ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年06月29日

ガキテント。



明日は二人連れてテン泊に行ってきます。

次男はテン泊デビューですね。






いや。。。

俺のザックと同じ大きさの三男は行きませんが。。。





想定される最悪の状況が、、、


長男の寝ゲロ + 次男の寝ションベン


正直に言うと、、、

阿鼻叫喚のテント内を少し想像してしまいます。。。

新品のテントなのに。。。





いやまぁ、汚い話は置いておいて、、、

山友親子2組、山友父婿も来るので、ヲヤジ的には夜の宴会が楽しみですわい。





ちょっと今月は、

自分の山をほとんどやれてないですが、

この週末で初夏の目ぼしいイベントは終了。

来週末からは一人の山が戻ってまいりヤス。





んま、、、

そんなこんなで、

日曜の夜 or 月曜まで更新されませんが、ユルリと山にいますので~。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 16:05Comments(0)行ってきます

2012年06月28日

嗚呼、公園口店。。。



最近は週に一回は行っていたが、

閉店三日前だと思うと居ても立ってもいられず。。。


ちょっと残業を後輩に押し付けてしまったが。。。






















焼き鳥10本+2本

シュウマイ1皿

瓶ビール(大瓶)2本

焼酎ストレート1杯

お土産(焼き鳥15本)





っで、、、3710円





長い間&いつも、ありがとうございました。m(_ _)m


















んま、新しくなってもまた行きますが。







  


Posted by 工場長Ⅱ at 22:31Comments(14)飲食の話

2012年06月27日

富士山の残雪、去年と今年。



今年の富士山は残雪が多い。



とは言っても、、、

毎年のように登っている人間にしかピンと来ないだろう。



ちょっと去年と今年の同時期の画像を比べてみる。



まずは麓から、、、


■去年 2011/06/29 御殿場より





■今年 2012/06/27 御殿場より





一目瞭然というか何というか。

まるで、3~4週間は時期がずれている感じがする。


ちなみに去年でさえ残雪は多目であったのだ。

一気に減ったとはいえ今年の量がどれだけ多いかが窺える。





次は山頂から、、、


■去年 2011/06/26 剣ヶ峰





■今年 2012/06/24 剣ヶ峰





馬の背のコッテリ具合、、、

そして、剣ヶ峰の東側斜面の雪の残り具合、、、

どちらもかなり違う。





■去年 2011/06/26 浅間神社





■今年 2012/06/24 浅間神社





これは特に説明は要らないだろう。

去年は鳥居の奥に少し雪があるぐらいだが、

今年は身長の低い嫁が鳥居に頭をぶつけるぐらいの残雪量だ。





山開きに関して、、、

富士山好きには有名な話で今更なのだが、

・山梨側は7/1の山開きに間に合わすために6月下旬に雪かきをする。
 ⇒よっぽどじゃなければ、7/1には頂上までの登山道が開通。

・反対に静岡側は雪が自然に解けるまで待つ。
 ⇒建前上、雪がある登山道は通行止めのまま。

と、少々面白い地域性が出る。



今年も山梨側は雪かきが昨日で終ったらしい。



静岡側は、7/1の時点では、、、


・富士宮:新七合目まで

・御殿場:新六合目まで

・須走:七合目まで


通行止めが解除されるのみのようだ。

頂上までの開通は今のところ未定になっている。





いずれにしても、

富士山はそろそろシーズンイン。



富士山好きや常連さんには憂鬱な季節になる。。。



  


Posted by 工場長Ⅱ at 15:49Comments(4)富士山の話

2012年06月26日

本当に割る男。



少し、口が広いジョッキを用意した。


なぜなら今日は剣ヶ峰ロックでグイッと飲るつもりだからだ。



剣ヶ峰ロックというのは、

コレをピッケルで叩いて持ち帰ったものである。








1ヶ月前に持ち帰ったものがあと、ふた塊ほど。



この氷はデカイので、

普通のサイズのコップに入れるのに少々苦労する。

だから、少し口が広いジョッキなのだ。





けれど、予想より氷のほうが大きかった。






完全にはみ出している。。。





このジョッキ&氷で飲むのはコレだ。






ノンアルコールが売りのモノに酒を混ぜる。

ホッピーは酒で割られるために作られているが、これは違う。

色々な意味で少々背徳的じゃあないか。





まず焼酎を注ぎ、続いてオールフリーを。






氷の引っかかっている部分を融かしながら注ぐ。





ガラン。





剣ヶ峰ロックがようやくジョッキに入る。






何を想像しながら飲もうかと数秒間考えたが、

まぁ、そこはやはりホッピーセットであろう。



ゴクリといってみる。











お~ぉ~ぃっ!!


