ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月20日

激冬型につき藤川から大札山 16/1/20



暖かい冬だ、なんて言っていたら、

南岸低気圧通過後は鬼のような冬型の気圧配置で激寒ですね。

それも今週一週間は続きそうですし。

今までの分を取り返してきやがった感がございますな。冬のヤツ。



そんな感じだったので、

端からガッツリ登山は諦めて近場の低山予定でした。

この辺も下は無いけど山には雪が積もっているので久々に雪の上を歩けそう。



なんですが、

朝起きて外を見ると薄っすらと道路に雪が。

走っている車も疎らです。


いやぁ。

これはどこの登山口でもノーマルタイヤで行くのはキツそうだな。

日が出て来るまで様子見だ。



7時半過ぎると徐々に車の往来も増えてきたので出かけることに。



とは言っても、

千頭より奥は道も微妙だし雪雲がかかっているので、

ギリギリ雪雲から抜けて見えている大札山へ。


車で上まで行けなそうなので、

クラシックルートで麓の藤川から登りますか。

年間数人しか入らないらしいのでどうなってるか分かりませんがw





家から藤川までは10分ちょっと。

なんだけど、車を置いておける所がよく分からないので、

大札林道に少しだけ入り、1ピッチだけ端折ることに。



ちょろっと登って駐車スペース発見。

ちょうど登山道が林道を突っ切る所なのでバッチリですな。








クソ寒いですが準備して出発。





荒れているかなと思っていましたがかなり良い道。








道標もバッチリです。





標高を上げるに従い雪が増えてきます。








何度か林道を横切った後、朽ちた登山道入り口に到着。

南赤石林道からがメインになる前はココからもたくさん登ったのかな。





ドンドン標高を上げていく。










あっても踝ぐらいまでかと思っていたけど、

吹き溜まりでは脛ぐらいまで雪に埋もれるようになってきた。





樹林帯の中で雪煙に吹かれながら結構な急登を行く。








おお。

ようやく南尾根に合流だ。

新雪だし意外に疲れたぞ。





頂上まではもう少し。










お。頂上が見えてきました。

その向こう側は完全に雪雲ですな。





頂上到着。










雪煙舞う富士山。





残念ながらアルプスは雪雲の中。






こんだけ冬型強ければ当たり前ですな~。

うちの周りでも時雨てるんだから。





エネルギー補給して来た道を引き返す。








行きの自分の踏み跡は風でほとんど消えてました。





去年、このルートで道迷い遭難があったんですが、

あまり分かり難い所はなかったような。ううむ。

思っていたより道も荒れていないし。



なんてコトを考えながら下山完了。

近いので着替えもせずにサクッと帰宅しました。





暖かいとか雪が少ないなんて声が聞こえていましたが、

一気にガッツリと降って冷え込みもキツく、

登山口まで行くのも大変なぐらいになっちゃいましたね~。

今週末も降るかも知れないなんて予報なんでどうなることやら。



いやぁ。

テン泊で雪山に行きたいぞ~。




  


