2012年04月30日
下山して飲んでます。
ええ。
予定通り下山いたしますた。
今回はこんな所へ。
マニアしか分からないと思いますけんど。。。はは。。。
念願の深南部でございました。
下山はしたんですが、、、
今、静岡の山友宅で飲んでいるんで、レポはかなり後日になりますデス。
いんやぁ。
酒が旨いっ!!
2012年04月27日
久々にテン泊へ。
いやぁ。。。
昨日はGWの出勤は無さそうだなんて言っていたんですが、
なんだかんだでGW真ん中に出勤の可能性が高くなっちゃいますた。。。
しょんぼり。。。
しかも、GW明けから、、、
さらに色々とゴタゴタしそうだし。。。ぶつぶつ。。。
ぶつぶつ。。。ぶつぶつ。。。ぶつぶつ。。。
と、まぁ愚痴はこんなモンにイタシマシテ。
明日から年末以来のテン泊に行ってきます。
今年は雪的にはお腹一杯なので、、、
そんなに標高の高いところには行きませんデス。
しかしまぁ、、、
当初は晴れマークがたくさん並んでいて、
珍しいGWだなぁ、と思っていたら、
いつの間にか曇りマークばっかりになっちゃいましたね。。。
土日は良さそうですけど。
ってことで、、、
しばらく更新しませんので~。
つーか、、、
みなさんも当然お出かけですよね。
では、良い連休をっ!!
2012年04月26日
富士山も春ですなぁ。
って言うのはですね。
昨晩、富士山の気温が今年初めてプラスになりました。
昨日の23時です。
今年の富士山は雪がモリモリですが、
こんな気温の数値を見ると、春なんだなぁと思いますねぇ。
春と言えば、、、
もう、富士山好きな方々はご存知だと思いますが、
明日の11時から、富士宮、須走、御殿場の各五合目まで車で行けるようになります。
【静岡県HP 富士山登山道周辺の道路情報(平成24年4月23日現在)】
私はこの時期の富士宮口五合目は行ったことがありませんが、
以前にやまちゃんに聞いたらスタッドレスタイヤでなければアレなようです。
なので、ノーマルタイヤの人は一応チェーンを積んでいった方がイイでしょうね。
ついでにアクセスに関してもうちょっと書くと、
今年のシーズン中のマイカー規制(富士宮&須走)は、去年より激しくなるようです。
【静岡県HP 静岡県富士山夏季マイカー規制】
■規制期間
・7月13日(金)17時 ~ 7月16日(月)17時
・7月20日(金)17時 ~ 7月22日(日)17時
・7月27日(金)17時 ~ 8月19日(日)17時
・8月24日(金)17時 ~ 8月26日(日)17時
ワタクシのバヤイ、、、
シーズン中はほとんど行かないのであまり関係ないですが、
ヨメフジⅡ&ガキフジⅡ(次男)は計画しているので色々考えなきゃですわ。
けど、、、
今までのコト考えると、
このぐらい規制してもイイのかなぁとも思いますね。
ちょっとココ最近のシーズン中の富士山の人出は異常ですから。
さて。
あと今日&明日をガムバレばGWですな。
ちょっと休めるか心配だったんですが、
先ほど、GWの出勤は無さそうとお達しがあったのでホっとしております。
うふ。
2012年04月24日
ワンモアテント。
いえね。
ヲヤジ一人の時はイイんですよ。
エアライズ2、かなり気に入っております。
なんですが、、、
子連れで行く時にですね。
長男と二人でもかなり狭く感じていまして。
まぁ、ヲヤジがデカイんですが。
今年は次男も一緒にテン泊するだろうから、
そうなったらエアライズ2じゃあキツイなぁと。
っで、、、
買ってしまいました。プロモンテVL44。
前にオクトスで安く売っていたので、
また入荷しないかと、たまにサイトをチェックしてたんです。
そしたら昨日あったモンだから。ええ。
プロモンテVL44+エアライズ2 だったら、、、
家族全員でテン泊になっても何とかなるでしょう。
嫁からも全く反対されず購入と相成りました。うふ。
とりあえず、、、
夏までにチミのおねしょが治っているコトを祈るよ。。。
頼むぞぉ。。。
2012年04月23日
大信州 厳選中取り 八重原大吟醸
ちょっとダチのブログみたいですが。
久々に旨い酒を飲んだので、忘れないようにメモ。
松本に行った時に寄れるかも知れないですしね。
この酒蔵のは初めて飲みました。
大信州 厳選中取り 八重原大吟醸
あま~い吟醸香がブハブハ立ち上がるんですが、
味はスッキリした辛口であっと言う間に無くなってしまいました。
けど、17度あるんで後から酔いがストンと。
この前後にも飲酒しまくっていたんで、昨晩は寝オチですた。。。
なので、、、
GWの準備がじぇんじぇん進んでなかったりして。。。ほほ。。。
今晩こそ、ちゃんと準備を始めなければ。。。
今日は禁酒だな。。。
PS:A尾さん。あざっす!!
