2018年11月22日
茶臼岳登山道のぶっ壊れ具合を見てきた。18/11/21
バタバタしてて山から遠のいてました。><
あと1,2週で紅葉時期の忙しさからも開放されると思います。(たぶん。。。)
ようやく天気の良い日に時間が取れたので、
台風でヒドイことになっているという茶臼岳登山道の様子を見てきました。
何だかんだと年間通じて使っている道ですし、
噂ではかなり逝ってるらしいと聞いて気になってました。
まぁ、鳥小屋尾根で茶臼は行けるんですが、
登りはともかく下りも鳥小屋尾根ってのはあまり気が進まずw
あと来年のお仕事にも影響しそうですしね。
来年のシーズン前に復旧できるレベルなのか?
なんて感じで見てこようかと。
ウソッコ沢小屋の上の尾根道ぐらいまで見てこられたらOKなので、
ヘンな色気は出さないようにゆっくり8時ぐらいに沼平。
折りたたみチャリのタイヤの空気が怪しかったのでノンビリ林道歩き。
東俣林道も復旧作業なうな感じ。
っで、大吊橋。
これはwebで見てましたが1,3,5号橋が流されたとのこと。
いつもフツーに吊橋ってたので、
なかった場合の渡渉は結構アレな感じなのかしら。
んま、行ってみれば分かりますね。
ヤレヤレ峠までは普通。
微かに人が入っている感じがしなくもない。
さて。
この後だね。
上河内沢まで下ると、、、
うはw 地形が変わっとる。
元1号吊橋の上に絡まる石。
吊橋のかなり上まで流れがあったんだね。
んが、水量が少ないので渡渉は何とかなる。
登山道に復帰して無事な2号橋。
倒木も少々。
そして再び上河内沢。
ココも地形がガラリとチェンジ。
ワイヤー1本になった3号吊橋。
1号と同じような感じですな。
水量少なく地形も変わっているのでココも渡渉は問題なし。
んが、その先の登山道がすべて消滅しているのでただの河原歩き。
先月の東俣を思い出すわ~。
河原を歩きながら上のほうを見ると、、、
お。あのひん曲がった階段残ってるのか!?
近づくと真新しい細引きが1本垂れている。
ココをよじ登って登山道に行くか~。
ちょっと強引に上がり登山道に(が?)復帰。
久々のウソッコ沢小屋。
ちょいと一服。
8月上旬のお仕事以来ですかねぇ。
いつもなら月一では来るんだけど。
一番アレなのはこの先かねぇ。
うほ。見事に何にもないw
ココはジャンプ力がマリオ並みでも無理なのでちょっと沢を下っていく。
本体発見www
本体の下あたりで渡渉ポイント見つけられたので、
何とか鉄階段まで辿り着きました。
階段は無事。
一応、すべて登って今日の探索は終了。
あとは尾根道なので大丈夫でしょう。
変わりっぷりをノンビリ眺めながら来た道を引き返しました。
ふむふむ。
やっぱり百聞は一見にしかずでしたわ。
ワタクシ的な結論を言いますと、、、
一般登山道としては完全にアウト。
だけど、この道を歩きこんでいる人で、
バリエーションルートを好んで歩く人なら、
水量がない時期なら大したロスタイムもなく歩ける感じ。
(オススメはしてないですからねw)
復旧も完全復旧じゃなくて、
仮復旧とかなら来シーズン間に合うんじゃないかなと。
(土木専門じゃないのであくまで雰囲気ですw)
そんな感じでした~。
Posted by 工場長Ⅱ at 16:46│Comments(6)
│山行記 南アルプス
この記事へのコメント
凄い荒れ方ですね。
当分歩けそうにありません。
初心者は、整備されるまで待つ方がよいと思ます。
報告ありがとうございます。
当分歩けそうにありません。
初心者は、整備されるまで待つ方がよいと思ます。
報告ありがとうございます。
Posted by 山の神 at 2018年11月23日 17:23
初コメのチャトラでございます。
その節はありがとうございました。
あまりの衝撃レポに思わずコメント入れてしまいました。
ここまでひどいとは・・
今年お世話になった登山道なので、激しい崩壊ぶりに悲しくなりました。
何とか仮復旧でも通れるようになると弱足の私は助かります。
横窪沢も登山道が崩落していると聞きましたがどうでしょうか?
