ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年07月31日

リハビリテン泊 鷲羽岳 二日目 12/07/29


(一日目はココ)


ホントに寝オチって感じで、

半袖&フライ半開きで睡眠に突入してしまったので、寒くて目が覚める。

ダウンを着込み、シュラフに包まって再び寝に入る。


テントをパラパラと弱く叩く音が聞こえる。

今頃、降り出したんだねぇ。





次に目覚めたのは3時。

うん。ちょうどイイしそろそろ起きるか。

夜中に降っていた弱い雨は止んだようだ。





トイレ行くと、

もう出発準備をしている人たちもチラホラ。

早いなぁ。





テントに戻りざっと片付けを済ませ朝飯にする。






カップ麺リフィルを二つかき込む。





薄明るくなった所で鷲羽岳へ向かう。






風が少し強めで寒いので雨具の上を着込む。





黙々と斜面を登っていく。








おお。

朝焼けのお槍様じゃないですか。





しか~し、、、

このあと北西から雲がドンドン飛んできて鷲羽岳上部にはガスが。。。






とほほ。。。





薄いガスなのだが晴れそうで晴れない。








むむむ。。。

頼むから途切れてくれ。。。





んが、、、

そのまま頂上到着。。。








一服しながら待ってみたがペケ。。。





んまぁ、、、

昨日、良い景色が見られたしイイか。

テン場まで戻ろう。





少し下るとすぐに雲の下に出る。






う~ん。

あの雲はこれから崩れる感じだな。

寄り道せずに真直ぐ下山しよう。





鷲羽岳を振り向きつつ下るが相変わらず。








今日はダメっぽいね。





小屋に戻ってテントを撤収。






結露が乾いているかなぁと思ったんだけど、

太陽がちゃんと顔を出さないのでベショベショのままですた。。。





ノンビリ一服して下山開始。








雲は少なくなってきたけど何だかスッキリしないね。





黙々と歩いていると、、、

一瞬だけガスが晴れ、鷲羽岳とお槍様が。










けど、この日はこれが最後のお姿でした。





三俣峠からは今日も巻き道で。










この辺りも晴れた景色を見たのはこれが最後でしたねぇ。





今日もお気に入りの水場で喉を潤す。








目が覚めるような冷たさでございます。





その後、山々はガスに包まれていきますた。










今日の予報は晴れのち雨。

なんとか降り出す前に下山したいですわい。





双六小屋でエネルギー補給。








だいぶ薄ら寒い感じですが、

熱中症の心配がないのでワタクシ的にはOKです。





下山再開。

ズンズン戻ります。








弓折岳分岐をパス。





そして、、、

鏡平小屋にて再び休憩。








小屋の前が混んでいたので、ちょっと先のテラスでノンビリと。





その後は休憩なしで一気に新穂高まで。










降られる前に下山できましたよ。





中央道の渋滞が待っているのでさっさと帰路につきます。





けど、、、

トーゼン風穴の里では稲核菜を大人買いですわよ。








久々だったんで7袋も買ってやりましたよ。 キリッ!!)





高速はやっぱり激渋滞だったので奥多摩経由で帰宅。

吉牛に寄ったりしたら何だかんだで19時半過ぎちゃいました。





土日で北アだとちょっと慌しい感じがありましたが、

それなりにイイ景色も見られて良いリハビリテン泊になりました。



脚力は落ちていましたが、

まぁ、何とかなるレベルでしょう。

夏休みが楽しみです。



お願いだから晴れてちょうだいっ!!