2012年04月22日
長男&次男とフジヤマ富士見ハイク 12/04/21
ホントに春から週末の天気が悪い。。。
まぁ、一週ぐらい休んでもイイか。
GWの計画も準備も全くしていないので、
出かけずにノンビリとそんなコトでもしようかな。
なんて、、、
平日と同じ時間ぐらいにゆっくり目覚めた土曜の朝。
天気予報を見てみると少し好転していて、
昼頃はちょっと太陽が顔を出すらしい。
ふぅむ。
それじゃちょっとだけでもドコか行きたいな。
ココ最近、、、
ガキどもに山に連れて行けと言われていたんでヤツラと行こうか。
雪遊びの約束もまだ果たしてなかったので富士山の麓で遊んでこよう。
下のほうの雪は消えているだろうけど、
それなら雪がある所まで歩かせればイイのだ。ぐふ。
急いで準備をして8時ごろ家を出発。
もう、東名の渋滞が始まってますた。。。
コンビニに寄って10時過ぎに太郎坊洞門横駐車場到着。
さすがに天気もアレだし、
来週から五合目に行けるようになるので、
この時間でも駐車スペースに止められましたよ。
この標高はちょうど雲の中。
けど、ちょっと行けば雲を抜けると思うのでガムバッテ行きませう。
ヒップソリもバッチリ持って行きます。
ドガスの踏み跡を行く。
しかしまぁ、、、
ココをガキどもと歩くことになるとはねぇ。
ヲヤジが冬富士の時に歩くルートで大石茶屋到着。
ココからは双子山へのハイキングコースで。
雪は無いが季節柄、道は荒れ気味。
ドカスだしガキどものテンションはイマイチ。
こら。。。
しっかり歩きやがれ。。。
と、、、
そろそろガスを抜けてきましたよ。
富士山は下のほうしか見えないけど、
雪を見てガキどものテンションが上がってきました。
さぁ。
張り切って行きましょ。
晴れると一気に暖かくなってきます。
雲海に鹿さん。
ガキどもはドンドンゴキゲンになってきます。
富士山も見えてきました。
ヲヤジもゴキゲンに。
うふ。
鞍部からちょっと歩き、下塚到着。
お墓の前で記念撮影しているみたいですな。。。
何かヘンな写真です。。。
ちょうどお昼時、、、
お墓、じゃなくて、、、お社の中を借りてメシにします。
富士山でカップ麺を食べたのはヲヤジも初めて。
旨いっすな。
時間もあるしノンビリ。
下塚頂上付近を散策していたら、
鞍部のほうにちょっとした残雪を発見。
アソコでソリ遊びしましょうか。
んじゃ行きますよ。
5分ほどで残雪に到着。
こりゃガキどもの雪遊びにはちょうどイイな。
ラッキー。
ってことで、、、
30分ぐらいソリ遊びします。
楽しそうで何よりです。ええ。
長男がなかなかのシリセーダーでしたよ。
尻がベッチャンベッチャンになった所でソリ遊び終了。
次は上塚に行きましょう。
再びガスの中、登ります。
道がほとんど無くなっていたのでちょっとガキどもには大変そう。
まぁ、歩かせますけどね。
頂上に近づくと富士山のガスが取れてきました。
ヲヤジはウキウキです。
んで、、、
上塚の頂上に到着。
コッチはケルンしかありません。
ココから見る景色がヲヤジ的には新鮮なんで、
周りの景色をノンビリ眺めます。
ガキどもはお菓子タイム。
南側が晴れてきて雲海が見えます。
富士山はガスに隠れ始めちゃいましたが。
中継小屋方面を。
すぐ上に登山者が二人見えます。
登りはじめの時に一緒になった人たちかな。
時間が時間だし、、、
スノボを担いでいるんで登頂目的では無いみたい。
さぁて。
また、ガスってきたんでそろそろ下りますか。
下山して温泉に行きましょうよ。
再びドガスにイン。
