ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年06月20日

サントリー×ヤマケイ 尾瀬沼ハイキング 二日目


(一日目はココ)


前日、飲んだくれていたんですが、

そこはやっぱり山に来ているので3時半頃に目覚ましをセット。



んが、、、

目覚めたのは土砂降りの雨の音で。。。

すげぃ降っております。。。



今日は尾瀬沼一周ハイキングの予定なんですが、

天候によってはコースを短くすると前日に言われていました。

たぶんそうなるなぁと思いつつ朝飯を頬張る。








食後に部屋でノンビリしていたら、

予想通り出発を1時間遅らせるとの伝言が。

まぁ、この降りじゃねぇ。。。





6時過ぎ、、、

雨も小降りになってきたので出発の準備をば。






超久々にカッパの上下を装着。

久々の雨具はハイマツの臭いがしました。。。

前回のフル着用は防寒着代わりに弘法小屋尾根で着たのでそれでしょう。。。

尾瀬に来ても藪臭いワタクシ。。。





んで、、、

尾瀬沼一周は時間的に無理なので、

沼尻までのお散歩にコース変更とのこと。





シトシトと降る中、歩き始めます。












また、ガイドさんに色々と解説してもらいます。

一番印象に残ったのはやっぱり木道の値段でしょうか。

1メートルあたり10万円かかるそうですよ。





尾瀬といえば水芭蕉。








水芭蕉を見たのなんか、中学校の修学旅行以来かも。



っていうかですね。

昨日から水芭蕉の葉がサンチュっぽい感じで旨そうに見えて仕方がありません。


なので、ガイドさんに、、、


食べれますか?? (←二郎で大盛を頼んだ時みたい。。。)


と、聞いてみたら熊が解毒で食べたりしてるそうです。

ちょっと食ってみたいですな。

ん!? 俺だけ??





たまに雨が強くなったりしますがシットリと歩きます。












おお。

ちょっとガスが晴れて燧ヶ岳が見えてきました。

こりゃ嬉しいです。





んで、少しだけ日が射してきましたよ。








テンションも上がるってもんです。





っで、、、

沼尻休憩所に到着。










ミッションⅡコンプリートッ!!  (キリリッ





ちょっと休憩所でノンビリした後に引き返します。





雨は完全に上がり所々青空も見えてきましたよ。










ヒュッテまで帰ってきました。

燧ヶ岳が完全に姿を現しましたね。

今度、登りに来ますよ。ええ。





んで、、、

今回はとある時間までにヒュッテに帰って来なければならない事情がありまして。



それがコレの見学。

毎日9時に放射線量を定時測定しているんです。








そんでもって、、、

その結果をHPで公開もしています。


「檜枝岐村~尾瀬国立公園」放射線測定情報





ちなみにこちらが文科省HPの全国の測定値です。


【文部科学省放射線モニタリング情報 - 2012.6.19報告】


気になる方は比べてみてくださいまし。





休憩します。

気温も上がってきてようやくオールフリーっぽくなってきましたな。

ミッションⅢコンプリートッ!!  (キリリリッ








つまみに燻製たまご。

小屋のお弁当に付いていたものですが旨かったです。


そして、燻製と言えばげんさんなので、

バックにはげんさんを入れてみますた。はは。

(げんさん。。。風景扱いですんません。。。)





記念写真を撮ったら名残惜しいけど下山開始。














木道も乾いてきました。

もう5時間ぐらい天気の好転が早ければねぇ。

まぁ、楽しかったんでイイですけど。





帰りもノンビリ。














晴れてドンドン気温が上がり、汗だくで下山完了です。



下山したら晴れるってパターンは、、、

こりゃあメンバーに居るな、、、雨男 or 雨女。。。


ち、違いますって。。。俺じゃないってば。。。





帰りもバスを乗り継いで鬼怒川まで。

桧枝岐村と道の駅に寄ってくれたのでお土産買いまくりでした。






もうほら。

歩かないですしね。ビアに向かう方も。

いや。俺もですが。





鬼怒川温泉駅に到着。










これで楽しいツアーも終わり、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

















ませんっ!!










