ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年04月05日

山は変わらんねぇ 長男と雲取山 19/4/2-3



今シーズンの冬山はヤル気で色々と計画してましたが、

天気やら仕事やら何やらと悉く空回りが続いてほぼ計画は全滅。。。



ようやく休めそうな三日間があり、

何とか休めるようにと踏ん張っていたら過労気味で体調が。。。

それでも山には行きたいと、

膝痛が徐々に良くなりつつある長男と軽いリゾート山行を。



懐かしさが極まって夢にまで出てくるようになった雲取山へ。

ノンビリと頂上の避難小屋泊まりで行くことにしました。

二泊分の食料を持って気が向いたらそのままどこかへ足を延ばしてもイイね。

なんて気楽な計画。





頂上避難小屋泊なら遅い出発でOKなので6時頃、川根を出発。



んが、、、

甲府で通勤の渋滞に巻き込まれたり、

柳沢峠越えで雪が路面に残っていてユックリ運転したり、

小袖に着いたのはなんと10時半前。。。



ってか、、、

小袖の広場がトイレ付きの駐車場になってるジャマイカッ!!






ココに来るのも6年ぶりだもんねぇ。

色々と変わってるよなぁ。。。遠い目。。。



ちなみに長男は7年半ぶり。

幼稚園の年長さんの時に行ったっけねぇ。。。また遠い目。。。



奥多摩の山々は前日にしっかり雪が降り、

しかも寒気が下りてきてるのでなんだか真冬のような有様。

どの辺りから雪が出てきますかねぇ。


まぁ、いつも歩いている所と違って、

平日なのに先行者も数グループいるみたいなのでトレースはバッチリでしょう。





ってことで、出発、、、

おおっ!! 登山口も派手になってる。






タバスキーッ!!!!!!





ひっさびさの歩きやす~い道をノンビリ行く。








堂所の手前から雪が出てきました。

登山道沿いに将門さん逃避行の解説が付いたんですね。

色々とリゾート感が増してますなぁ。





七ッ石分岐からは雪も多くなりブナ坂到着。








予報通りだんだん雲が多くなり、風もあるのでサブイ。





一服して先へ。





【現在】





【7年半前】





あの頃はカワイかったのう。。。またまた遠い目。。。





奥多摩小屋前で水を汲む。

奥多摩小屋も廃業になっちゃったんですね。

テント難民が出そうですなぁ。





水を汲んでいたら青空がちょろちょろ復活。

雪景色を楽しみながらノンビリと。











おおう。

前の俺の別荘だ~~~。懐涙。。。





う~ん。。。

懐かしいぞ~。。。



11













長男も頂上標も立派になりましたw





いんやぁ。

登山口、案内板、頂上標なんかは変わりましたが山は変わらないですね。

ああ。あと長男も太くなりましたかw






ってことで、、、

避難小屋でダラダラ過ごす。





徐々に晴れて来て、18時頃には富士山も顔を出してくれました。








日が翳りグッと気温が下がり始めました。

こりゃあ-10度ぐらいはいきそうだな。





日々の疲れと運転疲れと酔いで寝そうになりましたが、

何とか夜景は拝むことができました。






東京は明るいねぇ。





夜景を楽しんだ後は就寝zzz





------------------------------





二度寝、三度寝して、気付けばとっくに日が昇ってるw










それでも外の温度計は-10度でした。

かなり冷えましたねぇ。





前の晩に話し合い、

今日は下山して温泉行って只木さんに会いに行くことにしました。

今年の正月は長男、膝痛で丸川荘に行けませんでしたからね。





あんまり早く下ってもしょうがないので、

ノンビリマッタリして8時半過ぎに下山開始。










南アは霞んじゃってうっすらでした。残念。





ココはやっぱり下の子たちも連れて来たいねぇ。

何だかんだで次男から下は雲取ったことないんですよね。





富士山を眺めながらの下山。







【7年半前】





あの頃はカワイかったのう。。。しつこい。。。





サックリ下山して、ひっさびさののめこい湯へ。






タバスキーとコメスキーw





その後は只木さんちにお邪魔して一杯。

日付が変わるまでおしゃべりしてしまいました。






------------------------------





遅い起床~。



なんと只木さんちの前から南部の山々が見える。












なんかこの三日間で南アの展望一番イイ気がw





朝メシをご馳走になり、また少しおしゃべりをば。



このままだといつもの丸川荘化(午後までマッタリ)

してしまいそうなので、午前中には帰路につきました。






なんと長男が只木さんより背が高くなってました。

時が経つのは早いですなぁ。。。かなり遠い目。。。





道の駅巡りして夕方には帰宅しましたとさ。





この冬は色々と上手く行かず、

なんだかテンション落ちっぱなしでした。


今年は二軒小屋が営業しないということもあり、

今年の山の目標(楽しみ)みたいなのを見失ってる感じもあります。



が、、、

むか~し通った山に息子と行ったり、

会いたい人に会いに行ったり、

やっと取れた休みをそんな風に使うのも悪くないですね。



自分の山はちょっとアレですが、

山に関するお仕事や活動が増えそうな今年なので、

そういうコトにも精を出して行きたいと思っております。




  


