2018年03月16日
ヲッサン二人でスパルタリハビリ上河内岳 18/3/13~15
何だか今年は諸々と冴えなくてですね。。。
気分的にも落ちていた所でギックリ腰やらなんやら。。。
しかも先週は体調を崩して二日間ほど寝たきり。。。><
さらに負のスパイラルに陥りそうになりましたが、
久々に数日連続で天気の良い予報が。
むむむ。
じぇんじぇん身体が出来ていない、
どころか、むしろ病み上がりで絶不調だけど、
強引にスパルタリハビリで泊まり山行したほうが気分は上がりそうだな。
なんて寝込みながら考えていたら、
ウキョ-君から山に行きませんかとの電話が。
計ったやうなタイミングじゃなw
色々と行きたい所はあるけど、
二人ともかなり体力低下中なので、
無難に茶臼小屋に連泊して周辺をウロウロすることに。
んまぁ、たぶん初日で半死状態になると思うけどねw
4時半にピックアップしてもらい沼平へ。
雪も深そうだしトレースもまず無いと思うので早出を。
が、沼平に着くと昨日入山したと思われる車が一台。
おお。これはもしかしたらラクできるか。
6時半頃出発。
チャリで大吊橋に着くと折りたたみチャリが2台。
うふ。2人分はトレースあるぞ。
いつもの道を歩き始める。
が、体力低下中の雪山フル装備で二人ともヨレヨレ。。。
ゆっくり歩きウソッコ沢小屋で最初の休憩。
数日前に川根の低山にも雪が降ったので、
このぐらいで雪が出てくるかと思ったけど今のところ気配なし。
中の段、横窪峠と過ぎチラチラ雪が。
これは中間ベンチぐらいまでラクできそうだな。
このコースの冬一番の難所である、
横窪峠からの下りもアイスバーンになっているだけで、
アイゼン着けて難なく通過。
横窪小屋で長めの休憩。
と、チャリの持ち主のお二人が下ってきた。
稜線はモノスゴイ風、雪は腐り気味との情報を頂く。
風は今日にも弱くなる予報だったけどなぁ。
まだまだ冬季ってことですな。
さっき太腿が攣りそうになったので塩分多めに摂って出発。
徐々に雪が深くなってくる。
樺段まではすれ違ったお二人のトレースがあるので問題なし。
お二人はこの後、夏道を使って失敗したとのことなので、
うちらは尾根伝いの冬道へ。
激ラッセルを覚悟したけど思いの外、雪が固くて良い感じ。
俺の太腿は復活したけど、ウキョ-君の顔が逝きだすw
んまぁ、もうちょっとですからwww
上から回り込むように茶臼小屋到着。
ふぅ。。。
なんとか足がもったな。。。よかた。。。
片付けして一息ついたら飲酒開始。
ぐはぁ。
疲れた身体に染み渡りますなぁ。
持ち酒を半分飲んだら消灯。
ウキョー鼾Lv:★★★★(←何度か起こされるw)
-------------------------------
夜半の風が収まらずそのまま朝に。
元気で条件が良ければ考えてたコトがあったけど、
泥のような身体とこの風なので、
ノンビリ上河内岳やら茶臼やらをウロウロすることに。
朝メシ食ったり日の出を眺めたり。
今日も最高の天気です。
ユルユルと上河内岳へ。
結構な風だけど日差しが強すぎて風がないと暑いなこりゃ。
肩から頂上へ。
風が強くてノンビリする感じじゃないので、
写真だけ撮ったら肩まで下りて休憩。
いやあ。
昨日の太腿のダメージが抜けてないや。
パンパンですわ。情けないのう。
お次は茶臼岳へ。
上から見たら亀甲状土に氷の池が見えたので行ってみることに。
へええ。
ココはこの時期こんな感じになるんだねぇ。
冬道に登り返し茶臼岳へ。
いつもの景色ながらイイですな~。
ノンビリと小屋に戻って、
水を作ったり、冬季トイレまでのステップを切ったり。
(けど、今日の雨で埋まっちゃったかな><)
そんで13時半ぐらいから飲酒開始w
なんとマグロとトロロを持ってきてくれました。
炊きたて御飯にかけたら美味かった~。
チビチビ飲んでた酒も尽きたので消灯。
ウキョー鼾Lv:★★★★★★★(←轟音に耐えられず場所移動w)
-------------------------------
4時半過ぎに起床。(←というか寝れずw)
日の出を見ながら朝メシ&パッキング。
ノンビリと6時半頃、下山開始。
順調に来た道を引き返す。
11時半頃、下山完了。
温泉と蕎麦屋に寄って帰宅。
身体が全く出来ていなかったので、
初日はどうなることかと思ったけど、
最終日にはヤマヤの身体になっていた気がします。
せっかくのスパルタリハビリで戻した体力。
来週は仕事が忙しくてどこにも行けそうもありませんが、
再来週にはどこか行けたらイイなぁと思ってます。
しっかし、
俺は山に行かないとダメですな。
落ちていた気分もこの山行後は復活しました。
健康に良くないので無理してでも定期的に山に行こうっとw
PS:ウキョー君。美味いおかずをありがとう~。
鼾は凄まじかったけどねwww
Posted by 工場長Ⅱ at 15:17│Comments(0)
│山行記 南アルプス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。