列車内で飲みつつ、多摩地区の方々といせやに直行。





矢車草さんの旦那さんも合流して激しい宴は続きました。









結局、終電をぶっちぎった、、、

みきさん&たけさん&俺は3時まで飲んでおりました。。。





それぞれタクシー&徒歩&アスファルトビバークな感じで解散。。。






いやぁ。。。

飲みました。。。

さすがに月&火と禁酒しましたねぇ。。。







って、、、

ヤヴァイ、、、酒レポに変わってしまった。。。







爽やかな集合写真で軌道修正っ!!






メチャメチャ楽しい二日間でした。

お断りしなくてホントに良かったと思ってます。

尾瀬にもまた訪れるコト間違いなし。





しかしまぁ、、、

こういうたくさんのコトが混在したレポを書くのは難しいですね。。。

自分の文章力の無さに改めてガッカリしました。。。



今回、ご一緒させて頂いた、

濃~~~い方々の話も書きたかったし、

もっと尾瀬の良さも伝わるようにしたかったです。。。





ツアー中も緊張してしまって、

あまりお話が出来なかった方もいたりと、

ちょいと自分の不甲斐無さがイヤになったりしましたが、

とにかく誰も怪我せず、最高に楽しかったから良かったかなぁ。





ご一緒させて頂いた皆様、

これを機会に今後ともヨロシクお願い致します。m(_ _)m







そして最後に、、、

檜枝岐村のみなさん、サントリーさん、ヤマケイさん、お世話になった方々、

このような楽しい時間をありがとうございました。

心よりお礼申し上げます。














え!?

なになに??

次はプレモル飲み放題二泊三日セレブ縦走ですって??



ぐふふ。。。

楽しみにしてます。。。



(↑ ウソです。)




































二日間で2kg太ったのは内緒にしておきましょう。。。









この記事に投票する
「山で飲むならオールフリー」記事コンテスト参加中。投票をお願いします!

  


Posted by 工場長Ⅱ at 14:52Comments(25)山行記 東北地方

2012年06月19日

サントリー×ヤマケイ 尾瀬沼ハイキング 一日目



そのメールが来たのは、

GWのちょっと前だったでしょうか。



それはざっとこんな内容でした。

----------------------------------------------------------------------
このたび、山と渓谷社様とサントリーのコラボレーションで、

「鈴木みきさんといく尾瀬沼ハイキング」

という尾瀬の散策ツアーを6月に実施することとなりました。

このイベントは、昨年の震災以来、登山者減少に悩む、

尾瀬や登山口である福島県の桧枝岐村を応援すべく、

山歩きの記事を書かれている方々をご招待し、

もう一度尾瀬の素晴らしさをみなさまの記事を通じて、

多くの登山愛好家の方々に知っていただきたい

という主旨で企画させていただいたものです。

----------------------------------------------------------------------



いえね。

最初は新手の詐欺かと思ったんですよ。



だって、、、

俺に『尾瀬』『小屋泊まり』『ツアー』

というフレーズは似合わな過ぎますからねぇ。

ああ。あとノンアルコールビールもですか。

まぁ、詐欺は言い過ぎにしても何かの間違いだろうなんて思ったわけです。





そういえば前にも大菩薩かなんかでオールフリーの企画があったよね。

と、思い出して去年のそれを覗いてみました。


【イラストレーターの鈴木みきさんと、サントリー オールフリーで乾杯】



ううむ。。。

華やか&爽やか過ぎる。。。

これはちょっと俺の芸風的には無理だな。。。

せっかく誘って頂いたけどお断りするか。。。





けど、、、

やはり今でも東北の山には登山客が戻っていない、

というのは気になるところ。


ちょっと去年、安達太良山に行ったことなんかを思い出しましたよ。





ほとんどお断りしようと腹は決まっちゃってたんですが、

上の大菩薩のツアーに参加された、鍋友の矢車草さんにメールしてみました。

一応、どんな感じだったのか聞いてみようかなぁと。





っで、、、

詳しくは書けない話なんかもあるんでお茶を濁しますが、

矢車姉さんとのメールのやりとりと、

サントリーの担当の方とのやり取りで、

結局、参加させてもらうコトに決めました。

いや。。。ぶっちゃけるとかなり迷ったんですが。。。はは。。。





リアル友達や昔からこのブログを読んでくれている方は、


コイツはいったい何を血迷ったのか??


