2018年01月14日
末っ子たちと沢口山 18/1/13
末っ子の訓練第二弾です。
最近、何でだか土曜日よりもフツーの平日のが仕事が忙しくて。
それなら土曜日に休んで末っ子を山に連れて行っちゃおうということで、
久々の週末ハイクです。
急遽の誘いだったのにも関わらず、また長男の同級生も一人参加。
つーことで、、、
いつも通りメンパ弁当作って激寒の寸又へ。
他の家の子が来るって言うのに、
うちの気分屋アフォ三男は『今日は行かない~』とのこと。
ま、面倒が一つ減るんでイイですけどw
日向山コースをそこそこ順調に登って行く。
快晴で風も大してありません。
前回は可哀想な天気だったんで良かったですわ~。
浅い新雪がちょろちょろ。
ヌタ場はスケートリンクになってました。
稜線手前の急登だけ少々アイスバーンあり。
けど、順調に頂上到着。
おお。
上のほうは雪深そうですな~。
弁当タイム。
寒いけど美味いね~。
けど、かなり寒いんで食ったら下山開始。
ヌタ場スケートリンクでちょい遊び。
下山して、即温泉。
末っ子も元気に下山完了です。
ちょっと山岳図書館へ挨拶に行ってから帰宅。
甘えん坊の末っ子ですが、
兄ちゃん達のその頃と同じぐらいは余裕で歩けますね。
夏までに山行回数を重ねれば今年富士山行けそうかな~。
頑張れ!!
末っ子と俺w
2018年01月04日
三人連れて正月の丸川荘 18/1/2~3
明けましておめでとうございます~。
今年も細々とブログ続けていきますのでヨロシクです。m(_ _)m
自営業を始めてからと言うもの、
正月は長い山行をすると言うよりはノンビリ過ごすという感じでして。
毎年恒例になっているお師匠詣でに今年はガキ連れで行って来ました。
うるせえガキどもなので、
予約ゼロの日を狙ってちょっとずらして行きましたYo!!
うちから延々南アを回りこんで久々の裂石から出発~。
一応、景色を拝もうと上日川峠から唐松尾根。
稜線はかなり風が強そうなので大菩薩峠はスルーです。
でね。
見れば分かると思いますがビックリするぐらい雪が少ない。
うちの近くの山々のほうが多いぐらい。
雪遊びを期待していたガキどもはちょっと残念そうでした。
久々の富士山や南アを北から南まで眺めつつ登る。
はい。雷岩到着。
風があってちょい寒なので頂上で休憩。
この辺は雪がありますが、丸川峠は無いだろうな~。
んま、ヲヤジが飲みたいのでさっさと下りますw
予報通り冬型が強まって南アにも雪雲が。
今日は冷えそうだねぇ。
丸川荘到着~。
やっぱ雪無しだ。
お師匠とスエザワさんに挨拶してノンビリ開始。
ダラダラと飲み続けましたw
夜はかなりの風の音が。
----------
寝まくって明るくなって起きだす。
富士山は見えるが、
やっぱり冬型が強くてちょっと時雨れている。
というコトでダラダラ続行。
三男が欲のためにお手伝いしまくりましたw
昼過ぎて下山。
こちらに来れるコトあったら連絡くださ~い。
んま、たぶん来年も正月は来ますが。
1時間かからず下山完了。
三男もだいぶ下りが早くなったな~。
この後はラーメン食って帰宅。
正月が終った感じがしましたよ。
去年はTVも絡めて縁があった丸川荘ですが、
今後もお師匠&スエザワさんとは長い付き合いをしたいものですねぇ。
今年も色々とご馳走になりましてありがとうございました~。
この冬は仕事が暇な1,2月のどこかで、
ちょっと長い山行がしたいなぁと思ってます。
ということで、そろそろ身体作らないとなぁ。
2017年12月28日
大勢で八高山 17/12/27
そろそろ末っ子の山鍛錬を始めようと思っていたら、
ガキどもの小学校の親子で山を始めたいという人が、
結構たくさん居ましてね。
なら一緒に連れて行きますよってことで、
うちのガキどもの他に二家族という大所帯で里山に行ってきました。
年内で山に行けるのは昨日しかなかったんですが、
激冬型でうちの回りも時雨れていて寒かったですわ ><
そんな天気だったので、あまり標高が高くない八高山へ。
末っ子も山初めての人もなかなかイイ感じで歩いてくれました。
馬王平では薄っすら富士山も。
子供6人連れてはシンドイかなと思っていたんですが、
長男が良い働きをしてくれたので、ヲヤジは難所以外は末っ子に付きっきり。
寒々しいですが子供達は元気。
一人のお父さんがちょっと足が逝ってましたがw
末っ子も良く歩きました。
みんな無事下山。
うちの影響もあるのか、
小学校で山に興味のある人が増えてきた感じがします。
出来る範囲でお付き合いしましょうかね~。
2017年10月03日
次男&三男&山友たちと赤石岳 17/09/28~30
とーちゃんが山狂いのうちのガキどもには、
年齢に応じて最低でもこなさいといけないミッションが色々とあります。
幼稚園~小学校低学年のうちに、
・富士山に登る
・テント泊山行デビューする
・赤石岳に登る
小学校中学年からは、