[今日のコースタイム]

三俣山荘(04:17)⇒(05:15)鷲羽岳(05:23)⇒(06:08)三俣山荘(06:55)

⇒(08:44)双六小屋(09:00)⇒(10:19)鏡平山荘(10:33)⇒(12:59)新穂高




  


Posted by 工場長Ⅱ at 06:14Comments(8)山行記 北アルプス

2012年07月30日

リハビリテン泊 鷲羽岳 一日目 12/07/28



夏休みの山行を妄想するに従って、

下がりまくっていた山テンションが徐々に上昇。

前週に海で切ってしまった足裏の治りも上々。



こうなると久々にちゃんとした?山歩きがしたくなる。



っていうか、、、

よく考えてみると、

しっかり山を歩いたのは約2か月も前の大沢崩れ右岸ですか。。。

脚力はかなり落ちているだろうねぇ。。。


しかも、重荷を背負ったのはGWまで遡る感じか。。。

こりゃあ夏休み前に一回リハビリがてら背負っておいたほうがイイな。



前週は海、、、

来週末はキャンプ、、、

ってな状況なので今週末はテン泊に行かせてもらっちゃいますよ~。





目的地を、、、

南アの早川尾根小屋テン場 or 北ア三俣山荘テン場

で、迷ったが、、、

行った事がない北アのほうにイタシマシタ。



土日とも午後は雨マークが付いていので、

どちらも午後イチには行動を終えられるようにしましょ。





うし。

久々にイイ感じの山テンションなので張り切って行ってこよう~。





1時半頃、家を出発。

ほとんど寝てないのでかなり眠いけど、

テンション高めなので、一気に新穂高へ。



んが、、、

登山者用駐車場が一杯で止められず。。。

うわ。。。どうしよ。。。



2~30分ウロウロして、、、

林道脇の路駐群になんとか駐車。






ちょっと心配だけどしょうがないよなぁ。。。

有料駐車場は観光客用の値段設定(500円/6時間)だしねぇ。。。

やっぱ北アのシーズン中はすげぇなぁ。。。



オタオタしながら出発。。。

トイレにも行けなかった。。。とほほ。。。





とりあえず林道を行き、わさび平小屋でトイレ休憩。








ふぅ。

やっと落ち着いて歩けますよ。





所々雲がかかっているが天気は悪くない。

小池新道をトボトボ行きます。








今のところ身体は軽い。

けど、熱中症には気をつけなくちゃ。

この界隈で去年の同じ時期にやってしまったからねぇ。





と、そんな時にちょうど良くガスが。

少しひんやりしつつ、シシウドヶ原到着。








エネルギー&塩分&水分補給して一服。

ノンビリしていたらちょっと寒いぐらいになってきました。





花の写真なんか撮りつつ歩き出す。










花々を眺めながらの山も久々な気がします。





鏡平山荘に近づくにつれ晴れてきました。








んで、、、

小屋の前からはお槍様もお姿を現しましたよ。








どぉも。

ご無沙汰しておりました。





休憩はせずにそのまま行き、弓折岳分岐に到着です。








むふ。

すっかり晴れましたな。





またエネルギー補給&水分補給&塩分補給します。

良い時にガスってくれたので熱中症的にはラッキーでした。



ただ、久々の重荷での山行なので、太ももがちょっと張ってきました。。。

やっぱり脚力は落ちちゃってるなぁ。。。





ノンビリした後に出発。





花の写真を撮りながらの稜線歩き。














もうルンルンですよ。

ホントに来てよかったなぁ。





景色と花を楽しみながら進む。














いやもう。最高です。

去年は北ア運がイマイチでしたが、今年はイイ感じなのかな。

北アの長期縦走もまたやりたいですねぇ。





んで、、、

双六小屋到着。










鷲羽岳も近づいてきました。





天気が心配だったので、

ココまで来て悪化の兆しがあったら予定を短縮しようと思っていましたが、

この天気なら大丈夫そうですな。