と、ここ数日思っていた人もいると思いますが、こんな経緯でございます。





お招き頂いちゃったんで、

色々な使命はございますが、

せっかくなのでとにかく楽しんで来ようと。


そしてまぁ、、、

このブログですからね。

いつも通りな感じでレポろうと思います。

イキナリ背筋が伸びる感じのコトは書けませんしねぇ。





ってことで、、、

長い前フリが終りまして当日のコトに話が飛びます。





--------------------





朝7時に新宿のアルプス広場集合。

酒とつまみでズッシリ重くなったザックを背負って緊張しながら向かいました。



いや。。。

ワタクシ、意外に小心者なんですよ。。。

参加者は全員初めて会う方々だし、女性の参加者のほうが多いですし、

ツアーとやらで、どう振る舞えばイイのか分かりませんしねぇ。。。

(矢車草さんとげんさんはコメントのやり取りはありましたが初対面だったんです。)





カチコチになりつつ、、、

爽やかな人間を装い?つつ、、、

不自然な笑顔でみなさんと合流。。。

色んな意味で大丈夫なのか。。。俺。。。





おっと。

ちょっと先に今回ご一緒させて頂いた方々を紹介します。


-----

鈴木みきさん

げんさん

矢車草さん

たけさん

cyu2さん

はなねこさん

くっきーさん

まゆちゃん

sanpoさん


-----


飛んでみると分かりますが、

みなさん爽やかなんでございますよ。


ココに俺が混じるんですぜ。。。

そりゃ緊張しますがな。。。





みなさん揃ったところで列車へ。








特急列車でございます。むふ。





こんな状況で我慢できるわけがございやせん。



※今回だけ大人の事情っぽく自主的にモザイクかけてみますた。はは。



お隣のたけさんもかなりの酒好き。

まだ8時前ですが、まぁそんな固いコト言わずに。

今日は夕方に1時間ちょっと歩くだけですしねぇ。



何だかんだで今市駅に着くまでに3本ほど。

だんだんリラックスして参りましたよ。





今市駅で鈍行に乗り換えて鬼怒川公園駅へ。








その後は貸切バスに乗車して桧枝岐村まで揺られます。






バスではたけさんとウィスキーをチビチビ。

んま、早い話が二人とも飲みっぱなしってヤツですな。





バスはなかなかの長時間なので、

自己紹介タイムやら何やらがございまして。

ええ。。。それも少々緊張してしまいました。。。





御池でシャトルバスにチェンジ。

ココで今回のツアーの現地ガイドさんを紹介してもらいました。








何でもガイドさんのお一人が、

偶然にも鈴木みきさんの元同僚だったらしいっす。





さて。

本日最後のバスに乗って沼山峠口へ。






今日の乗り物での移動時間は6時間ほど。

けど、飲んだりしゃべったりしてたので退屈はしませんでしたよ。

自分の車でノンストップで来れば4時間ぐらいでしょうかね??





沼山峠口で準備体操。

よく登山口で見る光景ですが、自分でやるのは初めてでございます。






何だかちょいと照れました。(←謎?)





天気は小雨というかガスというか。

予報的にはもっとしっかりした雨だと思っていたんでむしろラッキー。

明日は多少好転するみたいだしね~。





ガイドさんに連れられて歩き出します。








トーゼンのコトながらガイド付きで歩くなんて初めてです。

何だか修学旅行っぽい気分になったりしましたよ。





っでね。

色々と花が咲いていたりするんですが、

今回の参加者の方々はそれはもう花に詳しい方ばかりでして。

カメラもすげぃのを使っているのでそちらは皆さんに任せちゃおうかなと。

ワタクシは雰囲気だけで。










皆さまヨロシクです~。

(ええ。。。ズルしてます。。。)