おかあさん。


こりゃあ完全にホッピーだよ。


大丈夫。いけるいける。


ってことは、あと20本近くホッピーがあるってことだよ。


あははははは。


夏だしちょうど良かったねぇ~。


それじゃ、おかわり。


オールフリーのナカをちょうだい。


わははははははははは。












ホッピー、、、じゃなくて、

オールフリーを空にすること三本。

剣ヶ峰ロックもようやく小さくなってきた。






ホッピーでも、、、

つい濃い目で飲んでしまう私はそれでヨッパだ。





ううむ。

キクなぁ。

オールフリーって。





さぁ。しばらく晩酌はコレだな。





そろそろ。

オールフリーキャンペーンからリンクが外される予感が。。。







  


Posted by 工場長Ⅱ at 14:56Comments(16)飲食の話

2012年06月25日

嫁、今年は剣ヶ峰へ 12/06/24



今年も富士山に行きたいと嫁が言う。



しかし、何より難関なのが、

うちのガキ三人を前日の夜から預けること。


嫁が自分の実家(うちからクルマで5分)に交渉した結果、

山開き前で残雪が減っていると思われる日で何とかなったのが、6/24のみ。





うぅむ。

ワンチャンスですわよ。奥様。

しかも今年は残雪がかなり多くってよ。



ってことで、、、

前日に俺が下見に行き、嫁でも何とかなるかを判断。

結果、何とかなるかなぁって感じなので連れて行くことに。



あとちょっと心配なのは、

行かなきゃ何とも言えない感じの微妙な天気予報。

それはまぁ、富士山原理主義者の念でなんとかしてくれたまえ。





前日の夜にガキどもを預けに行く。

そこはヤツラも小さな山ノボラーなので、、、


かーちゃん。富士山頑張ってねぇ~。


との声援が。


そうそう。ガムバリなされ。





っで、、、

翌2時起き、3時出。





ぬふぅ。。。ヲジサン眠いっす。。。

い、いえ。。。なんでもないです。。。

張り切って行きましょう。。。はい。。。





トイレに寄ったりして5時過ぎに富士宮口新五合目到着。



天気は薄曇り。

もっと悪い予想もしていたのでOKです。



ってか、、、

去年のヨメフジはなかなかの強風だったので、

嫁的には去年より、かなりラクになるでしょう。





早速、準備して出発です。






やっぱりテンション高いですな。





今年も俺がペースメイクしながら前へ。


ってか、、、

嫁のバヤイは前を歩かすと何でもない所なのに、

トンデモナイ所に行ってしまうので前は無理なんですわい。。。





テレテレ歩きつつ六合目をパス。








一年ぶりの山歩きですが、

それなりにしっかりした足取りなんで大丈夫そうです。





昨日の下見で新七合目近くの雪は、、、

嫁的にはちょっとアレなので旧六合目から新七合目まではブル道を使う。








実は嫁さん、

山小屋でバイトしていた時に、

雪渓で滑落しそうになったことがあり、

それ以来、雪歩きはトラウマになっていたりします。



まぁ、そんなこんなで、

今年は多い残雪の状態を昨日確認しにきたわけですよ。





新七合目から登山道に戻る。

ペースを崩さずに進んでいると、、、おお、冬富士仲間のviewtaさん






昨日、河口湖口へ高速バスで入り、

登頂した後、富士宮口に下り五合目でビバーク。

そして今はまた頂上に登り返しているところだそうです。

ああ。やっぱりドエムイケメンですな。



けど、あんまり体調が良くないとのこと。

ペースもイマイチ上がってない様子でした。





こちらは淡々としたペースで八合目到着。










八合目では鴉さんにもお会いしました。

確か去年の12/4にもお会いしてます。





エネルギー補給&水分補給をして出発。

俺より高度障害の無い嫁なのでココまで来たら登頂は問題ないでしょう。










おお。

ブルが九合目まで上がってきてます。

しかしまぁ、コレも大変な仕事ですよねぇ。





うん!?