Posted by 工場長Ⅱ at 15:58Comments(4)山行記 その他

2016年01月14日

奥大井湖上駅と天狗石山 16/1/14



年始のゴタゴタも終わりようやく丸一日休める。


久々に高い山でヒーコラしたいなと思っていたのに、

ザ・冬型って気圧配置で一気にテンションダウン。。。とほほ。。。

高い山は無理ぽ。。。深南部でも雪雲湧きそうな感じだな。。。


それなら地元の低山+温泉でイイや。

湖上駅から天狗石に登って帰りに白沢温泉に寄って来よう。


何だかんで湖上駅にまだ行ったことが無かったので、

それが目当てな感じでどちらかと言うと観光がメインって感じ。


緩~く行ってきますか。





いつもの仕事の時間に起きてノンビリした後、家を出発。

町内の山ならどこも1時間以内には着くのでラクです。



かなり分かりにくい湖上駅の駐車場をやっとこ見つけ出発。

こういう所が観光下手な川根なんだよねぇ。



少し登った後、鉄製の急階段を下りて行くと、

湖上駅に架かるレインボーブリッジが見えてきた。






おお。

これはなかなかですな。

線路の横を歩いていくのね。





橋を渡る。








うむ。楽しい。

これはシーズン中に観光客が多いわけだわ。





湖上駅到着。








井川線周辺も色々と面白いんだけどねぇ。

マニアック過ぎてシーズン以外は観光客もまばらなんです。





レイクコテージ奥大井という無駄に豪華な休憩施設の裏から登山道へ。

(トイレもあるし寝袋持ってココで宴会したら楽しそう。ぼそ。。。)








接阻湖に張り出した尾根を歩いていく。





一度、林道に出た後に木々が伐採され新しく植林された場所に出る。

振り向くと展望が良い。








お。大無間の鋸歯が見える。

むふ。





その後はひたすら植林地。








一ヶ所だけ長島ダム方面の展望がきく所がありまする。





ず~っとず~っと植林地。








ポツンとお地蔵さん。

文化九年、江戸時代のお地蔵さんです。





七ッ峰への分岐まで来るとようやく植林地が終了。








一応、町内では有名な部類に入る山なので道標もしっかり。

登山道もかなり良かったです。





葉が落ちて明るい木々の中を歩くと程なく天狗石山到着。








1年半ぶりです。

その時は逆から登ったんですが。





少し行くと反射板があり開けるのでそちらへ。










深南部は雪雲がわき始めてます。

南部の高山は完全に雪雲の中ですな。

これ以上冬型が強くなると家のほうも雪がチラつきます。

(んま、チラつくだけで全く積もりませんがw)





お。先輩設置の道標。






天狗石の山頂にも案内があるとイイですな~。






モッサリしたこんな山でも風が強くてサブイ。。。

七ッ峰分岐まで戻り、風の当たらない斜面を少し降りて休憩。



七ッ峰にも行こうかと思っていたけど、

サブイのでさっさと温泉に行きたくなってきた。



下山開始w





スタスタと来た道を戻る。

行きも景色を楽しんだ伐採地で少し景色を眺める。










しかし、なんでレインボーブリッジって名前なんだろう??

まぁイイやw





サクッと下山して白沢温泉へ。

サウナ入りまくって長風呂した後は店に寄って頼まれた一仕事。





冬型が強くなければガッツリ登りたかったけど、

それでもまぁノンビリと近場を楽しんだ一日でした。



けど、そろそろ雪山行きたいな~。


かと言って、

気圧配置が良い時に休むことが出来るほどの自由度は無いしねぇ。



んま、運ですな。

山の神様お願いw



  


Posted by 工場長Ⅱ at 17:38Comments(4)山行記 その他

2016年01月08日

ちょろり猿見石山 16/1/8



新年早々、、、

私以外の家族が風邪で全員ダウンという面倒くさい感じになりまして。。。

まぁ、インフルじゃなかっただけマシなんですが。。。


家族が続々と寝込む中、

風邪気味だった私はドンドン治っていきましてw

その代わり一人健康だと労働をガシガシと課せられていきます。。。

かなり重労働な数日間でございました。。。とほほ。。。



そんなこんなで新年早々ワタワタしましたが、

なんとか全員治りちょこっと時間が取れたので軽い山へ。



猿見石山なんて聞いたことが無いでしょうけど、

その通り川根のマイナーかつ地味な山でございます。


けど、近々山雑誌に載るとかで、

こちらでの山友達(先輩)がマーキングと頂上標の設置に行って来たとのこと。

有名山域じゃない所はこういう有志に諸々支えられてるんですYo!!