なんか目が悪くなったみたい。。。
と、長男が呟く。。。
標高を下げてしまえば、もう晴れることも無く。
白いまま駐車スペース到着です。
何だかんだで次男は少々ヘロってました。
4歳にはちょいとキツかったかな。
今日は土曜日。
時間もあるんで御胎内温泉へ。
なかなかキレイ&広くてイイ温泉でした。
ココはお気に入りリストに入りますわ。
帰路、メシ時になってしまって、
腹減ったとうるさいので中井PAでうどん食って帰りました。
ヲヤジ的フジヤマフルコースじゃねぃですか。
ガキのくせに生意気?な。
土曜なので、、、
渋滞は大したことなくすんなり帰宅。
この日、ヤツラの寝付きが良かったのは言うまでもありませぬ。
そんなにスッキリ晴れたわけじゃなかったですけど、
富士山も見られたし、ガキどもも楽しかったんで良かったですかね。
GWは久々のテン泊。
お願いだから連日の晴れをお願いイタシマス。
2012年04月21日
ガキフジヤマハイクしてきました。
今日は山に行かないつもりだったんですが、
朝起きてみるとちょっとだけ予報が好転していたのと、
ガキどもにそろそろ山に連れて行けと言われていたんで、
子連れハイクに行ってきました。
そういえば、、、
雪遊びに連れて行く約束もしていたので、
富士山の下のほうでノンビリ遊んできましたよ~。
半分以上の時間はガスだったんですが、、、
ちょくちょく富士山も顔を見せてくれましてね。
なかなかヲヤジ的にも楽しかったですわ。
いつも通りというか何というか、レポは明日書きます。
んで、、、
こっちもいつも通りですが最後に動画を。
明日は天気も悪いしGWの準備に精を出しますわい。
2012年04月20日
お気に入りの写真。
いやぁ。。。
今週は何だかゴタゴタしておりますよ。。。
今日もいつ帰れるのか分からない感じでございましてな。。。
しかも今週末も天気がイマイチでらっしゃる。。。
久々に山休みな週末になりそうですよ。。。とほほ。。。
って、、、
ショボクレててもアレなんで、タイトルの話でも。
ワタクシ、、、
山で写真はたくさん撮りますが、自分の写真はほとんど撮りません。
カメラを渡して撮ってもらったコトも2,3回ぐらいでしょうか。
面倒ってのが一番ですが、、、
昔から写真に写ることに興味が無いというか何というか。
けど、別に写るのがキライとかイヤというわけではないです。
たまにいらっしゃる写りたがりの人と逆な感じですかねぇ。
そんなこんなで山での自分の写真はほとんどありません。
なんですが、、、
山で友達に会うと、その友達が撮ってくれたりします。
んで、、、
ワタクシが山で友達に会う確率が最も高いのは冬富士。
条件の良い日に行くと、、、
必ずと言ってイイほどお会いする方々が、
やまちゃんを含め何人かいらっしゃいます。
その冬富士常連のお一人である、
viewtaさんが撮ってくれた写真が物凄く気に入ってしまったので、
ちょっとアップイタシマス。
先々週末の富士山、長田尾根の下部です。

ワタクシという異物はどうでもイイんですが、
何と言っても構図がステキでございますなぁ。
テキトーにパシャパシャ撮っているワタクシの写真とは大違いです。
いやまぁ。
コレだけの話なんですが。
ってコトで、、、
気分転換終わり、、、仕事します。。。
PS:viewtaさん。どぉもありがとうございました~。
2012年04月17日
丸川荘の炊飯鍋、一旦売り切れ。
あの丸川荘の鍋なんですが、
ついにというか何というか、在庫が無くなったそうです。
なんですが、、、