九合目の上に見たことある人がいる。

ありゃま。丸鍋仲間のyamabukiさんご夫妻じゃないですかい。






俺の下見レポを読んで来たそうです。

奥様がちょっと高度障害が出ていて辛そうでした。

けど、ココまで来れたんだからねぇ。

剣ヶ峰で待ってますよ~。





さて。

次の九合五勺のちょい上が嫁的には今日一番の難関。

けど、ココだけは怖くても越えて下され。








ビビリながらもクリア。

一応、嫁用にアイゼンを持ってきていましたが着けずに済みました。

うむ。あとは歩いていれば着きますよ。






ブル道へ。








しかしまぁ、ホントに高度障害ゼロですな。

むしろちょっとだけペースが上がってきているような。





っで、、、

何てことなくお鉢に到着。










頑張りましたな。

悪くないペースでしたよ。





去年は風が強くて行けませんでしたが、

今年は去年の分も剣ヶ峰でゆっくり致しましょう。










はい。

到着です。





オールフリーしたりしてノンビリします。














山の上で飲むとビール飲んでる気分になりますな。


重ねてになりますが、

たぶん残りは焼酎で割って飲んでしまいます。すいませんごめんさい。






数十分のするとyamabukiさんご夫妻到着。






奥様、ちょっと辛そうでしたが頑張りましたね。

何でも初めての富士山だけは一緒に登ろうと約束していたようですよ。うふん。





yamabukiさんを展望台へご案内。








展望台の上は風があります。

まぁ、さほど強く無かったですが。





ノンビリしていると、、、

viewtaさん、鴉さん、kenさん、佐々木さん、ケニ屋さん、

富士山の常連さんが続々と到着してきました。








今日は天気も良くてポカポカ。

果てしなくノンビリ出来そうです。

ってか、していますが。。。





気がつくと剣ヶ峰に来て1時間40分が経過。

いくらなんでもそろそろ行きましょうか。





今日は下山後に魚啓に行きたいので、1時までに下山する予定なのです。

いつも行きたいなぁと思っていたんですが、

ほら、一人で行ったりすると後でなに言われるか分からないですかねぇ。。。

ええ。。。なので一緒の時に。。。





下山の前に浅間神社に寄ってお参りします。










長いこと祈願していたようですよ。

何でしょうかねぇ。





その後は来た道を戻ります。





九合五勺の手前ではやまちゃんと行き違いになってしまいました。残念。






何とか遠くから挨拶は出来ましたが。





九合五勺の小屋ではOうちさんにもバッタリ。






いやぁ。

今日はいったい何人のお友達に会うんでしょうか。





と、、、

胸突き八丁から、、、


ラァ~~~~~ックッ!!!!!


との大声が。



ハッと見ると、、、

当たると即死級のデカイ岩が胸突き八丁からゴロンゴロン落ちてきます。

こぶし大のモノは無数に。

そして、そのまま雪の沢を落ちていく。



人は大丈夫か??

そういえばやまちゃんっ!?



おお。

上の人達を見ると、、、

ラッキーなことに怪我をした方は居なかったようです。

けど、やまちゃんの横20~30cmを通り過ぎたらしいですよ。



いやぁ。

一瞬、場が厳寒期なみに凍りつきました。

見ているだけでおっかなかったですわい。





八合目までサクサク下る。


ぬお。

今度はふだつきさんじゃあ~りませんか。






激しく二日酔いだそうです。

二日酔いで富士山なんて、まったくもう。



え!? 何ですか!?

いやいや。

それはきっと気のせいですよ。





八合目からは開削したてのブル道を行ってみる。












スゲ~~~。

GWのアルペンルートみたいだ。





その後はそのままブル道で順調に下山完了。








ささ。

お次は魚啓ですよ。

さっさと着替えて行きましょう。





とうちゃ~く。






kenさんにやめたほうがイイと言われながらも、

やっぱり気になっていた巨大かき揚ですが、

隣の席の若者たちが瀕死になっているのを見て即却下。






直径50cmぐらいあります。。。

これは俺でも無理ですわ。。。





無難に海鮮丼とおまかせ丼をいっておきました。








これはイイッ!!