Posted by 工場長Ⅱ at 16:34Comments(4)息子との山行

2019年03月18日

長男&次男&四男と青笹山 19/3/17



ちょっとバタバタして自分の山は出来ずにいます。><

それでも来週に賭けているので何とかなって欲しいっす。



っで、、、

珍しく日曜に子供たちと山に行ってきました。



長男の減量⇒膝痛の緩和が上手くいきまして。

そろそろ山に行きたいようなことを言っていたので、

他にも山に行きたいガキども連れて長男のリハビリへ。



末っ子も行きたいとのことで、軽く登れる青笹山へ。

長男&次男はあまりヌルイ所に行ったコトないので良い機会ですかねw

(三男は家でゲームしてるとのことwww)



メンパ弁当×4を作ってから、

バイパスが混み始める前に家を出発。



混む前に上手くバイパスを抜けられ7時半には葵高原到着。






昼過ぎから天気が崩れそうなんでサクッと行ってきましょう。





四男は長男の小さい時と一緒で、

先頭じゃないとダレてしまうタイプ。

なので危なくない所では先頭を行ってもらいましたw








ちなみに四兄弟で運動神経が一番良いのは四男です。

だからといって山に向いてるとは限らないのが不思議ですね。

運動神経的にはアレな長男が四兄弟では一番山向きですしw





長男の膝も大丈夫なようで順調に進む。










この標柱、、、榎田さんだそうでwww

思わず笑ってしまいました。





朝はピーカンでしたが、徐々に雲が出てきました。










せっかく稜線なのにな~。

けど、この稜線は気持ちイイっしょ。





んま、頂上到着です。






富士山も南アも見えなくなっちゃいました。。。残念。。。





まだ10時前ですが、

『雨降ったら弁当食べれなくなっちゃうじゃん。』

という次男の一言で早メシすることにしました。








その次男ですが最近、激太りしてましてw

テルが痩せてタケがテル化してるという謎の言葉をよく言われますwww





ノンビリしていたいけど雪雲が流れてきました。








こりゃさっさと退散したほうが良さそうだ~。





つーことでさっさと帰りましょ。








四男も元気に下山完了~。





一服してから車に乗り込んだらすぐにひと雨来ました。

よかったよかった。





その後はちょっと寄り道して帰宅しました。





長男の膝が落ち着いて何よりでした。



が、、、

今度は次男も膝が~とか言い始めました。。。


激太りが原因だろうがっ!!


次男は甘いものも好きなので減量は付き合えましぇんw






  


Posted by 工場長Ⅱ at 14:48Comments(7)息子との山行

2018年07月27日

長男と塩見岳&蝙蝠岳 18/07/25-26



来週のキツイお仕事への身体の最終調整で、

久々にお一人様で一泊で山に、、、

と思ったらタイミング良く長男が夏休みに入りまして。


どこに行こうかなんて思案してるとジットリとした目線が。。。


ヲヤジ : 。。。。。お前も行く??