順調なのでゆっくりします。



カラリと晴れたので、

汗でベチョベチョだったアレコレも乾いてきましたよ。

色々とイイ感じでございます。





三俣蓮華に向けて出発。

ここの巻き道は大井川源流の農鳥~熊ノ平トラバース道に似ていてお気に入り。

なので、今回もそれで行きます。














ココも花が咲きまくり。


巻き道の入り口に“軽アイゼンが必要”と書いてありましたが、

よっぽど雪歩きが苦手な人以外は問題ないです。





雪渓から続く流れ。








メチャメチャ冷たくて旨い水です。

ガブ飲みですわい。





ユルユルと標高を上げて行き三俣峠。














天気や時間によってはスルーしようかと思っていましたが、

大丈夫そうなのでザックをデポして三俣蓮華岳へ。





空身で足取りも軽~く歩く。












ようやく今日最初の山頂です。





お槍様は隠れてしまいましたが、

鷲羽岳や水晶岳はまだなんとかもっております。








けど、雲も多くなってきたし予報通り崩れてくるのかなぁ。

とりあえずテン場に行こうか。





峠まで戻りザックを背負い三俣山荘へ。










おお。

ココから見る姿はまさに羽を広げているような。

大して興味がある山ではなかったけど、こりゃあ惚れましたよ。





そんなに時間もかからずテン場到着。

良い場所を物色して荷物を置いてから受付へ。






小屋の前にはビアが流水で冷やされてます。

あとで飲みにきますよ。ぐふふ。





テントも張ってホっと一息。










ってか、、、

さっきよりも雲が少なくなってるぞ。

何だか降りそうな感じじぇんじぇんがしません。





今日中にさっさと鷲羽岳に行ってしまおうかと一瞬考えたりするが、

やっぱりコレでございましょう。



(げんさん。。。サントリーはありませんでした。。。スマソ。。。)



ぐぶふぁっ!!

旨いっ!!





おお。

お槍様も再び顔を出してきました。








じゃあ、もう一本。



(げんさん。。。サントリーはありませんでした。。。スマソ。。。part2。。。)



ぶひゃ~っ!!

旨いっ!!





しっかし、、、

北鎌尾根と手前の硫黄尾根がカッコイイ。






赤と黒のコントラスト。





テントに戻ってメシの準備を。






今日はパエリアの素、あさり水煮缶、おつまみソーセージでパエリアです。

出来上がりの写真はちゃんと撮れてなかったので省略しますが、

かなり旨かったのでこれはまた作りますわよ。





5時過ぎ、ようやく曇ってきました。






灼熱のテン場だったので、むしろありがたいですが。





18時前、持参したウィスキーも底をつきます。

前日ほとんど寝てないので、もうオネムになってまいりやした。



明日は朝イチで鷲羽岳をピストンして、雨が降る前にさっさと下山する予定。

もう寝ちゃおうっと。






18時過ぎ、見事に寝オチ。。。





(二日目に続く。。。)





[今日のコースタイム]

新穂高(05:18)⇒(06:13)わさび平小屋(06:17)⇒(07:59)シシウドヶ原(08:14)

⇒(09:34)弓折岳分岐(09:50)⇒(10:46)双六小屋(11:06)⇒(12:51)三俣蓮華岳(13:01)

⇒(13:38)三俣山荘





  


Posted by 工場長Ⅱ at 15:03Comments(14)山行記 北アルプス

2012年07月29日

北アでリハビリテン泊。



いやぁ。

先ほど帰り途中に吉牛に寄ったんですよ。



今日はですね。

10時半頃にランチパックを一つ食べてからというもの、

ず~っと何にも食べてなかったんです。



そんなハラヘリ具合で吉牛に寄ったんですね。



ちょっと飢えて壊れ気味だったんでしょう。

牛鍋丼、牛皿、卵、コールスロー×2

当然、牛鍋丼に牛皿載せてさらに卵ですわよ。

メチャメチャ旨かったっす!!