早いとこ光岳に行っておけば良かったなぁ・・と悔やんでおります。
貴重なレポありがとうございました。
その節はありがとうございました。
あまりの衝撃レポに思わずコメント入れてしまいました。
ここまでひどいとは・・
今年お世話になった登山道なので、激しい崩壊ぶりに悲しくなりました。
何とか仮復旧でも通れるようになると弱足の私は助かります。
横窪沢も登山道が崩落していると聞きましたがどうでしょうか?
早いとこ光岳に行っておけば良かったなぁ・・と悔やんでおります。
貴重なレポありがとうございました。
Posted by チャトラ at 2018年11月23日 20:03
こんばんは。茶臼山調査お疲れさまです。山仲間から被害は聞いていましたが、このレベルとは...。百聞は一見にしかず、ですね。確かに下りはまだしも鳥小屋尾根の登りはちとしんどいですね。
昨日奥様にお電話してしまいましたが、11/29(木)~30(金)で、山犬段~蕎麦粒山~鋸山~バラ谷ノ頭~黒法師岳をピストンしてこようと思います。
28(水)に山犬段で前泊予定なので、水曜日か金曜日にお会い出来たらと思います。
昨日奥様にお電話してしまいましたが、11/29(木)~30(金)で、山犬段~蕎麦粒山~鋸山~バラ谷ノ頭~黒法師岳をピストンしてこようと思います。
28(水)に山犬段で前泊予定なので、水曜日か金曜日にお会い出来たらと思います。
Posted by 高山 at 2018年11月25日 20:31
山の神さん。ちわッス!!
>当分歩けそうにありません。
一般ルートに戻るのは時間がかかるかもですねぇ。
>報告ありがとうございます。
いえいえ。
行きたくて勝手に行っただけでございますw
>当分歩けそうにありません。
一般ルートに戻るのは時間がかかるかもですねぇ。
>報告ありがとうございます。
いえいえ。
行きたくて勝手に行っただけでございますw
Posted by 工場長Ⅱ
at 2018年11月26日 08:30

チャトラさん。ちわッス!!
>その節はありがとうございました。
こちらこそ~^^
>何とか仮復旧でも通れるようになると弱足の私は助かります。
そうですね~。
東海さんみたいにさっさと着手してくれればイイんですけど、
管理が違うココは来年から着手なのかなぁ。。。
もう始めればイイのにと思ってみたり。。。
>横窪沢も登山道が崩落していると聞きましたがどうでしょうか?
たぶん峠から沢のトラバースはダメでしょうね。
>早いとこ光岳に行っておけば良かったなぁ・・と悔やんでおります。
まぁ、復旧させないということはないと思うので大丈夫ですよ~。
>その節はありがとうございました。
こちらこそ~^^
>何とか仮復旧でも通れるようになると弱足の私は助かります。
そうですね~。
東海さんみたいにさっさと着手してくれればイイんですけど、
管理が違うココは来年から着手なのかなぁ。。。
もう始めればイイのにと思ってみたり。。。
>横窪沢も登山道が崩落していると聞きましたがどうでしょうか?
たぶん峠から沢のトラバースはダメでしょうね。
>早いとこ光岳に行っておけば良かったなぁ・・と悔やんでおります。
まぁ、復旧させないということはないと思うので大丈夫ですよ~。
Posted by 工場長Ⅱ
at 2018年11月26日 08:34

高山さん。ちわッス!!
電話の件は嫁さんから聞いています~。
>水曜日か金曜日にお会い出来たらと思います。
どちらでも店に居るので大丈夫ですよ~^^
>確かに下りはまだしも鳥小屋尾根の登りはちとしんどいですね。
私は鳥小屋尾根は登りのほうがイイですねぇ。
鳥小屋尾根はさんざん登ったので、
今は崩壊した一般道のほうがレアで楽しかったりw
電話の件は嫁さんから聞いています~。
>水曜日か金曜日にお会い出来たらと思います。
どちらでも店に居るので大丈夫ですよ~^^
>確かに下りはまだしも鳥小屋尾根の登りはちとしんどいですね。
私は鳥小屋尾根は登りのほうがイイですねぇ。
鳥小屋尾根はさんざん登ったので、
今は崩壊した一般道のほうがレアで楽しかったりw
Posted by 工場長Ⅱ
at 2018年11月26日 08:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。