2012年09月07日
夏&冬富士。
いやぁ。。。
すいません。。。
更新が一週間も開いてしまいますた。。。
滅多にない、というか初めてかも知れませんね。。。
ちょっと仕事がゴタゴタしてまして、
ブログを更新する気力が湧いてきませんでした。。。
しばらくこんな状態が続きそうなんで、更新頻度は落ちると思います。。。
先週末も山は無し。。。
そんでもって今週末も山に行けそうにありませんデス。。。
天気もアレですけどね。。。
もう酒量が増えてしょうがありませんわ。。。とほほ。。。
けど、来週の三連休はテン泊に行けそう。
晴れてくれるのを祈るばかりでございます。
と、、、
しょうもない近況報告だけで終っちゃうのもアレなんで、
御殿場からの夏&冬富士写真でアングルが近いものを集めてみました。
早く冬にならないかなぁ、
と、呟きながら写真を選んでいたのは言うまでもありません。
あまり時間も無いので、ズラ~っと並べるだけにイタシマス。
コメントをお返しする余裕ぐらいはありますので、その辺は遠慮なく~。
2012年07月10日
富士宮口の開通予想。
ええっと。
やはり残雪が多くて開通が遅れている静岡側ですが、
今週末には頂上まで開通するとの噂がチラホラ流れています。
しかしながら、、、
静岡県のHPでは相変わらず、通行止めの解除は未定になっています。
【富士山登山道周辺の道路情報(平成24年7月2日現在)】
-----------
※ 7/11朝 追記
昨日の夕方~夜に更新されたようです。
7月13日(金曜日)正午に、富士宮ルートと須走ルートの通行規制を解除。
御殿場ルートの六合目から頂上までの区間は、通行止めを継続。
だそうです。
-----------
他にも色々とweb検索してみたんですが、
今週末の開通だとハッキリ書いてあるところはありませんでした。
なので、、、
今週末に開通するんじゃないかという噂の元ネタを探してみました。
■マイカー規制の開始
以前にもこのブログでも書きましたが、
御殿場口以外のマイカー規制が、7月13日(金)17時から始まります。
【静岡県富士山夏期マイカー規制】
さすがに頂上に行けなければ規制期間は変えるんじゃないですかねぇ。
■山小屋の営業開始
今、富士宮口の開通は新七合目までです。
従って、新七合目の小屋は営業しています。
【新七合目 御来光山荘のブログ】
そして、、、
そこから上の小屋の営業開始は13日(金)からのようです。
【元祖七合目 山口山荘の予約状況】
【八合目 池田館の予約状況】
【富士宮口頂上 頂上富士館の予約状況】
頂上富士館の店長ブログにも、
「13日からの営業に向けて準備を頑張ります!」
と書いてありますね。
そんなこんなで、
あくまで予想ではありますが、
7月13日(金)の開通になりそうな気配ですね。
今はほとんどの山小屋にはHPやブログがあって、
それで情報発信しているので、わりと現地の情報は調べやすいです。
けど、日本一の富士山では情報発信が何ともお粗末ですよね。。。
特に山小屋の営業や登山道や雪の状態などを気にするのは、
登山経験が少ない人達だと思うので余計に困っているんじゃないかと。
っていうか、、、
規制している側がちゃんと早い情報発信をすべきだと思います。
開通の目処って、そんなに寸前にならないと分からないモンなんでしょうか。
もうちょっと何とかなんないですかねぇ。
まぁ、ワタクシにとっては、
この時期はシーズンオフなんでアレですが。
ちなみに、、、
御殿場口の山小屋はもう営業しているみたいですよ。
【七合四勺 わらじ館】
【七合五勺 砂走館】
【七合九勺 赤岩八合館】
っで、、、
話は変わりますが、、、
三連休の天気予報がイマイチですな。。。しょぼん。。。
2012年07月04日
富士山、今年の5,6月の気温。
最近は何度も書いているが今年の富士山は残雪が多い。
積雪が多かったのもあるが、
とにかく解けはじめるのが遅かった気がする。
ようやく減り始めたか??
と、感じたのは6月の中旬ごろだっただろうか。
こうなると、、、
今年の5,6月の気温と例年の気温を比べたくなるのは、理系の性である。
何度かやってるやり方で比べてみた。
まずは、、、
一向に雪が減らない感じがした5月。
■5月 富士山 例年と今年の気温の比較
●平均気温
・月平均値
例年:-3.46℃
今年:-5.33℃
●最高気温
・月平均値
例年:-0.89℃
今年:-2.69℃
●最低気温
・月平均値
例年:-6.58℃
今年:-8.50℃
ふむ。
平均、最高、最低、それぞれ均してみても2℃ほど低い。
やはり例年よりも確実に寒かったようだ。
この月の雪の減り具合はこんな感じ。
■2012年5月5日 御殿場より