・登山計画を自分で立てる
・幕営装備を使えるようになる
などなど。
んまぁ、はっきり言って、
そこまで育てるのがかなりシンドイんですけど、
長男&次男は無事にそこまでは終了してそれなりのヤマヤに育ちつつあります。
つーことで、
三男の小学生低学年ミッションのラスト、
赤石岳に登る、を榎田さんちが空いている9月下旬に行くことにしました。
どうせ行くならと、
お仕事関係で知り合った井川の方々や古い山友の賢パパなど、
赤石岳に登ってみたい、榎田さんちに泊まってみたい、
という方々も一緒に、という感じになりまして。
こんな感じで当初はわりと大所帯になっていたんですが、
天気の良い日がドンドン後ろ倒しになっていき、
スケジュール変更できない人が増えていって、
結局はうちの子たち&賢パパという内輪っぽいチームにw
んま、引率する身としては気軽になりましたけど。
日程はうちのいつも通り的な感じで、、、
1日目:最終バスで椹島入山。テン泊。
2日目:朝一出発して一気に榎田さんちへ。
3日目:一気に下山。
地元の利を活かした時短&経済的スケジュールです。
そんなこんなで出発当日。
午前中は仕事をして閑蔵線の時間帯規制を昼に抜ける。
賢パパと合流して最終バスで椹島にイン。
午前中まで降っていた雨も止んですっかり良い天気。
明日は期待できそうですな~。
テント張って川根のスーパーで買ってきた刺身で軽い宴会。
そしてさっさと就寝。
明けて翌早朝。
テン場前の炊事棟で飯食ったりパッキングしていると、
単独の男性がやってきて同じく朝飯の様子。
今日はどちらまで??
赤石岳避難小屋です。
あ。それなら同じですね。
なんて話していると、
『もしかして工場長さんですか!?』
と、速攻で気づかれましたw
かなり前からこのブログを読んでいてくれているゆたかさんで、
好きな山域や廃趣味などでかなり共通点があるとのこと。
ガキどものペースに付き合わすのは申し訳ないとは思ったんですが、
それでもOKとのことなのでご一緒することになりました。
薄明るくなったところで出発。
順調に大倉尾根を登っていく。
目がタレているし性格もちょっとアレな三男ですが、
ブツブツ言いながらもわりによく歩きます。
賢パパもゆたかさんも健脚なのでかなり良いペースです。
10時前には赤石小屋到着。
いやぁ。
最高の天気でちょっと暑いぐらいです。
歩いている途中でゆたかさんから、
赤石岳に未だに残る日本軍機の残骸を見に行こうとお誘いを受ける。
話には聞いていたけど正確な場所が分からずいつもスルーしていたんですが、
遠目の地形写真に丸印が付いたものをゆたかさんが持っていて、
赤石小屋の前からでも場所的な目安がだいたい付きました。
う~ん。これは楽しみ。
さすが山の廃同好会ですw
長めに休憩して出発。
そして、大展望の富士見平。
最高の天気でノボルンジャーッ!!
今日は大人隊員追加で平均年齢高めですw
その後も順調に標高を上げる。
だいたい1日で大倉尾根を登りきるとこの辺りからバテがきますが、
今日のメンバーはさほどペースも落ちずに進んで行きます。
みんなやりますな~。
稜線が近づき下で目星を付けた場所まできました。
さて。飛行機を探してみましょうか。
うおおおっ!!
あ、あった。。。
廃好き、旧日本軍機好きには堪りません。。。
三男以外は同好の士らしく鼻息を荒くして探索w
ちょっと寄り道で時間をくってしまいましたが、
その後もサクサクと先へ。
稜線に出るとちょっと風あり。
とは言っても大したことなく赤石岳到着~。
軽く写真を撮った後、榎田さんちへ。
うお。
かなり仕事してる風だぞ!?
もしかしたらちょっと混むかもとのこと。
んま、とりあえずコレでw
くはっ!! うめい!!
その後はなんとなくヨッパな時間が過ぎていく。
(三男のゲロ騒動ではご迷惑をおかけしましたm(_ _)m)
(長男の小さい頃の悪夢を思い出しました><)
っで、、、翌朝w
ゆたかさん出発。
聖&茶臼経由で行くそうです。
またアッチコッチで登ったり飲んだりしましょうね~。
うちらもゆっくりした後、8時前には下山開始。
お世話になりました。m(_ _)m
昨日来た道を引き返す。
何事もなく順調に下山完了。 乙っ!!
椹島でノンビリした後、14時のバスで畑薙へ。
白樺荘で温泉入って帰宅しました。
長男&次男ほど山に連れていけなかった三男ですが、
歩くことに関しては上二人に匹敵するぐらい。
あとは性格がちゃんとすればなぁw
とにかく三番目までは幼少ミッションが終わり。
次は四男です。
今年の秋冬からは四男の山も増えてくると思います。
しかしまたふりだしから始まる子連れ山行かぁ。。。遠い目。。。
いや。いつの日かのヲヤジ手ぶら山行に向けて頑張らねばw
今年の夏はホントに天気がダメでしたが、
最後に最高の天気に恵まれて報われた気がします。
さて。
ようやくお次は自分の山ができるぞ~~~~~~~~~っ!!