店員のおねぃさんに、、、

『牛皿もですか??』

と、聞かれたのは内緒にしておきましょう。








うおっと。

終りそうになってしまいますた。



ちょっと忙しくて、

いつもの“行ってきます”が書けなかったんですが、

土日で北アに行ってきました。



ココ最近、行事っぽい山行が続いていて、

よく考えてみると、2ヶ月もマトモに山を歩いてなかったんですね。



そして、来週は夏休み。

天気が良ければ長期で山に行く予定。



けど、この身体の鈍り具合じゃ、

重い荷物なんて背負えないと思ってのリハビリテン泊ですた。





雷雨やらがちょいと心配でしたが、

所々ガスられたものの、まずまずの天気でした。










やっぱり脚力はちょいと衰えてました。

それでも思い通りに歩けたんでOKですかね。





いつも通りレポは後日書きます~。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 21:06Comments(6)下山報告

2012年07月25日

丸鍋通信 7月号



ああ。すいません。

ちょっと間が開いてしまいましたが7月号です。



相変わらず売れているようです。

一週間で10個だそうですよ。凄っ!!

これはいつかテン場で持っている人に遭遇しますな。



ってか、、、

職人社長さんの体調がどんどん悪化しているやうな。。。

大丈夫でしょうか。。。









■全国丸川荘丸鍋炊飯連合会員名簿

矢車草さん

yamabukiさん

ざびえるさん

・山萌えさん

・ななかまどさん

・たむちゃんさん

Nicolasさん

mieさん

ひっきーさん

・金太郎さん

・やぎちゃん

kontakaさん

・kippさん

・小屋番さん

・工場長


※ 自分も持っているから会員名簿に入れてくれという方はコメ下さい。
  しかしながら、会員になってもコレといって特典なんかはありませぬ。。。
  けど、いつか丸鍋パーティーをやるかも。





-----------



■追記

 小屋番さん。

 業務連絡了解しました。

 ありがとうございます。m(_ _)m

 次に行く時は前日には連絡入れますね~。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 17:29Comments(14)山道具