しかも、これで1680円と980円ですぜ。

デカイ味噌汁や付け合せも何品か付いてお徳過ぎます。

丼自体も量が多いです。





余計に御殿場に住みたくなりました。。。くそ。。。





食後は渋滞が始まる前にさっさと帰宅。

まぁ、ちょっとは巻き込まれましたが。





ワンチャンスだった今年のヨメフジですが、

何とか雪も減り、天気もまずまずで良かったです。

嫁の体力&高度障害なしも相変わらずで順調でございました。



嫁もかなり満足だったようで、前日に下見した甲斐がありましたよ。



しかしまぁ、、、

ヤマヤの嫁さんのメリットってこんなコトぐらいですからね。

行きたい山にはドコでも連れて行きますよ。












は!?

富士山しか興味ない??



さすが富士山原理主義者ですな。。。





[今日のコースタイム]

富士宮口新五合目(05:22)⇒(07:14)富士宮口八合目(07:26)

⇒(08:48)馬の背手前(08:48)⇒(08:58)剣ヶ峰(10:44)

⇒(10:54)富士宮口頂上浅間神社(10:55)⇒(12:48)富士宮口新五合目



副賞がプレモルかも知れないと聞いたんで、今回も参加してみますた。

この記事に投票する
「山で飲むならオールフリー」記事コンテスト参加中。投票をお願いします!

  


Posted by 工場長Ⅱ at 15:39Comments(22)夫婦山行

2012年06月24日

下見の次の日はトーゼン本番。



ええ。

昨日のレポではお茶を濁して書いてたんですが、

ヨメフジの本番は今日しか空いてなくてですね。





ってコトで、、、

今日、無事にヨメフジって参りました~。






天気予報はちょっと微妙な感じだったんですが、

そこはもう富士山原理主義者の嫁ですからね。



なかなか穏やかな陽気でして。

剣ヶ峰に1時間半も長居してしまいました。






ってか、、、

俺、富士山に何十回と登っているのに、

頂上標と一緒に写真撮るのは今日が初めてでした。。。はは。。。





二日連続の富士山、、、

身体は大して辛くないんですが、

寝不足続きでそれがちょっとキツかったですねぇ。。。



ってことで、、、

レポは後日書きます。。。



PS:今日はホントにたくさんの山友&富士友にお会いしました。
  みなさま。どぉもでした~。








サントリーさんに魂を売りました。





うむ。これで1ケース頂いたお礼は済んだな。

あとはホッピー的に焼酎で割らしてもらおう。ぐふ。




  