長男 : うむ。

ヲヤジ : で、ですよね。ほいじゃ、お前が行き先決めろ。

長男 : 了解です。



なんて感じに相成りまして。

蝙蝠岳にはいったコトがあるけど塩見岳にはない13歳が、

塩見岳に行きたいというので、

久々に静岡から離れて鳥倉から塩見&蝙蝠へ行くことにしました。


テン泊フル装備+水で鳥倉から蝙蝠まで、

帰りも一気に下山って感じならヲヤジのトレーニングにも良いですな。



ってことで、出発。


なんですが、うちから大鹿村はとにかく遠い。。。

3時過ぎに家を出て、鳥倉林道のゲートに着いたのは7時半頃ですた。。。



運転疲れたけど、とりあえず出発~。












林道歩きの後、歩きやす~い登山道で一気に6/10まで。

うちのほうと違ってなんだか涼しくて快適です。

『榎田さんと植田君ぐらい爽やかさが違うね。』

なんて、超ローカルな例えをしながら歩いて行くw





順調に三伏峠到着&休憩。






雲は多めだけど概ね晴れ。

小屋に方に聞いても、最近はガスるぐらいで雨は全然とのこと。

ふむふむ。午後も雨の心配は無さそうですな。





お次はなだらかなアップダウンで塩見小屋。










ココで各自水を2Lずつ補給。

ちょい重荷になりますた。





重荷で岩場ですが、

もっとヒドイところばかり歩いている長男はフツーに通過。














塩見岳到着。

雲が厚くなってきましたが降る感じじゃない。

なるべく蝙蝠様に近づいておきましょう。





先へ。

分岐から北俣岳へのイヤな岩場も無事通過。












うし。

ココからはリゾートだw





山頂で張るのはやめて手前の展望がイイ所で幕営。

ノンビリと景色と雲を眺めなら夕メシ。
















お前。。。

13歳にしてもう榎田スタイルとか。。。





暗くなるまで外でノンビリ。










テントに戻り、

ラジオで天気予報を聞いた後、就寝。





------------------------------





3時半頃、起床。

メシ食ったり片付けしたりした後、5時前に蝙蝠岳へ。
















いやぁ。

良い朝でございますなぁ~~~。





5時半過ぎに蝙蝠岳到着。










イイね~。





周りを一通り。














今日も良い天気。

だけど、午後からはちょっと怪しいらしい。





テントまで戻り、撤収して下山開始。
















蝙蝠様、さようなら。

また来ます。





その後も順調に来た道を引き返す。
















下山したらちょうどバスの時間で林道歩きを省略できました。


しっかし、下山直前に南ア南部のお友達と会ったのはビックリしたな~。

お互い、まさかココで!? みたいなリアクションでしたw





ちょいちょい寄り道しつつ長~い道のりを帰宅。

それでも明るいうちには家に着きました。





大無間、赤石、塩見&蝙蝠と三週連続でしっかり歩けました。

去年は悪天候に泣かされましたが今年はイイ感じでしたね。

来週のお仕事への身体の調整はバッチリ。





けど、よく考えてみると、

その三週間のトレーニング、長男は全部一緒に行ってるんだよね。


歩くこともアレですが、

山好き具合が病んでいるレベルになってきましたw


もう重荷でも俺の8割ペースに着いてこられるし、

ホントにあと2年もすれば歩きだけは負けるかも知れないです。嬉泣 ><





  


Posted by 工場長Ⅱ at 14:34Comments(4)息子との山行

2018年07月21日

長男&次男&三男と榎田さんち 18/07/19-20



今年も山開きの直前あたりに行きたかったんですが、

大雨やら大気の状態が不安定やらで行けず。


だったらと、、、

山開き&海の日連休が終って一息ついているところを、

子供達を連れて遊びに行ってきました。



久々に椹島にて前泊。

井川の山友達も来てくれてテン場で一杯。






東海の方々もちょいちょい顔を出してくれて楽しい一晩でした。


※んが、飲んでる間に俺だけヌカカにやられたらしく
 今、腕と足がヒドイことに。。。><





明けて、、、3時起床。








テントを撤収してメシ食って5時前に出発。





しっかしまぁ、早朝なのに暑い。。。

一瞬で汗だくに。。。ぐへぇ。。。





2/5で最初の休憩。








あまりペースが上がりませんが、まぁしょうがないですね。





熱中症に気をつけながら赤石小屋到着。










ジュース休憩&小屋番さんとおしゃべり。

高橋さんの軽快なトークでついつい長居してしまいましたw





この後もガキどもは何度か歩いているので順調。












赤石岳とうちゃ~く。





榎田さんちへ。










んま、こうなりますわなw





今日はお客さんも多くなくノンビリ。

なんでも三連休は60人以上泊まったとか!?

ギューギューとか言うレベルじゃないですな~w





ザっと一雨あり、、、

その後、良い景色が見られないかと思いちょっと散歩。










入道雲が太陽を隠してしまってペケですた。。。





その後も飲んだりしゃべったり景色を見たり。










日が沈んだら、飲んだり飲んだり飲んだり、、、、、、、、、


今日も楽しい一晩でしたなぁ。





------------------------------





っで、、、朝w














う~ん。

イイ天気です。





ノンビリと準備をして一番最後に出立。






今回もお世話になりました~。





来た道を戻る。
















この時間、この標高でもう激暑です。。。

今年はホントに暑いっすねぇ。。。





途中、爆撃機の残骸を見学に。








廃好きの長男はかなり楽しんでましたw





あとはひたすら下るだけ。














行きと同じく赤石小屋で大休止。

またおしゃべりに花が咲いてしまいましたw





ずんずん気温が上がる中、今日はすれ違いもたくさん。








汗だくで下山完了~。


俺と長男は先週の大無間があったので余裕でしたが、

久々だった次男と三男はちょいとへばってましたね~。





その後は真っすぐ帰宅して風呂&飯。

下界の暑さが身に沁みました。。。





来年は四男も榎田さんちデビューかしらね~。




身体はもう出来てきたので来週の一人山行で〆かな。







  