ちょっとワタクシっぽい話をすると、

この道って沼田街道という歴史ある道なんですね。


この先の大江湿原では、

戊辰戦争で会津藩が陣を構えたりしたらしいですよ。





っで、、、

樹林帯を抜けると、その大江湿原に入ります。










おお~。

尾瀬っぽくなってきました。

(って、尾瀬に来るの初めてですが。。。)





行者ニンニクも生えてます。






もうその後は行者ニンニクが頭から離れずに、、、

帰りに行者ニンニクの味噌漬けと醤油漬けを買って帰りました。

むふふ。





ノンビリ散策しながら宿に向かいます。












俺の勝手な妄想ですが、

尾瀬って人でギチギチなイメージだったんです。

このヒッソリさは意外でしたねぇ。

天気の所為もあるんでしょうが。





んで、、、

今回お世話になる尾瀬沼ヒュッテに到着です。






想像通りのキレイな小屋です。





とりあえずミッションをば。






俺だってやればできるんです。(キリッ





部屋へ。

たけさんと二人で広々と一部屋使わせて頂きました。






ありがとうございます。m(_ _)m





自由行動ってコトで持参したワイン片手にちょっと散策します。

とりあえず雨は止んでくれました。










ちょっとサスペンスドラマに出てきそうじゃないですか。

(あれ?? イメージ良くない??)





部屋に戻り、ひとっ風呂浴びたらメシの時間。










ええ。。。

プレモル飲み放題なんですよ。。。ぐふ。。。

(某酔いどれさん。ホントにすいません。)





しかしまぁ、、、

この夕飯だけで終るはずもなく、

みんなで持ち寄ったツマーミで二次会が始まります。








この辺りから本格的に酔っ払ってきます。。。

皆さんが持ち寄ったツマーミの写真も撮り損ねました。。。

まぁ、みんな撮ってたし誰かアップするでしょう。。。

(酷く他人任せ。。。)





とにかく楽しい時間が過ぎていきます。

楽し過ぎて写真を撮る暇がなかったのかなぁ。。。遠い目。。。





しか~も、、、

鈴木みきさんの直筆イラスト&サイン入りの本を頂いてしまいました。










最後の写真、、、

cyu2さん頂いたんですが、ちょっとニヤケ過ぎですな。。。

自分で自分が恥ずかしいっす。。。





その後も消灯時間まで宴会は続きました。





あ。。。

バレましたか。。。

写真も無いわ、記憶も曖昧だわ、って感じです。。。







って、、、

このレポ、ノンアルコールどころか飲みっぱなしですね。。。

自分の行動がオールフリー的な。。。

こんなんでイイんだろうか。。。





(さらに激しい二日目に続く。。。)







  