PS①:賢パパ
おつでした~。
まだまだ、というか、かなり歩けるんだから、
今のうちに色々な所に行ってしまいましょう。
出不精はダメですぜ。
PS②:ゆたかさん
偶然ご一緒できて楽しかったです~。
あの農鳥の記事、だいぶ前に楽しく読ませてもらってましたYo!!
今後も山や飲みでヨロシクですw
2017年08月27日
長男&次男&三男と聖岳 17/08/23~25
つーことで本編です。
ココ最近のガキ連れ山行は長男&次男に計画を立てさせています。
登りたい山があり、
そこへ至るにはどんなルートがあるか、
登山口はどこにするか、何日で行けるか、装備はどうするか、
すべて二人に考えさせて、ヲヤジはアドバイスするだけ。
どこに行くかもルートも装備も他人任せじゃ、
山に登ったと言えるかどうか微妙ですからねぇ。
まぁ、大人の階段登らせてる訳でございますw
当初は、、、
・北沢峠から甲斐駒&仙丈
・黒戸尾根
・悪沢&赤石
・聖
と、ヤツラが候補に挙げていたんですが、
ここは一つ最近山に行けなくてイラっと来てる次男のチョイスにすることに。
そして、一番ドエムの今回のルートになりやがりましたw
しかも、飯メニューや買出しも長男&次男チョイスだったんですが、
朝はラーメン夜はカレーと麻婆春雨という、DNAを感じながらも、
ヲヤジ的には若干飽きがきてるメニューに ><
それでもまぁ、よく計画を立てたかな。
ってなことで初日はキツイけど頑張っていきましょう~。
3時に家を出発。
夜明けを待って明るくなったら出発。
ノボルンジャー出動っ!!
上河内沢ルートをずずいと登る。
横窪沢小屋で木村さんに酒のお届もの。
この間、ツアーでお世話になった時に木村さんの酒を飲みまくってしまったのでw
今のところ時間的にはまずまず。
茶臼小屋に13時までに着かなければ聖平まではペケ。
何とか行けそうかな。
木村さんに挨拶して先へ。
12時過ぎに茶臼小屋到着。
風が強かったので自炊小屋で休憩させて頂きました。
この数日、稜線は荒れているらしく風もかなりあるとのこと。
時間的には大丈夫でも、
稜線に行ってみて風的に子供が無理そうなら今日はココ泊まりだな。
しっかりエネルギー補給して出発。
稜線に着くも危険なほどは吹いていないので先へ。
と、上河内岳に近づくにつれ晴れてきた。
ありがたや~。
肩で休憩。
さて。
もうひと頑張りですよ。
南岳をパス。
この辺りから次男&三男はかなりヨレヨレに。
三男は一度号泣w
ちょっとペースは落ちたものの聖平小屋到着。
休むとすぐ元気になりやがります。。。
三男は気分屋で面倒くせぇっす。。。
とりま、明日も早いのでメシ食って即就寝。
--------------------
3時半起床。
朝メシ食って明るくなったら空身で聖へ。
朝からなかなかのテンションですw
んがぁ、、、
小聖でもガス。。。
そして、聖でもガス&強風。。。。
しかも、次男が被って頂上標も見えないしw
ガキどものリクエストのベーコンエピを食べて小屋まで戻る。
小聖でちょっとだけガスが飛ぶ。
すぐにまたガスでしたがね。。。
小屋まで戻って原田さんとおしゃべり。
子供たちはココのフルーツポンチがかなり気に入ったみたい。
これを食べにまた来たいなんて言っておりましたw
テントを撤収して茶臼小屋へ。
いやぁ。
さすがにヲヤジもちょっと疲れてきましたよ。
昨日に引き続き、、、
三男ちょい泣き後、茶臼小屋到着。
ジュース飲んだらすぐ復活しやがりましたが。
ゆっくりとメシ&飲酒。
小屋番の風岡さんからありがたい差し入れが。
みんな大喜びでした。m(_ _)m
テントに戻り子供達が遊んでるのを尻目にヲヤジは寝オチ。。。
--------------------
ゆっくりめの起床。
まだ風が強くガスっているので自炊小屋で朝メシ。
なんですかね。。。三男の顔。。。
6時半過ぎ、風岡さんに挨拶して下山開始。
色々とありがとうございました~。
そこそこ順調に下山。
クダッタンジャーッ!!
ちょっと初日はキツかったですが、
自分達の立てた計画で立派に歩き通しました。
年々ガキどもがちゃんとしたヤマヤになっていくのはヲヤジ的には感無量。
今のところ自分達から山に行きたいと言いますしねぇ。
(ってか、言い過ぎ。。。><)
しかしまぁ、長男のタフさが半端ない。。。
長男に着いて行けなくなる日も遠くないような。。。
さあ~って。
超過労の8月ももうすぐ終わり。
安西先生。。。来月はちょっとノンビリしたいです。。。