ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月08日

72年前の南ア登山地図。南部編。



この記事を書いた1週間後ぐらいだっただろうか。

鍋友であるkontakaさんからメールが入ったのだ。



それはこんな内容だった。

------------------------------------------------------------

古地図妄想記事で火がついて私も神保町に行ってきました。

工場長さんが見つけた北部の地図と同時期の

南部の地図を見つけてしまいました。出版は同じく三省堂です。

よろしければPDFお送りしますよ~。

------------------------------------------------------------





うおおっ!!

まぢかぁっ!!






送って頂いたのは言うまでもない。





ちょっと忙しくて、、、

妄想を文章にする時間が無かったのだが、

ようやく書けたので、、、、、、、レッツ妄想っ!!


72年前の南ア登山地図。南部編。





----------





北部で目を引くのは当時は無かった南ア林道の周辺。

南部になるとそれが東俣林道にあたるだろう。

そしてこの時期は当然のことながら畑薙ダムもない。

まずはそんな地図を畑薙から二軒小屋まで追ってみよう。





■畑薙~椹島

72年前の南ア登山地図。南部編。


さて。

前述しているが、当然のコトながら林道はなく、

大井川の広い河原を、たまに岸をかえながら遡って行く。


地名的に気になっていた中ノ宿には建物の表示が見える。


烏森山の南、今では赤石ダムがある辺りで登山道は分岐するが、

現在、東俣林道がついている西側ではなく、

大井川に沿った東側のほうが道的にはメインだったようだ。


聖沢のほうに無数の破線ルートが見えるがそれは後で見てみることにする。





■椹島~二軒小屋

72年前の南ア登山地図。南部編。


椹島からの登山道は概ね左岸についている。

これは現在の東俣林道と同じだ。


同じ左岸の少し標高が上がった所に破線ルートが見えるが、

大井川の水流が多い時などに利用した道なのだろうか。


二軒小屋まで行くと“東電取入口”との表示がある。

田代池(田代ダム)は昭和3年の完成であるので、もうこの地図には記載がある。

この辺りのことをもう少し知りたい方は、Wiki等の参照をオススメする。





次からは登山道のほうに目を移す。

しかし、前に書いた【南アの古地図。】と被る内容はなるべく避けようと思う。





■笹山ダイレクト尾根

今年のGWに色々な用途のために下見に行ったのだが、

こんなに古い踏み跡がある良い道が、

ここ数年で出来た登山道だとは思えなくて首を傾げていた。


72年前の南ア登山地図。南部編。


数年前、ダイレクト尾根の存在が徐々に広まって行った時には、

地元の山岳会が最近作った道だと言われていたのだ。



この地図で謎が解けた。

72年前の南ア登山地図。南部編。


当時は奈良田湖が無いので取り付きのコトはアレだが、

完全に今のダイレクト尾根が一般道になっている。



この地図を見た時に、、、

やっぱりなぁ、と思わず声に出したのは言うまでも無い。





■聖沢

72年前の南ア登山地図。南部編。


この地図で“神ノ鳴合”と記載がある所は、

現在の赤石ダム湖の下か、あるいは新聖沢橋のあたりだろう。


もう少し椹島のほうに北上した所が今の聖沢登山口だ。

そこからは今でも現役の冬季のバリエーションである東尾根に続く。


今の聖沢ルートは“神ノ鳴合”から入ったようで、

そこからはたくさんの破線ルートが分岐している。


特に上河内岳へ、、、

西⇒南と尾根を伝っていくルートなどはかなり合理的な感じがする。

気になる道だ。





■新倉~伝付峠

72年前の南ア登山地図。南部編。


旧伊奈街道であり当時も発電所があったのでバリバリの一般登山道だ。

しかし、当時は少しだけルートが違っている。

今は内河内川沿いにひたすら行くのだが、

当時は広河原から八町峠を越えるショートカットコースだったようだ。

そちらほうが伊奈街道当時により忠実なコースなのだろうか。





■西俣

もうワンダーランド状態だ。

東俣は川沿いに細々と破線ルートが付いているだけだが、

こちらは一般道も破線ルートもモリモリついている。


72年前の南ア登山地図。南部編。


旧伊奈街道の三伏峠への道。

途中で塩見沢に入り塩見岳に至る道。

勘合から尾根に入り、途中でトラバースしつつ三伏峠へ行く道もある。

破線ルートは永野さんの藪本に載っているルートもほとんど揃っている。



やはり西俣を思う存分歩くには時間がかかりそうだ。





--------------------





南部は北部に比べて、、、

【南アの古地図。】の時からガラっと変わっている所は少ない。

北部より人の手が入らなかったというコトなのだろう。



北部の場合は、、、

ええっ!! こんな所に道がっ!!

と、ビックリするコトが多かったが、

南部は、、、

おお。あの廃道はこの当時からの道なのか。

などと妙に感心してしまうことが多かった。







PS:kontakaさん。
  ありがとうございました~。m(_ _)m







同じカテゴリー(山っぽい話)の記事画像
ちょろ山は行ってます。
ようやく紅葉が。
ちょろ山ばかり。。。
寸又川東側集落 下閑蔵 18/2/7
山中の通学路。その②
奥大井な一日 15/12/18
同じカテゴリー(山っぽい話)の記事
 ちょろ山は行ってます。 (2019-05-22 17:22)
 ようやく紅葉が。 (2018-10-30 16:44)
 ちょろ山ばかり。。。 (2018-03-02 14:57)
 寸又川東側集落 下閑蔵 18/2/7 (2018-02-08 17:04)
 山中の通学路。その② (2015-12-31 15:13)
 奥大井な一日 15/12/18 (2015-12-19 12:59)

この記事へのコメント
いや~、古い地図って胸が躍るねぇ。

どきどきしました。小生も月山、朝日、鳥海山とか実家周辺の山の地図を探してみようと思いましたよ。

その前に、大菩薩の深夜登山かな(笑)
Posted by ざびえる@これから居酒屋でバイト at 2012年11月08日 15:59
ざびえるさん。ちわッス!!