Posted by 工場長Ⅱ at 22:01Comments(24)山行記 東北地方

2011年06月13日

安達太良山とその周辺&買い物(単独日帰り) 11/06/12



関東地方が梅雨入りしてから、

週末の天気が一週間おきで悪い。



先々週は山を休んで山友と飲み。

先週は天気が良かったので甲斐駒へ。



んで、今週末はまたペケ。

こりゃあまた飲みっぱなしなんでせうか。。。とほほ。。。

なんて思いつつ、ビアを飲む土曜の午後。。。





と、、、

天気予報を見ると日曜の天気が意外に回復している。

けど、山はガスガスだろう。



あ。そうだ。

こんな時は東北の天気予報を。


む。むむむ。

日帰りギリギリラインの福島県の予報は悪くないぞ。



去年の磐梯山もかなり良かったし、

高速1000円のうちに行っておきますか。


それじゃ次に行こうと思っていた安達太良山へ。

下山後は福島の物産を買いまくってこよう。





2時半ごろ家を出発。

自宅⇒甲州街道⇒環八⇒大泉IC コレが長い。

夜中でも3~40分はかかる。。。

帰りの時間帯だと1時間以上。。。

なので、関越&東北道を使うのが稀なのです。。。





外環⇒東北道 で、ひたすら北上。

那須を越えた辺りで80km/h規制が始まった。

震災による路面の凹凸が原因だそうだ。

確かに少し凸凹が多い気がする。

んま、軽だからスピード出ないんで、あまり影響ないですけど。





安達太良SAで休憩後、

二本松ICで高速を降り、塩沢スキー場の登山者用駐車場へ。






いんやぁ。

長かったぁ~。

運転好きな俺でも、

一気に300km近く走るとさすがに疲れますわな。



身体をほぐしつつ準備を。



今のところ天気は薄曇り。






まぁ、これから晴れてきますったら。





さて。出発。





まずはスキー場を突っ切る。






人生二度目のスキー場です。

ええ。。。二度とも草ボーボーの時ですけど。。。





その後はなだらかな樹林帯の登山道。

くろがね小屋までの“?/30”表示が点々と。






なんかモノによって距離が違いますが、、、

きっと、、、3.6km~4kmなんでしょうな。。。





30分も歩くと屏風岩の案内が。

すぐソコなので行ってみる。










断崖絶壁。

下を覗くとクラクラします。





登山道に戻り少し行くと、その屏風岩が見える。






なかなかの迫力です。





さらにちょっと行くと八幡滝。






うぅむ。

このコースは歩いていて飽きない、イイコースだなぁ。

ココを選んで良かったですよ。





この後はちょっと足場の悪い所もあったり、

渡渉を繰り返したりするが、キレイな渓谷沿いなので苦にならない。








このコース、完全に気に入りましたデス。





そして、唐突に残雪が。






少しだったけど、この標高でまだ雪があるのか。

さすが東北ですな。





そして、晴れてきましたよ。








ツツジにも陽がバッチリ。

よしよし。こうじゃなくっちゃね。





くろがね小屋の手前で他の登山道と合流。

一気に展望が開ける。








おお!!

イイじゃないっすか!!