それならちょっとその頂上標を見に言って来ようかなと。





8時過ぎに奥泉の三宝神社到着。






この山はアプト線の湖上駅から、

天狗石山⇒猿見石山⇒奥泉、と周回するのがオーソドックス。

逆回りの奥泉⇒猿見石山は作業道が多くて迷いやすいらしい。

けど、時間も無いし天狗石山は前に登ったのでパス。

奥泉からのピストンにしました。





神社から歩き出す。





里山特有の取付きが分かりにくい感じ。






道標は無く、矢印はあれども踏み跡は3つw



んま、変な道に乗っちゃってもあとで修正すればイイや。

一番手前のしっかりした道を行く。





と、案の定この道が作業道で小屋跡到着w






地形的に難しい場所じゃないんで修正はラクですが。





踏み跡を繋いで登山道復帰。








ってか、初めから登山道じゃないから復帰じゃないかw





登山道に乗ってしまえば新しいマーキングもバッチリ。










奥泉から登る人もいるかも知れないから、

取付きだけはもうちょっと分かりやすくしたほうが良さそうだな~。

取付きのマーキングは古かったから山友達(先輩)はやってないでしょう。





その後はスイスイと頂上到着。








これが新しく山友達(先輩)が付けた頂上標。

ちなみにバラ谷の頂上標やその近くの最南端2000m標、

さらには山犬段の小屋を作ったお人でもあります。





展望は無し。






30年ほど前は展望があったそうで、

某避難小屋の榎田さんがこの山について書いた新聞記事を、

このあいだ飲んだ時に見せてもらいました。

2016年も展望プリーズ。





頂上標のちょい先に珍しい三角点が。








おお。

御料局のじゃないですか~。





あとは来た道を引き返す。





帰りに本来の取付きを確認するが、やっぱり分かりにくいな~。






今度、山友達(先輩)に伝えておこうっと。





神社まで戻ると氏子さんたちがお祭りの準備中でした。








車、邪魔だったかな。。。





帰宅ついでに気になってた林道を探索。






大無間がバッチリ見えるじゃないですか~。








ココは色々と使えそうです。





新年から家族が風邪でダウンという厄介なことに遭遇しましたが、

来週からはちゃんと山に行きたいな~。

健康第一ですな。



  


Posted by 工場長Ⅱ at 17:35Comments(2)山行記 その他

2015年09月04日

ラスト取材山行 三ツ瀬明神山 15/09/04



ホンンンットにまぁ、、、

ず~~~~~っと雨ばっかりでしたね。。。

身体が腐りそうでしたYo!!