■2012年5月14日 御殿場より

■2012年5月27日 御殿場より

下旬になっても六合目から上はコッテリのままだ。
次は中旬の台風&大雨で一気に雪解けが進んだ6月。
わりとハッキリとした結果が出てきた。
■6月 富士山 例年と今年の気温の比較
●平均気温
・月平均値
例年:-1.08℃
今年:-1.06℃
●最高気温
・月平均値
例年:3.58℃
今年:3.88℃
●最低気温
・月平均値
例年:-1.68℃
今年:-2.05℃
中旬になると例年より気温が高くなる。
そして、4週目の台風&大雨。
これで一気に雪解けが進んだようだ。
6月も雪の減り方を見てみよう。
■2012年6月4日 御殿場より

■2012年6月15日 御殿場より

■2012年6月28日 御殿場より

一気に減っているが、
如何せん6月まで持ち越した雪の量が多かったのだろう。
それで例年より多くの雪が残っている山開きになったようだ。
これからはみるみる雪は減っていくだろう。
だが、ブル道や登山道の整備は遅れているそうで、
今年の一般シーズンは短いかも知れない。
まぁ、こんな年もあるだろう。
最後にちょっと興味深いレポートを見つけたのでリンクしておく。
【雪解けのメカニズムを調べる簡単な実験】
-----一部抜粋-----
雪解けには、湿度と風が大きく関係していることが分かった。
これにより、曇りの日に雪解けが進むのは、晴れの日に比べて湿度が大きいことと、
曇りの日は風が強いことが大きな要因になっていると考えられる。
------------------
2012年06月27日
富士山の残雪、去年と今年。
今年の富士山は残雪が多い。
とは言っても、、、
毎年のように登っている人間にしかピンと来ないだろう。
ちょっと去年と今年の同時期の画像を比べてみる。
まずは麓から、、、
■去年 2011/06/29 御殿場より

■今年 2012/06/27 御殿場より

一目瞭然というか何というか。
まるで、3~4週間は時期がずれている感じがする。
ちなみに去年でさえ残雪は多目であったのだ。
一気に減ったとはいえ今年の量がどれだけ多いかが窺える。
次は山頂から、、、
■去年 2011/06/26 剣ヶ峰
■今年 2012/06/24 剣ヶ峰
馬の背のコッテリ具合、、、
そして、剣ヶ峰の東側斜面の雪の残り具合、、、
どちらもかなり違う。
■去年 2011/06/26 浅間神社
■今年 2012/06/24 浅間神社
これは特に説明は要らないだろう。
去年は鳥居の奥に少し雪があるぐらいだが、
今年は身長の低い嫁が鳥居に頭をぶつけるぐらいの残雪量だ。
山開きに関して、、、
富士山好きには有名な話で今更なのだが、
・山梨側は7/1の山開きに間に合わすために6月下旬に雪かきをする。
⇒よっぽどじゃなければ、7/1には頂上までの登山道が開通。
・反対に静岡側は雪が自然に解けるまで待つ。
⇒建前上、雪がある登山道は通行止めのまま。
と、少々面白い地域性が出る。
今年も山梨側は雪かきが昨日で終ったらしい。
静岡側は、7/1の時点では、、、
・富士宮:新七合目まで
・御殿場:新六合目まで
・須走:七合目まで
通行止めが解除されるのみのようだ。
頂上までの開通は今のところ未定になっている。
いずれにしても、
富士山はそろそろシーズンイン。
富士山好きや常連さんには憂鬱な季節になる。。。
2012年06月07日
バリ富士のルート。
富士山のバリエーションルートを歩いた記録を書くと、
富士山にバリエーションルートなんてあったんですねぇ。
と、よく言われます。
そして、、、
あと、どのぐらいあるんですか??
とも。
そこで、ちょっとメモしておいたモノを挙げておきます。
それぞれのルートには山行記録やルート解説へのリンクも一緒に。
山行記録は日時が古い順に並んでます。
下記のルートには、、、
一般道やそれに近い難易度のモノから超上級のモノまで、
かなり幅広くありますので、
行かれる際は自分でガッツリ調べたほうがイイでしょう。
時間があまり無いのでヤッツケ記事ですがご了承下さいませ。m(_ _)m
●頂上へ到達するルート
■主杖流し
工場長
※それなりに登られているので、webで検索すると記録が多数出てきます。
■屏風尾根
ひっきーさん
工場長
■七太郎尾根
むらちゃん
■大沢崩れ右岸
むらちゃん
viewtaさん
工場長
■大沢崩れ左岸
むらちゃん
工場長
ひっきーさん
■大沢崩れ(厳寒期)
富士宮山岳会①
富士宮山岳会②
■その他(積雪期、山スキーなど)
・仏石流し
・小御岳流し
・吉田大沢
●麓からのルート
■精進湖口登山道
ROUTE5 - 精進口ルート
■須山口登山道
ROUTE5 - 須山口ルート
■村山口登山道
ROUTE5 - 村山口ルート
■船津口登山道
ROUTE5 - 船津口ルート
■吉田口登山道
ROUTE5 - 吉田口ルート
■その他(廃道など)
・上井出口登山道
・人穴口登山道
・山中口登山道
・本栖口登山道
ROUTE5 - 廃道・バリエーションルート
基本的に“その他”以外は、
時間はかかるでしょうが全部歩くつもりでいます。