すぐにくろがね小屋。








すげぇ。

この小屋、源泉から直接お湯を引いているのか。

どおりで辺りが硫黄くさいと思った。

こりゃいつか泊りで来なければなりますまい。





先へ。

登山道沿いにはコイワカガミが咲きまくり。






うむうむ。





峰ノ辻をパスして牛ノ背へ。










なんだか景色が変わってきましたよ。





そして、、、

牛ノ背から視線を西にしていくとビックリ。










ひゃあ。

火口じゃないっすか。





面白い風景にしばし見とれる。

来て良かったなぁ~~~。





ココからは大して歩く事も無く、、、








安達太良山到着。



いや。

ココも山頂って書いてあるけど、

この岩の上がホントの山頂なんだよね。



行ってみる。



別に危ない事もなくさらっとお社に。






やっぱりコッチのほうが雰囲気があります。





周りの景色を。












じぇんじぇん詳しくない山域だけど、

あの遠くに雪を被った山々が飯豊だということぐらいは分かる。

あそこもいつか行かねば。





腹が減ったんでエネルギー補給&一服。

少し風が強いので日が翳るとちょいと寒い。





牛ノ背からちょろちょろ人に会うようになったが、それでも人影は疎らだ。

混んでいる山と言うイメージがあったけど。

目に見えないアレの所為なのだろう。





※ちなみに安達太良山の放射線量測定結果はココです。

【福島県観光物産交流協会 安達太良山 放射線量測定結果】





さて。

ガスったり雨が降るコトもなさそうだから、

予定通り、鉄山⇒箕輪山 と、行こうじゃまいか。





牛ノ背まで戻り、鉄山方面へ。










しっかしスンバラシイ景色。

振り返りつつ、写真を撮りつつ、歩く。





あっという間に鉄山。






安達太良山から見た時には、

かなり距離がある感じがしたけど、そぉでもないね。





ちょっと下って鉄山避難小屋。










ツアー登山の団体さんを横目に、小屋の中を拝見。

キレイにしてあります。





ココからまた下る。

これから行く箕輪山が前にデカイ。








さっきからの景色。

とてもじゃないけど標高1700mそこそこだとは思えない。

南アだったら、まだまだモッサリモサモサの樹林帯ですよ。





笹の平分岐まで下りきり、

その後は箕輪山までひたすら登る。










石楠花が咲いてイイ感じ。

しかも、青空も出だしましたよ。





その後もズンズン行き、、、










箕輪山到着です。





とりあえず写真を。










雪渓にクラックが。

ってか、この標高でこんなに残っているとはねぇ。

何度も言いますけど。。。





ちょっと休憩&一服。





あとは登山口まで一気に下るだけだ。

名残惜しいけど、そろそろ行きましょうか。





下山開始。


笹の平分岐まで戻る。


先ほど確認しておいたが、

ココから馬返しまでは、高山植物保護のため登山道の整備を止めたらしい。

少々の藪っぽさと荒れ気味なのは覚悟しなくちゃね。





とりあえずは何てこと無い道。

その後にさっき箕輪山で見た雪渓を横断する。






が、、、

先ほど鉄山避難小屋で見かけたツアー団体にココで追いつき、

その団体が遅々として進まない。。。ぐはぁ。。。

雪渓のトラバースで待たされるのはイヤです。。。



少々イラっと来たが、

雪渓の終わりで抜かさせてもらう。





そして、、、

やっぱり藪っぽくなる。








石楠花の葉と笹がビシバシ顔に。。。





んが、、、

その代わり花は豊富でした。












うむ。

ゆる~す。





ビシビシやられながらも下って行く。

下りきったら渡渉して馬返しまで戻る。








あとは行きに通った道を戻って下山完了。





ふぅ。。。

なんか下山が一番ハードだった気が。。。





着替えて一服。





さぁて。

福島物産買い物ツアーじゃ。





まずは道の駅。






思ったより賑わっている、、、

と、よく見たら近隣ナンバーの車しか止まっていない。

やっぱり観光客は激減しているらしい。





とりあえず気になったものを。






ぐふふ。。。





その後も色々と周ろうと勢い込んでみたものの、

前日に急遽決めた山行だったので、

周辺のコトまであんまり調べられなかった。。。



むむむ。

困った時は高速のPAですよ。





ってコトで、、、

PAをいくつか巡って第二弾。






えへへ。。。

コレでしばらくはツマミとご飯のお供に困らないね。







さぁ。長い帰り道だ。

かなりの渋滞を覚悟していたのだが、

あ、あれ、、、大して混まないじゃないっすか。





なんだかんだで18時には帰宅。

意外というかビックリというか。





去年の初東北の磐梯山で、

テンションが上がったのを憶えてましたが、

今回の安達太良山もかなり良い山でございました。





うちからだと往復600km。

高速1000円も終ってしまうし、

気軽にひょいひょいとは行けないですけど、

こんな天気(東北だけOK)の時は、また行きたいなぁと思っとります。







あ。そうそう。

今回、私が行ってきた辺りに、

行きたいけど行くのを迷っている方がいましたら、

この際、復興支援だと思って行って来てはどぉでしょう。

登山って当日はあまりお金を使わない趣味ですけど、

現地でメシ喰って買い物をして帰ってくればイイんじゃないかなと。

観光地の方々は歓迎してくれると思いますよ。





正直に言うと、、、

私もボランティア活動以外で行くのは申し訳ない感じがしていました。


けれど、そんなコトをみんなが思っていたら、

観光関係の業種はすぐにアレになってしまいます。


無理にでも行こう、なんて言いませんが、

行きたいなと思って躊躇っているんだったら、

行ったほうが現地的にもイイんだな、と感じたんで、

俺らしくない感じの〆で今回のレポは終らせちゃいますデス。





[今日のコースタイム]

塩沢登山口(06:29)⇒(07:10)屏風岩(07:15)⇒(07:20)八幡滝(07:22)

⇒(08:03)くろがね小屋(08:04)⇒(08:53)安達太良山(09:06)⇒(09:34)鉄山(09:36)

⇒(09:42)鉄山避難小屋(09:43)⇒(10:12)箕輪山(10:29)⇒(12:16)塩沢登山口





※今回下調べせずに行って素通りしてしまい、帰宅後に激しく後悔したところ。

【岳温泉観光協会】

【大七酒造】

【奥の松酒造】

【檜物屋酒造店】





  


Posted by 工場長Ⅱ at 14:33Comments(12)山行記 東北地方