2012年07月24日

千葉海日記 12/07/21~22



まだ本調子じゃないですが、

体調の回復と共に、山テンションも回復してきたワタクシです。

どぉもごきげんよう。



ゴタゴタしそうだった仕事も、

わりとあっさり目処がついてホっと一息。



今週末は踵の具合的に何とも言えませんが、

再来週は夏休みなので、計画なんぞを立て始めたらルンルンしてきましたよ。

ぬふふ。





ああ。

そうそう。

先週末の話でした。



細かな話は先週金曜にちょろっと書いたんで省略しますが、

早い話が、海派な一族に、、、

「海に行くから付き合えや。ゴラァ!!」

と、言われて海に行ってきた週末ですかね。ええ。

山に行きたいような天気じゃなかったんでイイんですけどね。



天気が悪くひんやりした二日間だった上に、

ワタクシの体調不良なんかが重なったのでアレですが、

ココには家族でのお出かけも書いているんで、

やっつけでちょろっと書くことにしますた。





土曜の朝、道が混む前に、

海ほたるでうちの両親と合流。








ドヨヨ~ンって感じの天気です。

気温も低くて海水浴ってにはなぁ、、、って感じでした。





ってことで、、、

千葉に上陸した後は、

うちの両親&嫁オススメの漁師食堂ばんやで遅い朝メシを。










まだ早い時間だったので朝定食しかありませんでした。


しっかし、、、

ココはまぢでメチャメチャオススメです。

メニューも多いし、旨いし、量も多い。


結局、土曜の朝と昼、日曜の昼、

と、二日間で三食はココで食べました。


次に房総半島に行く時もまずココで食いますね。





食後は漁港を見学したり。

競りとか生で初めて見ましたデス。












これはマンボウの顔です。

食うんですかねぇ。





その後はちょいと南下して浜遊び。

気温が低い上にちょっと風もあって海には入らず。










天気のせいもあるんでしょうが、房総の海は空いていてイイですね。



っで、、、

ココで足の裏をザックリやってしまいますた。。。


ちょっとした所を飛び降りたんですが、

飛び降りた拍子に左足のサンダルが脱げ、

しかも、着地地点に鋭いフジツボがお待ちでございました。。。とほほ。。。





テンションが下がって腹が減ったんで昼飯ですよ。

朝メシを食ったばんやに戻ります。












ほとんど写真を撮ってませんが、どれもこれも旨かったです。

一度でイイからココで飲んだくれたいですわ。





館山のホテルにチェックイン。

ガキどもとすぐ近くの浜辺に釣りに行きました。

海釣りなんてかなり久々でございます。










んが、、、

すぐに激しく雨が降ってきたんで撤収。。。

ココでビショビショになったのがアレだったのかなぁ。。。





部屋に戻り、、、

夕飯まで酒をチビチビ飲みながらダラリと。



んで、、、

夕飯食って部屋に戻ると何やら腹の調子が。。。

寝るまでに10回は水のやうなアレが出てきたでしょうか。。。

さらに夜中に熱が出て息苦しくなります。。。





朝になっても治らず。。。

下痢、発熱、筋肉痛、寒気などが続きます。。。

軽く朝メシを食ってからワタクシだけ部屋で寝ておりました。。。





ワタクシ以外は浜遊び。












前日よりは気温が高かったらしく、ちょっとは海に浸かったようです。

ワタクシは調子が悪すぎてよく分かりませんでしたが。。。





そうそう。

長男が若いおねぃさん達と仲良くなってたらしいです。

こんちくしょう。






ヲヤジが寝込んでいるというのに。。。

なかなかやるなおぬし。。。ぐぬぬ。。。





チェックアウトした後は、

お土産屋に寄りつつ、ばんやで昼飯食って帰りました。



運転がシンドかったですが、

早い時間で渋滞も無かったんで助かりましたよ。





15時過ぎに帰宅した後は、

翌朝までひたすら寝ておりました。。。





まだ、何となく調子が悪いですが、

だんだん良くなってきているので、そちらは週末までには大丈夫でしょう。

ただ、足裏の怪我は山歩きに耐えられるのか、まだ微妙な感じです。。。





しかしまぁ、、、

山好きが海に行って散々な目に合うと、さらに山が恋しくなりますな。





今週末は久々に天気が良さそうなので、どこか登りたいなぁ。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 16:17Comments(11)家族の話

2012年07月23日

体調不良とか怪我とか。。。



金曜に書いていた通りに、

先週末は泊まりで海に行ってきました。



寒々しい天気で海水浴って感じではなかったんですが、

それでもガキどもは楽しかったようで何よりでございました。



んが、、、

ワタクシ的には色々とアレなコトが続きまして。。。



まずは初日の午前中に、

フジツボで足の裏をザックリとやってしまいました。。。

しかも、踵周辺のぶ厚い皮を突き抜けるほど深く。。。

膿んでもいないし長引くことはないと思いますが、

今週末の山は微妙かもしれません。。。とほほ。。。





続いて初日の夜に、

突然の激しい下痢、発熱、筋肉痛に襲われますた。。。

最初は何か食べ物にあたったのかと思いましたが、

家族も同じもの食ってるしそれはないかと。。。

最近、かなり疲れ気味だったのでそれが一気に出ちゃったのかも知れません。。。



明けた日曜もフラフラ状態で、、、

帰宅してから今朝まではず~っと布団にインしてました。。。


今日も職場には来てますが本調子には程遠いです。。。





と、、、

こんな体調やらに加えて仕事も忙しい感じなので、

しばらくはちょっと更新が滞るかもしれません。





海レポはそのうち気が向いたらアップします。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 09:00Comments(18)どぉでもいい話

2012年07月20日

海ですよ。海。



ああ。はい。

そうですよ。


工場長の「海ばっかり、、、海鮮で酒ばっかり。。。」


は、こちらで間違いないです。







やはりこの季節は海にかぎりますよね。うふ。





なので、、、

明日から一泊で海に行ってきますよ。





白い砂浜、青い海、そして、ビキニのギャル。。。

ああ。。。





ってことで、、、

次の更新は日曜 or 月曜になると思います。





待ってろよぉ。

千葉の海ぃ~~~ぃ。

























いえね。。。

ホントは山に行きたいんですよ。。。

そりゃあ。。。





なんで、、、

この俺が海なのかと言いますと、、、



毎年、夏休みの長期縦走でワタクシが家に居ない時にですね。

私の両親とうちの家族が泊まりで海に行くのが恒例になってまして。

去年一昨年もそんな感じでした。



その恒例行事が今年は何故か普通の土日になったらしく。。。

(ガキどもは明日から夏休みですが。。。)





