2019年06月26日
山伏&小河内山 19/6/25
梅雨の晴れ間の昨日、、、
身体の最終調整で山伏と小河内山に行ってきました。
百畳平⇒山伏⇒小河内山⇒山伏⇒百畳平、というルート。
行きの山伏まではイイ天気。
百畳平でもそうでしたが、昨日は光岳方面がよく晴れていたな~。
小河内山に向う途中からガスガスに。
Ⅲ峰の手前の気持ちイイ草原も展望なし。><
メシ食って来た道を引き返しました。
山伏へのキツイ登り返しが終ると山頂に誰かいる?
まさかの山友達がくつろいでやっしゃるw
お互いビックリしましたね~。
ちょっとそのままおしゃべりしてから帰路につきました。
三週連続で上手いことに休める日に晴れてくれました。
身体作りはバッチリ。
来週から山のお仕事開始ですが、なんだか天気が。。。
2019年06月20日
茶臼岳の登山道、(仮)復旧 19/6/19
昨日、茶臼岳に行ってきました。
1,3,5号吊橋跡には仮設の橋が付き、
横窪峠から横窪小屋までは新道が出来ていました。
その他も細かな整備がされていて良い感じでした。
初めての人にはキツイ道でしょうが、
何度か登ったコトがある人なら問題なく歩けます。
私は去年崩壊してから何度も通っていたので、
ものすごく良くなったわ~、とちょっと感動しました。
流しレポです。
1号仮設橋。ちょい怖。
丸太むき出しの箇所があるので滑らないように気をつけましょう~。
3号仮設。怖くないです。
その他、ペイントも道型も付いています。
鉄階段下。ちゃんとした道が付く。
ロープ頼りに直登していた場所でしたが道が。
結構、イヤな場所だったんでホントありがたいです。
水場の整備。
汲みやすくなりました~。
5号仮設。しっかりしてます。
1,3号は増水したらペケですが、
ココは少々の増水なら大丈夫な感じでした。
横窪峠新道。バッチリです。
峠から尾根を少し鳥小屋尾根方面に歩き、
トラバースして下り、小屋の真横に出ます。
どんな道を付けるんだろうと思っていましたが、
なるほど~、と唸る感じでしたね~。
その後は順調に頂上踏んで帰ってきました。
光岳小屋の原田さんが小屋開け入山の最中で、
茶臼小屋の手前と頂上でちょっとお話をば。
相変わらず気さくでジェントルでした。
リハビリは順調。
来月のお仕事も問題なしですわ~。
2019年02月28日
やっと〆リハビリ茶臼岳 19/2/26-27
どーでもイイ話を一つ。
リアル友達ならみんな知ってるんですが、
ワタクシメは慢性鼻炎で一年中、点鼻薬が欠かせなかったりします。
っで、、、
今時期の花粉の季節なんかになると、
花粉症の人たちが辛そうにしているのを見かける。
それでも、、、
『花粉症はいいよなぁ。一時期だから。俺なんて一年中だぜぇ。』
なんてコトを言ったりしていました。
そんなワタクシメ、、、
なんと慢性鼻炎な上に花粉症になってしまいました。><
辛い。。。辛すぎる。。。
鼻がガビガビでやんす。。。
じぇんじぇん寝られません。。。ぐえ。。。
あ~。。。
元の話に戻ります。。。ずび。。。
全く予定通りにいっていない今年の雪山計画ですが、
一月遅れぐらいでようやくリハビリの〆に行ってこられました。
ダチと予定を組むも、ことごとく天気にやられて延期に。。。
が、何とかなりそうな時に仕事を休めそうだったので一人でちょろっと。
行くのはいつもの茶臼岳ですが、
下のほうが廃道化しているので重荷だとちょい辛そう。
んまぁ良いトレーニングになりそうですけどね。
7時頃、沼平を出発。
リニア関係の車両が結構走ってました。
もう慣れ始めた荒れた道を行くと、、、
やだw
無事だった2号吊橋が一部エア化してるw
ちょい怖でした。
その後も荒れた道を進む。
ウソッコ沢小屋到着。
前回よりもちょいと沢の水量が増えていて、
渡渉が前よりラクにはいきませんでした。
こりゃ春になったら無理かもなぁ。
5号吊橋跡からはただひたすら登る。
まだ雪は無し。
横窪峠。
今回は冬道で下ってみましたが、
コッチはコッチでキツかったですわw
それでも崩落箇所を重荷で高巻きするよりはマシかなぁ。
日帰り装備だったら前回みたいに高巻きしたかもです。
横窪沢で水を補給しさらに重荷で出発。
意外にすぐに雪が深くなる。
雪も腐ってイヤな感じでしたが、
ビックリしたことに真新しい踏み跡があって助かりました。
土日で1パーティー入った感じ。
ただ、帰りの踏み跡が無いので、
まだどこか縦走しているか鳥小屋尾根で下りたか。
疲れてはいるが順調に樺段を越し冬道へ。
絵になるホシガラスじゃのう。
ちょっと踏み跡が迷走しだしたので、
潜るのはキツイが修正しつつ茶臼小屋到着。
ふぅ。
やっぱり冬場の重荷だとココはシンドイや。
とりあえずウィスキーの水割りを一杯。
明日も午前中は晴れそうで良かった~。
その後は怠惰なメシ食ってひたすら飲酒。
最近、一人で一泊だとこんな手抜きですわw
酒が尽きたら早々に就寝zzz
------------------------------
ちょろちょろ目覚めるも強引に何度寝もする。
が、4時過ぎに完全に目が覚めちゃいました。
トイレ行ったりダラダラ片付けして時間を潰す。
5時半頃、うっすらと空の色が変わり始める。
朝メシ食って、ユルリと準備開始。
日の出を見た後、茶臼岳へ出発。
風も弱くて穏やかです。
写真を撮りながらノンビリ歩く。
