突入。。。
とほほ。。。
寒々しい景色が続く。。。
このぐらいしか撮るものが無いっす。。。
白いまま、、、武甲山に到着。。。
そりゃあ、何も見えませんですばい。。。
何も見えないからこれぐらいしか。。。
もう飽きてきましたよ。。。
ぶっちゃけ武甲山だけで帰ろうかとも思いましたが、
それじゃ運動不足なので、周回はすることにしました。
お犬様に見向きもされず、小持山へ。
去ねっ!!
って、言われている気がしますた。。。
下ってシラジクボ。
コッチ方面はトレースが減りました。
一つ派手にズリズリやってる踏み跡がありましてね。。。
その踏み跡が凍り付いていて足を乗せるとツルンといきます。。。
平坦&広い所ならイイんですが狭い急登とかだと避けるのも大変。。。
わざとじゃないのは分かってるんですが、かなりウザかったっす。。。
白い中、愚痴っぽく歩いて小持山。。。
ふぅぅ。。。
360度何も見えませんが、水分補給&一服しました。。。
コレといって、、、
白くって景色は変わらないし、、、
大持山までワープしてもいいですか。。。
ええ。。。
素通りですがな。。。
そ、それじゃ。。。
勢いで妻坂峠までのワープも。。。
お地蔵さんに挨拶だけしてココも素通りっす。。。
こうなったら、、、下山完了で。。。
車がかなり増えてますね。
みなさま、、、ご愁傷様っす。。。
もう、さっさと着替えて温泉ですよ。
サウナ入りまくり&露天風呂浸かりまくりで2時間半ほど。
ゆ~っくりイタシマシタ。
んで、、、
道の駅芦ヶ久保で買い物して帰路につく。
まぁ、山はアレだったけど下山後で満足した感じかな。
けど、、、
そろそろ富士山に行きたいのう。。。
[今日のコースタイム]
生川起点(06:52)⇒(08:17)武甲山頂上(08:26)⇒(09:15)小持山頂上(09:22)
⇒(09:52)大持山頂上(09:53)⇒(10:24)妻坂峠(10:25)⇒(10:48)生川起点
2012年02月20日
二子山⇒武川岳⇒伊豆ヶ岳 (単独日帰り) 12/02/18
この週末は用事があるので日曜に山に行けない。
まぁ、土曜に行けばイイのだが、、、
どぉにも最近、疲れ気味で土曜の寝坊率が高い。。。
しょうがないので、
はなっからガッツリ山行は諦めて、
遅い歩き出しでも大丈夫な近場の山にしようか。
そんじゃ、、、
初冬に収穫されたしゃくし菜が、
イイ感じに漬かっているだろうから奥武蔵に行こう。
まだ歩いていない、
芦ヶ久保⇒二子山⇒武川岳⇒伊豆ヶ岳でも歩いてましょ。
っで、、、
予想通りの寝坊。。。
けど、想定の範囲内?の寝坊なので何とかなりそう。
5時半過ぎに家を出発。
モノスゴイ冷え込みと前夜の雪で、家の前の水溜りも凍っている。
主要道路も道の端は凍結がちょろちょろ。
うぅむ。。。
芦ヶ久保まで車で行けるかな。。。
国道299号に入り秩父に近づくと路面がどんどんヤヴァめに。。。
けど、融雪剤も撒いてあるし、
徐行運転の車が連なっているので凍結は少ない。
いつもより時間がかかり道の駅芦ヶ久保到着。
ふぅぅ。。。
ホっと一息でございます。。。
クソ寒いけど、さっさと準備して出発です。
道の駅の横(ずりあげうどんの先)を行くと橋の前に道標が。
このコース、写真にも写ってますが、
二子山までいくつか登山知識学習の看板が設置してあってなかなか面白いです。
数年前に設置されたときはちょっと話題になりましたね。
線路をくぐると、すぐに登山道。
薄っすらと新雪が積もっている、
と思ったら、アイスバーンの上に昨晩の雪が。
ツルツル滑って面倒です。。。
しばらくそのまま行くが、
アイスバーンを避けられなくなったので、さっさと軽アイゼン装着。
この新雪の下は土ではなくて、透明なアイスバーン。
こういう状態って一番滑るのよね。
氷をバキバキ踏みしめて登って行く。
最初は1cmも無かった新雪が徐々に増えてくる。
頂上に近づくと、、、
風をそれなりに受けるようになってきた。
吹き溜まりもちょろちょろ。
んで、まずは雌岳。
ちょっと下って登り返すと雄岳到着。
あんまり展望はないのかぁ。。。