それでも何とか山に行こうと思っていたので、

当初は土曜の朝というか金曜の深夜というかそんな時間に、

御殿場口で富士山をざっと登って、午前中に下山。

その後、昼過ぎ~夕方に家族に合流、って感じの予定だったんですけどね。。。

今年はホントに週末になると天気が悪化しやがるもんだから。。。

素直に最初っから海に向かうことにイタシマシタ。。。





まぁ、こうなったら午前中から海鮮で飲んじゃいますよ。

一応、釣竿も持っていこうかな。





今週末も不安定な天気っぽいので、

山に行かれる方は気をつけて下さいねぇ~~~ぇ。

(負け惜しみっぽい。。。)






  


Posted by 工場長Ⅱ at 17:11Comments(6)行ってきます

2012年07月18日

5ミリほど。



もの凄く久々に、、、

本屋に行って山雑誌を買ってみましたよ。






かれこれ5年ぶりぐらいでしょうか。





結構、値上げされててビックリ。。。





あの時の尾瀬の記事が載っているというのでねぇ。






まぁ、何と言いますか、記念にって感じでしょうか。





んで、、、

集合写真で5ミリほど載ってました。






一ヶ月前のことなのに、

えらい昔のコトだったような気がしましたよ。

なんだか懐かしいなぁ。







いやまぁ、それだけなんですが。。。







久々に山雑誌なんか読みながら深酒しようと思います。


うふ。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 23:09Comments(19)どぉでもいい話