足りない部品は一つだけらしく、
時間はかかるがその部品の型を作って、鍋もまた作成してくれるそうです。
このことが書いてある、、、
小屋番さん日記の“季節の便り”をコピーしてきます。
しかしまぁ、、、
いつの間にか、そんなに鍋仲間が増えていたとは。。。
以上、、、
全国米大量消費推進連合の業務連絡でした。
by 神奈川支部長 工場長
2012年04月16日
表奥多摩縦走 (単独 日帰り) 12/04/15
さて。
今シーズンの冬富士も終ったし、
そろそろ雪がない所を歩きたくなってきた。
んじゃ、、、
久々に表奥多摩にでも行こうか。
奥奥多摩はたまに行っているけど、あの辺はしばらく行ってないし。
二俣尾から日の出山に上がって気分次第でテキトーに歩くってことで。
春を感じに行ってきませう。
4時半頃、家を出発。
一時間ちょいで梅の里無料駐車場に到着。
ってか、、、
なんかドンヨリしてる上に、
近くの山々の上のほうはガスにインしてるじゃねぃか。。。
なんかテンション上がらんな。。。
テンション低めで準備。。。
まぁ、だんだん晴れてくるでしょう。
出発です。
吉野街道をちょっと歩き、愛宕神社に入る。
おお。
桜がちょうどイイ感じじゃないですか。
春を感じますわよ。
急な階段を上がり街を見下ろす。
う~ん。。。
太陽が不在です。。。
神社の裏から登山道へ。
今日は久々にトレランシューズです。
メチャメチャ軽くて、
冬靴に比べると裸足のやうですわい。
久々の道を行く。
何だかんだで三年以上は来てないもんねぇ。
そうそう。
こんなのあったなぁ。
んで、、、
そろそろガスに入ります。。。
まぁ、薄いガスなんで視力は落ちませんが。
愛宕神社奥の院をパスして最初のピーク三室山に到着。
とほほ。。。
雲が少なくなってましぇん。。。
頼むよぉ。。。
なだらかに行き、梅野木峠。
目が霞んでいるわけじゃないですよ。
大丈夫です。
その後もなだらか。
林道のような登山道をしばらく行く。
日の出山の頂上に近づくと少し急になる。
んで、、、
誰も居ない頂上に到着です。
ガスで展望は無いですが馬酔木が咲いていました。
春ですなぁ。
水分補給&一服。
と、、、
だんだん明るくなってきて太陽が。
おお。
まだ、ガスは多いけど、
これりゃ晴れてくるんじゃないでせうか。
つーか、晴れてくれ。
少し明るくなった中、、、
次のピーク、御岳山に向けて出発。
日の出山を下ると、またなだらかな道。
徐々に手入れされた畑などが出てきて生活感が出てくる。
しばらく行くと、、、
登山道からイキナリ集落に突入します。
ケーブルカーで上がってくると普通なんだけど、
こっちからだと何度来ても違和感が抜けません。
夜とかだったら狐に騙された気分になるかも。
武蔵御嶽神社にお参りします。
ってか、神社が頂上なので。
まだ、ケーブルカーが動き出したばっかりなので、
観光客もほとんど居ません。
ひっそりとしています。
さて。
次は大岳山です。
どんどん行きましょう。
この辺りは立派な木が多い。
ケーブルカー駅と神社の間には神代けやきなんかもいらっしゃいますよ。
なだらかな道をズンズン行く。
ようやく晴れてきて大岳山が見えてきました。
このまま晴れてくれるとイイですな。
つーか、晴れてくれ。(二回目)
ちょっと行くと岩場っぽくなり、ぬるい鎖場がいくつか。
鎖なんて要らないぐらいですけどね。
んで、、、
閉鎖されて朽ちつつある大岳山荘。
山を始めたばかりの時はまだやっていたんですが。
ココで泊まるとかなりキレイな夜景が見られたらしいですよ。