なんて思っていたら、頂上標から少し行くとこの展望。
期待して無かっただけにテンション上がります。
この近さでこの角度の武甲山は初めてかも。
寒いので写真だけ撮って先へ。
次は焼山だ。
地味にアップダウンを繰り返す。
奥武蔵って稜線沿いに素直に道がついているコトが多いんだよね。
小登り、小下りしていると急坂がドン。
ははぁ。。。
こりゃスゴイな。。。
その急登をテレテレ行くと、、、
展望の良い、焼山頂上に到着。
歩いてきた二子山と武甲山のアップ。
下のほうはこんな感じになっていたのか。。。
かなり無残なご様子だなぁ。。。
少しテンションを下げつつ先へ。
休憩は武川岳でしよう。
雪は増えてきたが同じような道が続く。
ほぼ真横(作業面)からの武甲山。
この角度で見ると、
元々、どんな感じ山容だったか想像が出来ますな。
完全なお姿を見てみたかったですよ。。。
相変わらずのアップダウン。
少し新雪の量が多くなってきました。
かなり風が強く樹林帯でも雪煙が。
所々、風でトレースが消えています。
かと言って、大して潜るわけではないですけどね。
風に吹かれながら武川岳到着。
ベンチはそんなに吹かれないので、エネルギー補給&一服。
展望はあまり無いので、休憩したらすぐに出発。
次は山伏峠経由で伊豆ヶ岳です。
ノンビリ下ってちょっと登り返すと前武川岳。
ベンチがあるが展望は無し。
ズンズン下っていくと、、、
向かっている伊豆ヶ岳が見えてきた。
行くのは久しぶりだな。
山伏峠で一旦、車道に降りる。
奥武蔵からの帰りは、
この道を通って名栗⇒青梅を抜けて行くのだけど、
今日は素直に国道で帰ったほうが良さそうだね。。。
んで、伊豆ヶ岳への登り。
峠の近くは雪が薄くなっていたが、
10分も登ると先ほどと同じ、アイスバーン+新雪です。
低山だけどず~っとアイゼンを着けている日ですな。
そんなに時間もかからず伊豆ヶ岳到着。
頂上はスゴイ風で休憩する感じではない。
男坂手前の岩陰で風を避けて休憩している人たちがいましたが、
ワタクシはさっさと下ることにします。
正丸駅へ。
かなり下のほうまでアイスバーンは健在。
アイゼン装着時間の割合が多い一日になりました。
車道に出る手前でアイゼンを軽く洗う。
しかしまぁ、年季が入っておりますな。
そろそろバンドも換えなければ。
その後は車道を歩いて正丸駅に到着。
ひと駅だけ電車に乗って芦ヶ久保に戻りました。
道の駅芦ヶ久保でしゃくし菜漬けを買った後は武甲温泉へ。
こんだけ寒いと温泉は天国でございます。
ノンビリと2時間ほど。
帰路は路面凍結的にアレなので名栗に抜けず、
国道299号⇒国道16号と帰りましたが、やっぱり時間かかりますね。。。
朝は国道で来たほうが早いですが、夕方は混んじゃってペケ。。。
30分は違うかなぁ。
とか言っても、、、
夕飯前には帰宅できましたけどね。
1月の半ばまでは、
雪が少ない少ないと嘆いていましたが、
その後は降ったり冷え込んだりで低山にも雪がたくさん。
車でのアクセスには困りますが、
ドコに行っても雪山と言うのはイイもんですわい。
[今日のコースタイム]
道の駅芦ヶ久保(08:09)⇒(09:23)二子山 雌岳&雄岳(09:30)⇒(10:01)焼山(10:02)
⇒(10:57)武川岳(11:10)⇒(11:55)山伏峠(11:55)⇒(12:28)伊豆ヶ岳(12:30)
⇒(13:28)正丸駅
2011年01月08日
武甲&小持&大持山&武川岳 (単独日帰り) 11/01/08
いやぁ。。。
寝坊しましてね。。。寝坊。。。
二度寝ってヤツですよ。。。はい。。。
ホントは今日もガッツリ行こうと思ってたんですけどね。。。
ええ。。。起きた時には手遅れな時間でした。。。はは。。。
ちょっと疲れが溜まっていたのは確かなんですけど。。。情けない。。。
ってことで、、、
気を取り直して、、、
しゃくし菜漬けを買いに奥武蔵に行ってきました。
冬ごとに一回は行く、武甲山周辺をプラプラしに。
なんですけど、、、
ボケてる時はとことんボケているようで。。。
登山口で準備して、、、
さぁ、出発っ!!