8月中には、

今回依頼を頂いてるお仕事の取材は終わらせたかったんですが、

何だかんだで雨続き。。。週間予報も晴れマークなし。。。どよよん。。。



けど、何とか平日で予報が良かった本日。

ラストの三ツ瀬明神山に行ってきました。

なんと2か月ぶりの一人山行ですわ。





ヒルのいる山だという事で、

雨上がりに行くのはちょいとアレでしたけど、

もう、そんなコト言ってられません。


それに詳しく調べてみると、

今回、歩く予定のルート(三ツ瀬ルート)は居ないっぽい。

一応、ジョニーにはご同行願って対策はしましたがw






しっかり登山靴にスプレーして出発です。






まだ、昨日までの雲が残っていますが、

高速ではバッチリだったし、じきに晴れてきますって。





出発時は薄暗い感じでしたが、

案の定、尾根に出る二合目からはガスの上へ。










木々の隙間からは雲海が見えます。

雲海が見えるまでに展望の良い所に行きたいな~。





二合目からは意外に険しく鎖場がチョロチョロ。

岩が濡れていて滑るのがちょっとね。。。










それでも基本的には萌え山の部類ですかね~。





五合目、六合目を通過して鎖場をやり過ごし梯子から馬の背。














黒戸尾根の刃渡りの短い版ですね。

落ちたら終了ですが、泥酔でもしてない限りまず落ちません。





開けたので雲海を期待しましたがたいぶ消えちゃってました。








残念。





程なく頂上到着。










展望台にトイレまであるとは豪奢なww





展望に登って休憩。










あの奥のほうは南アのドコかだと思うんだけど、

アングル慣れしてないのでよく分かりません。





しかしまぁ、お盆過ぎてからすっかり暑さも和らぎましたな。

秋の気配を感じますよ。





ノンビリしたので下山開始。

来た道をさっさか戻りました。








10時半には下山完了。

結局、ヒルはゼロでしたわ。





ココも良い山でした。

お隣の宇連山と同じくらいお気に入りの山になりましたかね。

やっぱり秋か冬に来たいですがwww





その後は他のミッションをこなして帰路につく。





一連の取材が終わってホッとしましたが、

もう、この山域に来るのも稀というか、ほとんどないなぁ、

なんて考えるとちょっと寂しくもあり。。。


6月末から5回はこの辺りをウロウロしましたからね。

何となく愛着のある山域になってしまいました。


実際、川根から高速使ってここまで登りに来るかと言うと、

そこはやはり微妙かなぁ。


けど、冬に来たい山ばかりだったので、

何かの拍子にまた行くかも知れません。





さて。

原稿さえ順調に進めば来週からは自分の山に復帰です。

だいぶ体力&脚力低下してますが登りまっせぇ~~っ!!





って、、、

来週も晴れマークが1つもないぢゃまいか。。。とほほ。。。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 16:04Comments(10)山行記 その他

2015年06月24日

一日おきの低山 鳳来寺山 15/06/24



またお仕事での真夏の低山シリーズです。


ちょっと続いちゃいますが、今日を逃すと、

しばらく晴れマークの付いている日が無かったので何とか行ってきました。

本業のほうも調整しなきゃなんでちょいと過労気味ですが。。。はは。。。



鳳来寺山も、、、

愛知&静岡の人しか知らないでしょうけど、

今月の頭に行った奥三河の宇連山の近くの山です。





今日も寒気が抜けきってないとのコトで午後の天気は微妙。

けど、疲れで二度寝してしまって家を出たのは5時半。。。


とは言っても、、、

うちからのアクセスは悪くないので7時には登山口に着きましたが。






なかなかの観光地なんですが、

さすがに平日の早い時間だったのでワタクシメの車のみ。





さっさと準備して静まり返った表参道を行く。








さて。

1425段の石段の始まりです。





徐々に急になっていく石段をひたすら登る。












雰囲気が良いので苦になりませんが、すぐに汗だく。





Tシャツが搾れるぐらいになったトコで本堂到着。










ふぅ~。

階段終わり。





と思ったらもうちょいw








なかなかやりおるのう。。。





ようやく階段が終わると倒壊した奥ノ院。








ありゃま。

廃好きにはイイんだけど、どぉしちゃったんでしょうか。





尾根に出て山登りっぽい感じになりました。










んま、すぐに頂上なんですが。





もうちょい先へ進んで展望の良い所で休憩。








宇連山と三ツ瀬明神山は分かるようになりました。

んま、他の山々はじぇんじぇん分かりませんが。。。はは。。。





休憩後は頂上まで戻り、鷹打場方面へ。








まだ10時ですがもう雲が出てきましたよ。

んま、メインは過ぎたので降られなきゃOKです。





東照宮から本殿へ戻り、

石段を下るのがアレなので馬の背方面へ。











ちょっと登り返しはありますが、

あの階段をひたすら下るよりはイイかな~。





そのまま下って行き仁王門で表参道に合流して下山完了。





下山後は歴史好きなので周辺をちょいと観光。










宇連山に行ったときは長篠城址に行きましたが、

今度は歴史資料館と合戦跡に再現された馬防柵へ。

イイぞ。楽しいぞ。奥三河。





お仕事でなければ訪れなかった場所ですが、

山、温泉、歴史となかなかワタクシ向きの土地です。





















けど、、、

そろそろ高い山に行きたいYo!!





  


Posted by 工場長Ⅱ at 17:14Comments(4)山行記 その他