>ざびえる@これから居酒屋でバイト
え!? 転職??

>いや~、古い地図って胸が躍るねぇ。
ですよねぇ。
一番古い登山地図っていつ頃のなんでしょうね。
そんな妄想もしております。

>その前に、大菩薩の深夜登山かな(笑)
例の日は俺がオチる前にきて下さい。
Posted by 工場長@職場 at 2012年11月08日 17:15
うぉっ、距離表示が「丁」「里」併記とは・・・

ダイレクト尾根なんですが「笹山」と「黒河内岳」は別の山だったのね。

「笹山」なんて優しそうな名前にだまされてヘロヘロになりましたが・・・別の山だったのであれば納得ですわ。
Posted by 賢パパ@もうすぐ晩酌開始 at 2012年11月08日 17:24
おぉっ。。広がってますね。

気になるトコは、、伝付への道。。
田代川発電所の前に橋がありますよね、。アレを渡って尾根に取り付けるのかな?ってか導水パイプもあるし、、尾根に乗れそうな。。などという邪な考えも。
後、北俣尾根は記載無いんですね~。。
聖沢の出合辺りはダムで川の流れが相当変った、、というか流れを変えたらしいですね。

神保町のドコの本屋だろう・・・この前漁ったけど時間無くて。ヒント少し頂戴w。
Posted by すけろく at 2012年11月08日 23:14
工場長さん、こんばんわ!

>kontakaさん。ありがとうございました~。m(_ _)m
 とんでもございません。 古地図妄想魂に火を点けていただたおかげです。

にしてもやはり目の付け所がマニア、、、いや、さすがです。
中ノ宿の建物マークとか全然気づきませんでした。

自分はやはり西俣周辺が妄想のマックスでして、
実は同じ古本屋で「永野さんの藪本」も同時購入したんですが、
古地図で妄想したあとに今でもほぼ同じルートが登られてることを知り、なんだかスゴく興奮しました。

とりあえず主な稜線を歩いたあと、2年後くらいに西俣進出を妄想してます。
ええ、まだあくまで妄想ですが。

あれの時は、本体の当時の案内本も持って行きますね~。
Posted by kontaka at 2012年11月08日 23:58
賢パパ。ちわッス!!

>ダイレクト尾根なんですが「笹山」と「黒河内岳」は別の山だったのね。
いや。
どちらがデフォルトの名前なのかは分かりませんが同じ山です。
今の地形図には笹山との表記。
けど、この地図のように手前のピークが笹山になってる地図をたまに見かけます。

俺は黒河内岳のほうが好きかなぁ。
Posted by 工場長@朝飯前 at 2012年11月09日 06:09
すけろく兄さん。ちわッス!!

>尾根に乗れそうな。。などという邪な考えも。
さすが。
俺もメインルートがダメになってしまったので、
その周辺でなんとか伝付峠周辺まで行けないかと同じような妄想をしてます。

>後、北俣尾根は記載無いんですね~。。
そうそう。
それだけ謎ですよね。
塩見沢を詰めるより北俣尾根に乗る方が、多少はラクな気がするんですが。

>神保町のドコの本屋だろう・・・この前漁ったけど時間無くて。ヒント少し頂戴w。
俺が行ったのは悠久堂書店というお店です。
日曜日に行ったのでほとんどの店が閉まってまして。
そこぐらいしか山の古本に強い店がやってなかったんですよね。
Posted by 工場長@朝飯前 at 2012年11月09日 06:14
kontakaさん。ちわッス!!

重ねてどぉもありがとうございました~。

>にしてもやはり目の付け所がマニア、、、いや、さすがです。
いえいえ。
この辺りは一番好きな山域ですからねぇ。
ハンパないガン見ですわよ。

>実は同じ古本屋で「永野さんの藪本」も同時購入したんですが、
>古地図で妄想したあとに今でもほぼ同じルートが登られてることを知り、
>なんだかスゴく興奮しました。
ああ~。
そりゃあ昇天一歩手前でしょうなぁ。
72年前の地図と今の山行記録ですからね。ぬふん。
西俣のルートは藪本にほとんど記載があったと思います。

>あれの時は、本体の当時の案内本も持って行きますね~。
おお。
俺のほうも忘れなけば持って行きますわ~。
Posted by 工場長@朝飯前 at 2012年11月09日 06:19
こんにちは!
11/5に紹介してくれた“駐在刑事”
中古で購入して読みました。

場面が想像出来て楽しく読めました。
ストーリーも良かったです。
続編希望・・・。

ありがとうございました。
Posted by itochan at 2012年11月10日 22:14
itochanさん。ちわッス!!

>中古で購入して読みました。
おお~。
読まれましたか。

なかなか雰囲気の良い小説ですよね。

何より知っている奥多摩が舞台なのがたまりましぇん。

>ありがとうございました。
とんでもないです~。
Posted by 工場長@帰宅 at 2012年11月11日 11:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
72年前の南ア登山地図。南部編。
    コメント(10)