2012年07月17日

あの旨い水で水割りを (酉谷避難小屋) 12/7/15~16



山々の雪が解けていき、、、

GW、海の日と徐々に一般的な登山シーズンになっていく。


山々に人が増えだすと、

それとは反対に私の山へのテンションは下降の一途を辿る。


毎年毎年この傾向が強くなってきて、

最近は持病のようになってしまった熱中症がさらに追い討ちをかける。





恐らく今年も、、、

夏休みに長期で深い所に入るまではヤル気が出ないだろう。


などと想像していたので、

三連休は長男と両俣から北岳に登るつもりでいた。


しかし、、、

両俣~北岳の登山道は崩落してしまっていて通れないらしい。。。

そうですか。。。とほほ。。。





と、、、

こんな感じで地を這うようなテンションの三連休。。。

しかも、天気は不安定で雷様が光臨されそうな感じ。。。

ヤル気メーターはほぼゼロ。。。



けど、、、

三連休で一度も山に行かないとなると、

その後の平日に支障をきたしそうだしなぁ。

近場でドコか行ってこようか。



いつかやりたいと思っていた、

酉谷避難小屋の水場でウィスキーの水割りでも飲んで来ようか。

飲んでしまうので当然泊まりで。



普段は日帰りで通り過ぎてしまうだけなので、

あそこで泊まることだけを目的にして行かないと、

この先も泊まることは無いだろうし。



うん。

このヤル気にはちょうどいい山行かな。

ルートはいくつか候補を用意しておいて当日の天気で決めようか。

ダラっと行ってこよう。





テキトーに起きて家を出発。

所々晴れ間は広がるが、奥多摩のほうはちょっと雲が厚い。


やはりテンションは上がらず、

最短ルートのヨコスズ尾根⇒長沢背稜で行くことに。


普段だと4時間もかからないのだけど、

本も持ってきているいるし、水割り飲みながら小屋でノンビリしましょう。





日原到着。

バス停のトイレに寄って準備をば。






いやぁ。。。

しっかし、気合が入りません。。。

ココまで気分が乗らないのは珍しいですわ。。。





ダラダラと出発。








天気もあまり良くない。

けど、かなり蒸しているので汗が噴き出す。





廃屋を通り過ぎる。






数年前までは、

上の家にはおばあちゃんが住んでいて、

冬なんかは焚火に当たらせてもらったりしたっけなぁ。。。遠い目。。。



この道も何度も何度も歩いた場所。

遠い目なんかをしていると山登りを始めたばかりの頃を思い出します。





毎度おなじみのグレて更生した木。






この木とも長い付き合いになりましたな。





少し太陽が顔を出し気温がグッと上がる。


唯でさえ蒸し暑かったので、

熱中症がクセになっている人間にはキツイ。。。








一気に汗の量が増えヤヴァめに。。。

(黒っぽい所は全部汗です。。。)





発症しないようにソロリソロリと歩く。






いくつかのトラバースを過ぎ、

尾根通しになった所で風が強くなってきた。

ふぅ。涼しいぞ。





んが、、、

この風は天候悪化の前触れだったようで、

一杯水避難小屋に着く頃にはパラパラと降り出してきた。










時間もあるし避難小屋で雨宿り。

まぁ、すぐに止んでくれるでしょう。





パンを齧りながら休憩。

小屋の隅に「ご自由にお持ち下さい」と本が。






今日は小説を持って来ているからなぁ。

面白そうだけど遠慮しておきました。





30分もすると、だいぶ小降りになったので三ッドッケへ。












うぅ~ん。。。

冴えないですな。。。





素通りして先へ。





トボトボと長沢背稜を行く。






時々、パラパラと雨が落ちてくる。。。

どうか雷雨のほうはご勘弁を。。。





テンションは相変わらずだが酉谷山到着。








すこ~し雲も切れてきたかな。





んま、、、

まだ午前中だけど、

さっさと避難小屋に行きましょう。





小屋前の大好きな水場。






ココの水を初めて飲んだのはいつだったかなぁ。

恐らく山を始めて間もない頃だったでしょう。


その時に、、、

水の旨さにビックリして、

いつかこの水でウィスキーの水割りを飲むのだ、と思ったものでございました。


遠い山、難しい計画、

というのでは無くても、

なかなか実現しないコトもあるんですよね。





小屋へ入ると、、、

お一人は手前で食事、もうお一人奥で寝てらっしゃる。


奥の方は俺同様マッタリしに来たのかと思ったら、

ちょっと体調を崩してしまったらしい。


ただ、そんなに大ごとではなく、

12時半頃にはだいぶマシになったとのコトで下って行きました。





小屋に誰も居なくなったので寝床作り。








そして、小屋の中にいる虫を追い出します。

時間もあるので、なるべく酒を飲むのに快適な環境作りですわい。





真上は晴れてきたので、

汗でベショベショになったものを干す。










小屋のすぐ外には山苧環が咲いていましたよ。





さて。

一通りお仕事も済んだので水割りいきます。






うぅ~ん。

旨いっっ!!