Posted by 工場長Ⅱ at 17:09Comments(16)下山報告

2012年06月23日

ヨメフジの下見 (単独 日帰り) 12/06/23



そろそろヨメフジなので、

半日だけ時間があった今日、

チョロっと富士宮口から剣ヶ峰まで雪の様子見に行ってきました。



んま、、、

ホントに下見って感じで、

ざっと登って、さくっと帰ってきたので簡単なレポにします。



先に雪の状態を書いてしまうと、、、


・今年のガッツリの雪がビックリするぐらい一気に減った。

・けど、山開きが遅れた去年より確実に多い。

・雪慣れ&富士山慣れしていればアイゼンは要らないかも。

・初心者は最低でも軽アイゼンは持って行ったほうが良い。


こんな感じでしょうか。





さて。

それじゃヤッツケレポを。



----------



ちょっと寝不足続きだったんですが、

3時半頃に家を出て、五合目には5時半過ぎに到着。



六合目までは開いたので、

要塞化していたバリケードは無くなっていました。








雪もかなり少なくなりましたねぇ。

まぁ、ヨメフジにはそっちのほうがイイんですが。





ドンドン行きます。










新七合目&元祖七合目の手前に雪が出てきます。

避けられる所もありますが、

登山道から外れる or ちょっとした雪のトラバース って感じになります。

けど、基本的には登山道に雪は無いですね。

上の雪も1,2週で無くなっちゃうでしょう。





ヴァーと行って八合目。








見下ろすとこんな感じ。

ほとんど雪は見えないでしょう。





ってか、、、

富士宮の夏道ってかなり久しぶりな気がします。






久々のお地蔵さん萌え。





ドンドン上へ。

沢はまだまだ雪がガッツリ。








見てもらえば分かりますが、

胸突き八丁(夏道)はドップリの雪なので、そこを行く場合は直登です。

ココが融けるのは、もうちょっとかかりそうですね。





ってコトで、、、

こんな時は空気を読みつつブル道を行きます。

今年はまだブルが頂上まで行けてないので道は荒れてます。










ブル道にはほとんど雪は無いですよ。





そのまま行くと馬の背の手前っす。










いんやぁ。

雪が少なくなりましたね。

馬の背も柵沿いは雪が解けていたので、

アイゼンは着けずにそのまま行きました。





剣ヶ峰裏の三角のアレが壊れて飛んでいたり、、、






この間の台風ですかね。





元測候所の屋根に動物の死体があったり、、、






雪に埋まっていたんでしょうか。





んま、何てことなく剣ヶ峰に到着です。








もう頂上標が全部出てますわい。



一ヶ月前はこんなだったんですけどねぇ。








下からほとんど休憩してないので、

剣ヶ峰でちょっとだけノンビリします。

おいなりさん&おにぎり&一服。





久々に展望台に上がったり。












薄曇で展望は良くないですが、

今日のミッションは下見なんでしょうがないですね。




帰りは来た道をさくっと帰りました。










九合五勺で斉藤さんに、

七合目でやまちゃん&山友さんにお会いしました。


俺が歩き始めた時間にやまちゃんはまだ寝てたそうですよ。。。

ああ。。。御殿場に引っ越したい。。。





あ。あと、、、

今年の富士山流行語大賞、【軽装の外国人】にもたくさん会いましたわい。






その後はサクッと帰宅、、、

は、あまりにも寂しいので中井PAでUDONだけ喰って帰りました。






それでも13時前には家でしたが。





すんげぇ量だった今年の富士山の雪ですが、それなりに落ち着いてきましたね。

けど、去年の量でもアレだけ遅れたから、

今年の山開きはさらに遅れるんじゃないでしょうか。



んま、天候によっては、、、

一気にビックリするぐらい無くなってしまうかも知れませんが。





[今日のコースタイム]

富士宮口新五合目(05:38)⇒(07:08)富士宮口八合目(07:11)

⇒(08:24)馬の背手前(08:24)⇒(08:32)剣ヶ峰(08:56)

⇒(10:30)富士宮口新五合目



  


Posted by 工場長Ⅱ at 15:33Comments(10)山行記 富士山&道志

2012年06月21日

ラストミッション。



ええっと。

この記事の後はいつもの調子に戻ります。



ってことで、、、

今回のツアーでのラストミッションです。

一宿一飯の恩は忘れちゃあいけませんデス。





■オールフリーブログ記事コンテスト


ざっとこんな感じのコンテストです。


 ①山でオールフリーを飲む。
 ②その山行記録を自分のブログに書く。
 ③その記事を山で飲むならオールフリーのサイトに投稿する。


っで、、、

人気があった記事は何か貰えるらしいですよ。



投稿方法は下記。

【ブログ体験記事を書いてコンテストに参加しよう!】



今回のツアーに誘ってくれたサントリーの担当の方に頼まれたので、

先週末の記事で私も参加しました。



あ。

あんな記事なんで無理に投票してくれなくてイイですからね。



ってか、、、

ホントにあの飲みっぱなし記事でイイのか心配です。。。

いつの間にか削除されていたら大人の事情なんでスルーして下さい。。。



『テン泊で飲むならプレミアムモルツ』キャンペーン

とか、

『縦走に持っていくならトリス』キャンペーン

とかなら、、、

今後もそれなりにお役に立てると思うんですが。。。

いや。。。どっちも存在しませんよ。。。



そうそう。

ブログをやってなくても投稿できるのもあるそうです。


【オールフリー体験投稿キャンペーン】





よし。

これでサントリーさんからはツアー代の請求は来ないだろう。






■山と渓谷8月号


今回のツアーが山と渓谷8月号に載ります。


けど、ご安心を。

『鈴木みきさんと現地ガイドさんが尾瀬を歩く』

という内容で酒臭い大男は出てきません。



いつも山雑誌は全く買わないけど、

今回は一緒に行ったんで買ってみるかなぁ。






■ヤマケイオンライン


今回のツアー(ブロガー含む)が、

そのうちヤマケイオンラインに載るそうです。



コッチは酒臭い大男の切れ端が載る可能性もありうるので、

恥ずかしいから見ないで下さい。お願いします。





うむ。

これでヤマケイさんからもツアー代の請求は来ないだろう。

い、いや。。。もしかしたら裏目ったかも知れない。。。






■山テントで、わっしょい!