Posted by 工場長Ⅱ at 17:48Comments(2)息子との山行

2018年07月14日

長男と大無間山 18/07/13



え~っと、、、

店のフェイスブックを見てくれている人なら知っていると思いますが、

山行以外でちょっとケチの付いた一日になってしまいました。

その件は諸々の話が収束したら改めてココに書かせてもらおうと思います。

(フェイスブックは店アカウントですがこっちは個人ブログなのでもっと辛辣にねw)



ということで、、、

そのことはとりあえず置いときまして、

長男と大無間を日帰りで行ってきた話だけをとりあえず。



大雨⇒大気の状態が不安定、で二週間ほど山に行けず。。。

んで、やっと雷雨の恐れが少なくなったので日帰りでキツイ山に行って、

何とか体力を維持しておかなければ。


そんな感じで前日の夕飯の時にどこに行こうかと考えてました。

最近は茶臼ばっかりなのでちょっと違うところに行きたいなぁ。


大根沢、大無間、、、

ん!?そういえばまだ長男は大無間に行ったことなかったっけねぇ。


ヲヤジ : テル。明日、一緒に大無間行くか??

長男 : うん。行く。全然山に行けてないし。

ヲヤジ : ただな。かなりキツイぞ。お前なら行けると思うけど。


少々脅しながらルートの説明をする。


ヲヤジ : な。ヤヴァイ所もあるしアップダウン地獄だぜ。どうする??

長男 : いや。だから行くってば。

ヲヤジ : そ、そうですか。。。んじゃ準備して早く寝ましょう。

長男 : 了解。


と、一緒に山に行くようになってそろそろ10年の長男。

中一ながら、もう完全にガチのヤマヤになっちゃいました。


んまぁ、、、

ヲヤジのトレーニング山行に喜んで着いてきてくれると言うのは、

山バカヲヤジみよりに尽きると言いますか何と言いますか。



とにかくそんなこんなで大無間に行くことになりました。



2時半起き、3時半に家を出発。

途中、コンビニに寄ったりして田代には4時半過ぎに到着。

んで、準備して5時前に山行スタート。










この日は予報でもとにかく暑い、という話でしたが、

やはりもう朝から湿度が物凄くて、

熱中症が癖になっている私としては注意して行かなければ。

あと長男の体調管理にも気を配らなくちゃです。



ということで、いつもよりは落し気味のペース。














それでもまずまずのペースでP4に到着。

さて。キツイのはココからですよ。

その前にしっかり休んでおきましょう。





小無間小屋を覗いてから鋸歯へ。














さて。P1到着。

崩壊地が見えてきました。



今までたくさんのバリエーションルートに一緒に行き、

子供ながら長男の突破力に息を飲んでいたヲヤジでしたが、

万が一と言うことがないようにクドイほどのアドバイスを。












な、なんかフツーに通過して来たね。。。



ヲヤジ : どうだった? 思ったほどじゃなかったら??

長男 : そうだね。 あそことかあの時のほうがイヤだったよ~。

ヲヤジ : で、ですよね。。。そりゃそうですよね。。。



と、言うことで、、、

崩壊地は無事に通過してその後の激登りのあと小無間に到着。








少々の休憩後、大無間へ。





ココからは一気に穏やかになるので無理やりテンションを上げつつ歩く。












少々時間は押していますが大無間に到着~。

よく頑張ったっ!!





あまり時間も無いし、

帰りもかなりキツイので中休止ぐらいで来た道を引き返す。












崩壊地、鋸歯を慎重に通過しP4到着。

いやぁ。ほっと一息ですなぁ~。

あとはフツーの下りだけですよ。



下山分のエネルギーを補給し一気に下る。

ココにきて下りダッシュができる長男はなかなかのモノですわ。



何とか暗くなる前に下山完了。

自動販売機に直行してジュースで乾杯。



偶然、井川の山友達にも出会って山の話なんかを。



良い一日でしたが、

そのあと一悶着ありちょっとイヤな気分で帰路に着く。



それでも車の中では、


長男 : 今日は色々とありがとう。 スゴイ疲れたけど爽快な気分です。

ヲヤジ : そうだねぇ。無心で山と向き合えるだけでリフレッシュだわな。

長男 : うん。やっぱり山だね。

ヲヤジ : 山ですなぁ。


お礼を言いたいのはヲヤジのほうだったりもしますが、

何だかネチッコイ会話になりそうだったので他の話で盛り上がりましたw





久々の長男と二人での山行でした。

多少ペースが落ちた時もありましたが、

ほぼヲヤジのペースに着いてきて難所もフツーに通過。

予想通りかそれ以上のヤマヤに育ちつつある長男です。


何より精神的にヤマヤなのが、

まぁ何というか頼もしいというか、

大丈夫ですかね?というかw


まぁ、アウトローなヤマヤヲヤジには言う資格ありませんがwww





お茶を濁している一点以外は最高の一日でした。

その件はまた後日書きます。




  


Posted by 工場長Ⅱ at 21:03Comments(10)息子との山行