コレはコレで念願叶った感じですからね。

テンションも少しずつ上がっていきますわい。





水割り片手にボケ~っと外を眺める。








天気もちょっとずつ好転しているようだ。

雲がキレイです。





その後は続々と人が到着。

千葉の山岳会のお二人、単独の女性、二人組の男性たち、単独の男性。






あっという間に土間にまで人が。。。

やっぱり混むかぁ。。。

どこかでステルスしたほうが良かったかな。。。





だけど、、、

超久々の避難小屋泊なので、

このワイワイしている感じもたまにはイイですかね。

何だかんだで、同宿のみなさんとも会話が弾みます。





酒が無くなりそうなんで、

ちょっと早いけど(まだ16時)メシにします。










このあいだ家で試作した、

ミックスビーンズのガーリックトマト煮を逝っておきました。

米もイイ炊き具合だったし言うこと無しでしたよ。ほほ。





17時過ぎ、、、

富士山が雲の間からちょっとだけ姿を現しました。










みんなやっぱり富士山が好きですね~。





雲もなかなかイイ感じ。










午前中のドンヨリとは大違いですわ。





だいぶ暗くなってきたが、

夜景がキレイに見えるまでは寝ないで頑張ります。






ちなみに、、、

何かの話からか忘れちゃいましたが、

ヤマレコの話からユーザー“koujouchou”の話になり、

我慢できずに、つい「それ俺です。。。」と言ってしまいました。。。

しかしまぁ、ちょっと恥ずかしいモンでございますな。。。





辺りも暗くなり、夜景がキレイになってきましたよ。








街の明かりで雲が下から照らされています。

これは山からじゃないと見えない景色ですねぇ。





夜景も見られたし、

酒も無くなってしまったので、

その後は素直に就寝イタシマシタ。





--------------------





あまりグッスリとは眠れませんでしたが朝でございます。








朝焼けはキレイなんですが、

昨日の夕方と同じく虫がスゴイです。。。


夕飯の最中だと思うんですが、、、

左耳をブヨか何かに刺されてしまい耳が痛い。。。


単独の女性は歩いている時に瞼をやられてボッコリ腫れてました。。。





ノンビリと朝飯を。





気温もガンガン上がってきそうだし、

今日はさっさと下って、渋滞が始まる前には帰宅する予定。

昼前には自宅周辺ですよ。





今日は朝から富士山が。






やっぱり今年は沢筋の残雪が多いですね。





同宿の方々も三々五々出発されて行く。

それじゃ俺もそろそろ行きますか。





タラタラと長沢背稜を戻る。








今日はハナド岩から富士山がバッチリ。





一杯水避難小屋の前で一服だけしてさっさと下る。










う~ん。

暑くなってまいりました。





日原に着くころにはギラギラの太陽が。






アスファルトの照り返しがハンパないです。。。

汗でベッションベッションですわい。。。





しかしながら、まだ9時前。

どこの温泉もやっていないので、

さっさと自宅周辺に戻って、行きつけのスーパー銭湯で汗を流して帰りました。





毎年、ヤル気が落ちまくるこの時期。。。


よく考えてみたら、、、

去年は北アで熱中症。

一昨年は笊ヶ岳で熱中症気味に。

三年前は何事もなかったですが、

四年前は黒戸尾根で初めての熱中症で半死になってるんですね。。。

すべて7月の下旬です。。。


雪山好きと言うのも当然あるんでしょうが、

もしかしたら、脳ミソの隅のほうにですね。

7月の下旬になると、

ヤル気スイッチを自動的にOFFにする機能が備わっちゃったのかも。。。

なんてコトをちょっぴり思っておりますデスよ。。。





それでもまぁ、、、

今回は大好きな水場で水割りが飲めたんで良かったですかね。





三週間後の夏休みにはテンションも戻ってくると思うんで、

それまで体力だけは落とさないようにしなきゃなぁと思っている次第でございます。





ちなみに、、、

次の週末は海泊なので山には行けないかも知れましぇん。。。

せっかく梅雨も明けたと言ふのに。。。







※今回は真面目に歩いていないのでコースタイムは付けませんでした。




  


Posted by 工場長Ⅱ at 21:05Comments(17)山行記 奥多摩

2012年07月16日

水割り避難小屋泊ってきました。



イマイチ天気もパッとせず、

高速も渋滞がヤヴァそうだったので、

この三連休はどぉにも気持ちが乗らなかったんですが、、、

かと言って山に行かないのもモッタイナイし。。。



ってことで、、、

一番好きな水場がある避難小屋で、

昼っから水割りをチビチビ飲んできました。








やっぱりあの水場がワタクシ的には一番ですねぇ~。

いつもより水の分量を多めにして飲んでおりました。





昨日はちょろちょろ降られたりしたんですが、

夕方から雲も消えてきて小屋前からの夜景がキレイでしたよ。






八王子あたりの夜景でしょうか。





普段なら半日で歩ける行程を泊まってきたんで、

大したレポにはならないと思いますが、後日書きますね~。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 16:10Comments(10)下山報告