稜線到着。
西側は風に飛ばされて雪はちょっぴり。
最近、降ってないしねぇ。
サクッと頂上到着。
穏やかでイイわ~。
家にTV電話でもしようかと思ったら圏外。。。
いつもならだいたいココでは通じるのにね。。。
一服して小屋に戻る。
この少しの時間のために、、、
昨日&これから下山を頑張るのよねぇ。
けどまぁ、最高の景色でした。
小屋に戻り荷造り。
外に出ると既にもう雲っぽい。
良い時間に稜線に居られたな。
その後は長く荒れた下りをひたすら。
無事に下山完了。
帰りに沼平のゲートで東海のお知り合いに会ったので立ち話。
お久しぶりでございました。
遅れに遅れている今年の冬の予定ですが、
なんとかリハビリも終りました。
が、、、
3月も半ばになると仕事も忙しくなってくるので、
リミットはあと二週ってとこでしょうか。
何とか休める日に数日好天が続けばイイんですが。。。
ダメだったとしても、、、
代わりの楽しい事もちょっとやれそうなので、
気軽に天気に祈っておきます~。
2019年01月23日
インフル明けの十枚山 19/1/22
ココ数年は無かったんですが、
先週の頭にインフルエンザファミリーになってしまいました。><
(もう全員社会復帰?してるので大丈夫ですw)
一日半寝たきりだったので、
山のリハビリもゼロからやり直しですわ。。。涙。。。
つーことでチョロっと安倍奥ってきました。
山伏ばかり行っているので久々に十枚山へ。
ホントはもっとロングでと思っていたんですが、
午前の早いうちは山の近くが時雨れてまして。
天気の回復待っての歩き出しになってしまい少々遅い出発に。
この山はあんまり相性が良くなくてスッキリ晴れた事がない。
今日は頂上に着くぐらいにはイイ天気でしょう。
沢ルートが復旧したとの表示。
歩いたこと無かったのでそちらから行くことにしました。
崩壊した場所はかなりしっかりとした新道が。
やるなぁ。市岳連。
避難小屋なんかもあったり。
なかなか楽しいルートでした。
稜線に出れば展望最高。
やっぱり安倍奥は萌えるのう~。
ルンルン歩いて頂上到着。
ホントに安倍奥は海が近いなぁ。
連なる山々を縫うように流れる安倍川。
それが海にそそいでいる所まで山の頂上から見える。
(残念ながら富士山はペケでした。><)
ちょうどお昼で腹も減ってましたが、
風が冷たいので少し下ってからメシにすることに。
帰路は直登コースで。
高山も雪雲が取れてきました。
ちょっと標高を下げた所でメシ。
風が無ければポカポカで暖かい。
メシ食った後はさっさと下山して帰宅しました。
インフルの所為でこの冬の計画は少々後倒しするしかないですね。><
それでもまぁ、本番直前とかじゃなくて良かったのかなぁ。
2019年01月11日
久々に西日影沢から山伏 19/1/10
え~っと、
山の話の前に長男の話をば。
この間、精密検査の結果を聞きに行ってきました。
膝の機能的には全く異常なし、痛みはともかく運動はしてもOKとのこと。
ヲヤジ、ホっと胸をなでおろしました。。。
んで、、、
これからは痛みの様子見と、
絶対に関係がある長男の体重を無理なく落としていくこと。
ヲヤジは体重管理がかなり上手いので、
食の好みが同じな長男には自分のやり方が有効だろうと、
検査の翌日からヲヤジも一緒に減量生活を始めましたw
長男も私も1kg/日で落ちていってます。
いつもどんだけ米を食ってる親子なんでしょうかwww
(炭水化物以外は食いまくりの減量法なのでご心配なく~。)
そんなこんなで、、、
長男の心配が無くなったのでそろそろヲヤジは体力作り。
リハビリ第一弾で久々に西日影沢から山伏に行ってきました。
最近、山伏は井川方面からチョロリってのが多かったのでご無沙汰でした。
んで、駐車場まで行こうとすると、、、
あらま。
ここもやっぱり影響受けてたのね。
とは言っても、
真新しい轍は続いているし、
茶臼よりワンサカ人は入っているだろうから行けるでしょう。
やっぱり登山者駐車場にも車が。
駐車場は削られてだいぶ狭くなってましたが。
つーことで、
ちょっと荒れてると楽しいなぁ、なんてヨコシマなことを考えつつ出発。
大岩までの木橋が壊れちゃってましたが、
この時期は水量も多くて渡渉はなんでもない。
結構、人が入っている雰囲気がモリモリでした。
その後もちょいちょい荒れているが、
渡渉ポイントにはテープなどがあり問題なし。
さすがに人気のコースですから、
行政が何もしないで通行止めにしていても、
登山者が何とか使えるようにしてしまいますねw
この先がちょっと注意で、
旧道というか道標のある本来の登山道はペケ。
右側に直登する新しい踏み跡がバッチリ付いてました。
旧道はこんな。
(帰りに楽しそうなのでわざと通過して撮影w)
あとは大きく荒れた所も無く蓬峠。
朝はイイ天気だったけど雲が多くなってきました。
その後は尾根沿いなのでフツーに頂上到着。
ちょっと空の色が不気味ですが南アは見えていたのでOK。
さすがに山の当日は炭水化物断ちは無理なのでコレw
まぁ、俺は長男に付き合う必要はないんですが、
年に1,2回はやっているので苦になりません。
1人でやらすのも可哀相ですし。
その後は来た道を引き返して下山。
真っすぐ帰宅しました。
リハビリトレなのでかなり飛ばしたから今日は激筋肉痛。
あ~。腹減ったなぁ~~~。