大岳神社をパス。
ココの狛犬さんは何かアレです。。。
その後はちょっと急になって大岳山頂上です。
ええまぁ。。。
こんな感じでしてな。。。
周りの山なんて見えないですわよ。。。
いや。。。昨日は周りに山が無かったのかも。。。
しょんぼりしながらエネルギー補給&一服します。
ココも人気の山ですがまだ空いています。
10分ほどは貸切。
ふぅ。
んじゃ、お次の御前山に向かいますか。
それまでには晴れるかも知れないじゃないか。
そんな期待も空しくドンヨリしたまま、大ダワ。
一瞬、そのまま奥多摩駅に下っちゃおうかと思いましたが、
気を取り直して御前山に向かいます。
つーか、晴れてくれ。(三回目)
ココからはアップダウンがお盛んに。
地味な小ピークをいくつか越えて行きます。
ねぇ。。。
地味でしょう。。。
御前山に近づくと、、、
まだ咲いてはいないだろうけどカタクリを探しながら行く。
案の定、咲いては居ないが葉は出てきてました。
咲くのはまだまだ先でしょうけど。
頂上手前で自分の上だけ晴れてきた。
うぅむ。日の出山の時と一緒かな。
ってことで、、、
上だけ晴れた頂上に到着。
展望も期待できないし、
頂上はスゴイ人なので、2秒で折り返して避難小屋に向かいます。
久々の避難小屋。
このキレイな避難小屋を見て、
避難小屋フェチになったワタクシでございます。
外のベンチでノンビリ休憩します。
おにぎり食って一服。
いやぁ。
懐かしいです。
初めて御前山に来た時に、
急な雨に降られてココで雨宿りしたんでしたよ。
遠い目。。。
一服が終ると、、、
ちょうど栃寄から団体さんが上がって来たので出発。
天気が良ければ三頭山まで行っても良かったけど、
イマイチ冴えない天気なので下山します。
歩きやすい登山道をさっさと行く。
一旦、林道に出た後、
沢沿いの道に下りていく。
沢沿いの道に降りてすぐ、栃寄ノ大滝が見られます。
なかなかでございますよ。
標高を下げると晴れてきました。
ポカポカと苔むした沢に春を感じます。
そして、この沢はわさび畑も多いです。
緑が多くてキレイな沢でした。
しばらく行くと車道に。
上に行くとお気に入りの栃寄そばがあります。
今日は寄りませんけど。
ダラダラ下って、境橋のバス停に到着。
歩いて奥多摩駅に行ってもさほど時間はかかりませんが、
着替えて一服するとちょうどイイ時間だったのでバスることにしました。
バスに乗ると10分ほどで奥多摩駅。
昔よく来たからか、好きな駅でございます。
何というか、趣があるとでも申しましょうか。
んで、、、
青梅線に30分ほど揺られて二俣尾駅へ。
駅前の桜がキレイでしたよ。
さらに10分歩いて梅の里無料駐車場へ。
ちょっと車を回収が面倒でしたが、
下山してから1時間ちょいなんで、まぁOKです。
その後は、、、
お祭り渋滞やら、普通の渋滞やらに、
ちょろちょろ巻き込まれつつ帰宅しました。
天気がイマイチで残念でしたが、
久々に軽い靴でスイスイ歩けて楽しかったです。
このぐらいの標高だと、
すぐに新緑から夏になっていくんでしょうねぇ。
季節の移ろいは早いですなぁ。
[今日のコースタイム]
梅の里無料駐車場(05:49)⇒(06:42)三室山(06:42)⇒(07:35)日の出山(07:46)
⇒(08:18)御岳山(08:19)⇒(09:31)大岳山(09:47)⇒(10:38)大ダワ(10:39)
⇒(11:49)御前山(11:49)⇒(11:56)御前山避難小屋(12:14)⇒(13:29)境橋バス停