2018年11月28日
ってことで、茶臼岳 18/11/27
何が『ってことで』なのか分かりませんがw
先週、崩壊具合を見てきて、
自分的には許容できるロスタイムで通過できるなと思ったので、
昨日、今年最後の日帰り茶臼岳に行ってきました。
これ以上雪がついたり、
冷え込んで渡渉ポイントが凍結したりしたら、
日帰りはちょっと無理ぽになりそうですからね。
5時半前にヘッデン点けてチャリで出発。
予定通り、ヤレヤレ峠を越して上河内沢に出た辺りで明るくなる。
あまり体調が良くなかったので、
今日はペース落とし気味で行く予定。
先週書いたので崩壊箇所は割愛。
ただ、軽く整備に入ってくれた方がいたらしく、
一番アレだった斜面の直登箇所に太いロープがかかってました。
これはありがたかった~。
ウソッコ小屋、5号吊橋跡を通過。
やはり鉄階段から上の尾根道はいつも通りでした。
ようやく陽も上がってきて、中の段、横窪峠。
さて。この先だ。
崩落で越えるのが無理そうなら冬道使うべ。
少し下ると、、、うはっ!!
ゴッソリと山肌が滑り落ちて、『横窪ガレ』って感じ。
なんとか高巻きして反対側から。
登山道ごと一気にいかれちゃいましたな~。
ただ、高巻く感じで仮設の道を付けることはできそうな。
少々壊れ気味だけど使える橋を渡って横窪沢小屋。
夏のお仕事以来だな。
こんなに期間が開くのは珍しい。
この後は特に大きく荒れている所も無く茶臼小屋。
ちょろちょろ雪が出てきましたが歩きには問題ないくらいの量。
っで、、、久々の稜線。
さすがに冬の風ビュービュー吹いていて寒かった~。
もうちょっとで頂上という所で雪が動いてる、、、
と、思ったら冬毛の雷鳥でした。
何十回と茶臼岳には登ってますが、
ココで雷鳥を見たのは初めてかも。
ラッキー。
雷鳥と一緒に頂上到着。
榎田さんち周りも雪は大したことないですね。
風がクソ寒いので写真だけ取ったら小屋まで引き返す。
この辺りもかなり洗掘されちゃってます。
スゴイ量降ったんですねぇ。
あとは小屋でメシ食って来た道を引き返しました。
何とか明るいうちに沼平まで戻る。
諸々のロスタイムもあったりヘロヘロでしたわw
なんだか噂だけ先走っていた茶臼岳登山道の崩壊ですが、
先週&今週のレポで詳細は分かると思います。
私は慣れた道なので日帰りで行ってきましたが、
やはりいつもよりは大変でした。
もし行かれる場合は慎重に計画おねしゃす。
Posted by 工場長Ⅱ at 11:13│Comments(2)
│山行記 南アルプス
この記事へのコメント
今週はお世話になりました。何とお礼を申したらいいものやら。茶臼岳(それも崩落している)登山道を日帰りピストンとは驚愕です。
自分は蕎麦粒山~黒法師岳を縦走できたことが出来てうれしくですが、自然災害(≒人為的災害)は深刻ですね...。
きっとまたすぐにお会い出来ると思います!楽しみにしています!
自分は蕎麦粒山~黒法師岳を縦走できたことが出来てうれしくですが、自然災害(≒人為的災害)は深刻ですね...。
きっとまたすぐにお会い出来ると思います!楽しみにしています!
Posted by 高山 at 2018年11月30日 23:40
高山さん。ちわッス!!
先週はどうもでした~。
また一杯やりましょう。
何だかアレから忙しくてヨレヨレです。
んまぁ、天気悪くて山の予定も飲みになりそうなので、
久々に街で飲んできますわ~~~~~w
先週はどうもでした~。
また一杯やりましょう。
何だかアレから忙しくてヨレヨレです。
んまぁ、天気悪くて山の予定も飲みになりそうなので、
久々に街で飲んできますわ~~~~~w
Posted by 工場長Ⅱ
at 2018年12月03日 15:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。