ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月08日

富士山に帰る。



自分一人の山行としては、

なんと一年ぶりに富士山に行ってきました。(涙)


ってか、、、

12本歯アイゼンを着けるような雪山に登るのも一年ぶりだったり。。。



この衰え具合だと、

どぉかなぁなんて思ったりもしましたが、

さすがに富士宮口から登るぐらいなんとかなるだろうと思いましてねぇ。

キツかったけど何とかなりました。はは。



というのも、、、

GWに冬富士仲間のinokenさんが二度も店に来てくれまして。

富士山の話をしていたら、もう辛抱たまらず。



あと、何度も登っている所だと、

今の衰え具合も測りやすいだろうというのも一つの動機ですかね。





しっかしまぁ、

こんなに雪の多い富士宮ルートは始めて登りましたわ。


富士山に帰る。

富士山に帰る。



上のほうでは風も出てきてしまって、

久しぶりの身にはかなり堪えました。。。ふふぇ。。。





疲れたのでレポは後日書きます~。








同じカテゴリー(下山報告)の記事画像
夏山最後は最高の天気~。
夏休みガキ連れテン泊から帰宅~。
久々テン泊からきたっく~
今年も大井川源流へ
ちょろりテン泊へ
タレ三男、テン泊デビュー
同じカテゴリー(下山報告)の記事
 夏山最後は最高の天気~。 (2017-10-01 09:43)
 夏休みガキ連れテン泊から帰宅~。 (2017-08-26 11:23)
 久々テン泊からきたっく~ (2017-06-15 14:06)
 今年も大井川源流へ (2016-11-04 17:32)
 ちょろりテン泊へ (2016-10-21 17:10)
 タレ三男、テン泊デビュー (2016-09-10 15:46)

この記事へのコメント
おぉ~っ、これは完全に意表を衝かれましたわ。
まさかの富士山でありましたか。
登山口から頂上までよりも家から登山口までの方が時間がかかったのでは?
30代~40代の不明者が気になるところでありますが捜索は続いているのでしょうか?
Posted by 賢パパ@アイゼン装着の確認ちう at 2014年05月08日 16:50
ご回復おめでとうございます。
最近、inokenさんが刺激を与えてくれるとは思いますが、競わず、ほどほどに楽しんでくださいね(  ^ ^)/~~~
Posted by うぱ at 2014年05月08日 20:08
賢パパ。ちわッス!!

>おぉ~っ、これは完全に意表を衝かれましたわ。
あ。そうでした??
けどもう富士山行くより畑薙行くほうが近いからねぇ。
意表を衝いちゃったかな。

>捜索は続いているのでしょうか?
下山時に捜索ヘリが飛んでました。
ちょっと状況が分かりづらい事故ですけど、
何より早く見つかるとイイですね。
Posted by 工場長Ⅱ工場長Ⅱ at 2014年05月09日 04:35
うぱさん。ちわッス!!

>競わず
わたしゃ他人と競うような登山はしたこと無いし、
これからもしないと思いますよ。
Posted by 工場長Ⅱ工場長Ⅱ at 2014年05月09日 04:37
おかえりなさい、とでもいいましょうか。。。
予想が当たりました、ひょっとしたら工場長、フジヤマかなって
かあちゃんと話してましたよ。くしゃみでなかった?!

そうですか、フジヤマは雪が多いんですか、、、
そういえば まだまだ農鳥もでてませんもんね。。。

昨日のフジヤマ・・・こころなしか揺れていいるように見えたのは
でっかい人が ふがふが登っていたからですかね(笑)
Posted by yamabuki3612yamabuki3612 at 2014年05月09日 06:14
最近何だかんだ言われてはおりますが、やはり霊峰の魅力には勝てないのであります。久しぶりの登頂おめでとうございます。そうですか、やっぱ雪多いんだ。
Posted by ケニ屋 at 2014年05月09日 18:49
yamabukiさん。ちわッス!!

>おかえりなさい、とでもいいましょうか。。。
ちょっと『ただいま~』って感じでした。

>かあちゃんと話してましたよ。くしゃみでなかった?!
屁ならたくさん出たんですけど、
くしゃみはおぼえがないですねぇ。

>フジヤマは雪が多いんですか、、、
多いですねぇ。
この時期だと私が知っている中では最多かなぁ。

>でっかい人が ふがふが登っていたからですかね(笑)
ヨレヨレでしたわ。。。
Posted by 工場長Ⅱ工場長Ⅱ at 2014年05月10日 16:24
ケニ屋さん。ちわッス!!

>やはり霊峰の魅力には勝てないのであります
確かに。
今回もそんな感じでしたねぇ。
散々登った山ですが、落ち着くのでつい行ってしまいます。

>久しぶりの登頂おめでとうございます。
ホントに久々でした~。
Posted by 工場長Ⅱ工場長Ⅱ at 2014年05月10日 16:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富士山に帰る。
    コメント(8)