と、写真を撮ろうとしたらですね。
デジカメの野郎が言うんですよ。
『カードが入っていません。』
ふふぇ。。。
SDカード入れてくるの忘れました。。。
すぐに近くのコンビニまで取って返しましたよ。。。
けど、今って microSD しか置いてないんですね。。。
でもですね、、、
ダメモトで店員さんに聞いてみたら一つだけありました。
ああ。。。
良かったです。。。
無かったら家に帰ろうと思っちょりました。。。
登山口に戻って、、、
再度、気を取り直して出発。
なんか気分的にはグッタリですけど。。。
まずは武甲山へ。
ワタクシの好きな山ランキングの上位に入っております。
最初はコンクリート道歩き。
と、ビックリ、、、
車が道から落ちて横転してます。。。
うわ。。。
しかも、キレイで新しい車じゃん。。。
けど、通報はしてあるみたいです。
落差が2mもないんで、、、
大した怪我は負ってないでしょうけど、、、
着地した後、かなり切なかったでしょうねぇ。。。
登山道に入ります。
なんかチョコチョコ補修されてますね。
橋も新しくなってました。
何てこと無い登山道なんですけど、、、
なんかココの雰囲気が好きなんですよね。
いつも空いている時に来るからかなぁ。
大杉広場。
相変わらず立派でございますな。
久しぶりっ!!
とか言いながらポンポン叩いて通り過ぎます。
だいぶ日が出てきました。
秩父って冬はかなり寒いから、、、
日にあたると身体がとけるようですよ。
っで、、、
頂上の御嶽神社到着。
お。
お正月の残りですかね。
コップもあるじゃないか。。。
うう。。。
いやいや。
展望台に行きますったら。
おお。
頂上標も新しく出来てる。
一年来ないと変わりますなぁ。
展望イイんですよ~。
久々の景色ですなぁ。
削られてる所はちょっと寂しいですけど。。。
やっぱりこの山は毎年来ないとなぁ。
いつまでも同じにある山ではないだろうからね。
さて。
次は小持山です。
下り始めると、、、
おお。海が見えるじゃないですか。
ほほ。
ココからも見えるのか。
ズンズン下る。
すぐに小持山が見えてきます。
下の方の尾根のカーブがセクシーです。
え!? 俺だけ??
下りきるとシラジクボ。
そんで登り返します。
振り向くと、、、
削られて無い武甲山が見える。
なかなか男前なんですよ。
んで、小持山到着。
赤城と奥武蔵の山々。
赤城も冬に行ってみたいな。
先へ。
この辺りの雰囲気も好きです。
んま、、、
ワタクシは秩父の血が流れてますからね。
なんか関係あるんでしょうな。
すぐ、大持山。
小腹が空いたのでランチパックを。
最近、すっかりランチパッカーな僕ちゃん。
今度は奥多摩とチョッピリ富士山。
今日は穏やかそうですな。
妻坂峠まで下ります。
途中で東京方面が開けるんですけど、、、
スカイツリーが微かに。
やっぱ冬は空気が澄んでいて良いです。
この先は奥多摩の防火帯っぽい感じ。
ポカポカの陽だまり。
妻坂峠まで下りてきました。
今日は武川岳も行きます。
っていうか、、、
まだ、行ったこと無かったんですわ。
書いてあった通り急登です。
んで、着きそうで着かない。
にせピークっぽい感じのをいくつか越える。
けど、そんなに時間はかからず到着。
ベンチがあって長閑な頂上ですな。
ポカポカなベンチでコーヒーを。
ふむふむ。
たまにはこんなのも良いですなぁ。
一服して下山開始。
サクっと妻坂峠まで戻り、、、
そのまま生川まで一気に下る。
あっという間に下山完了。
うおっ!!
すげぇ車の数だな。
朝は3台しかなかったのに。
あらら。
これから出発する人もチラホラ。
お、遅いっすね。。。
五度寝ぐらいしましたか。。。
着替えて道の駅芦ヶ久保へ。
しゃくし菜漬けを買いまくる。
半分は、とあるお方へ送るのです。
んで、、、
渋滞も無くサックリと帰宅。
二度寝したり、、、
SDカードを忘れたり、、、
なんか冴えない始まりだったけど、、、
たまには低山をモサモサ歩くのも良いもんですよ。
[今日のコースタイム]
生川起点(07:19)⇒(08:36)武甲山頂上(08:45)⇒(09:01)シラジクボ(09:01)
⇒(09:30)小持山頂上(09:31)⇒(09:56)大持山頂上(10:01)⇒(10:37)妻坂峠(10:37)
⇒(10:59)武川岳頂上(11:11)⇒(11:26)妻坂峠(11:26)⇒(11:48)生川起点