ハモニカ横丁で3時まで飲んだくれた、鈴木みきさんの5冊目の本です。






柔らかくアウトローなコトも書いてあって、ヲッサンが読んでも面白かったです。



ってか、、、

テン泊を始める予定&始めたばかりの人には男女問わず役に立つと思います。

山道具屋で余計なモノを買わなくて済むかも。





ふむ。

コレでみきさんにdisられるコトもありますまい。








以上で大人っぽいコトも終了です。

次の更新からはいつも通りでございます。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 12:24Comments(12)

2012年06月20日

サントリー×ヤマケイ 尾瀬沼ハイキング 二日目


(一日目はココ)


前日、飲んだくれていたんですが、

そこはやっぱり山に来ているので3時半頃に目覚ましをセット。



んが、、、

目覚めたのは土砂降りの雨の音で。。。

すげぃ降っております。。。



今日は尾瀬沼一周ハイキングの予定なんですが、

天候によってはコースを短くすると前日に言われていました。

たぶんそうなるなぁと思いつつ朝飯を頬張る。








食後に部屋でノンビリしていたら、

予想通り出発を1時間遅らせるとの伝言が。

まぁ、この降りじゃねぇ。。。





6時過ぎ、、、

雨も小降りになってきたので出発の準備をば。






超久々にカッパの上下を装着。

久々の雨具はハイマツの臭いがしました。。。

前回のフル着用は防寒着代わりに弘法小屋尾根で着たのでそれでしょう。。。

尾瀬に来ても藪臭いワタクシ。。。





んで、、、

尾瀬沼一周は時間的に無理なので、

沼尻までのお散歩にコース変更とのこと。





シトシトと降る中、歩き始めます。












また、ガイドさんに色々と解説してもらいます。

一番印象に残ったのはやっぱり木道の値段でしょうか。

1メートルあたり10万円かかるそうですよ。





尾瀬といえば水芭蕉。








水芭蕉を見たのなんか、中学校の修学旅行以来かも。



っていうかですね。

昨日から水芭蕉の葉がサンチュっぽい感じで旨そうに見えて仕方がありません。


なので、ガイドさんに、、、


食べれますか?? (←二郎で大盛を頼んだ時みたい。。。)


と、聞いてみたら熊が解毒で食べたりしてるそうです。

ちょっと食ってみたいですな。

ん!? 俺だけ??





たまに雨が強くなったりしますがシットリと歩きます。












おお。

ちょっとガスが晴れて燧ヶ岳が見えてきました。

こりゃ嬉しいです。





んで、少しだけ日が射してきましたよ。








テンションも上がるってもんです。





っで、、、

沼尻休憩所に到着。










ミッションⅡコンプリートッ!!  (キリリッ





ちょっと休憩所でノンビリした後に引き返します。





雨は完全に上がり所々青空も見えてきましたよ。










ヒュッテまで帰ってきました。

燧ヶ岳が完全に姿を現しましたね。

今度、登りに来ますよ。ええ。





んで、、、

今回はとある時間までにヒュッテに帰って来なければならない事情がありまして。



それがコレの見学。

毎日9時に放射線量を定時測定しているんです。








そんでもって、、、

その結果をHPで公開もしています。


「檜枝岐村~尾瀬国立公園」放射線測定情報





ちなみにこちらが文科省HPの全国の測定値です。


【文部科学省放射線モニタリング情報 - 2012.6.19報告】


気になる方は比べてみてくださいまし。





休憩します。

気温も上がってきてようやくオールフリーっぽくなってきましたな。

ミッションⅢコンプリートッ!!  (キリリリッ








つまみに燻製たまご。

小屋のお弁当に付いていたものですが旨かったです。


そして、燻製と言えばげんさんなので、

バックにはげんさんを入れてみますた。はは。

(げんさん。。。風景扱いですんません。。。)





記念写真を撮ったら名残惜しいけど下山開始。














木道も乾いてきました。

もう5時間ぐらい天気の好転が早ければねぇ。

まぁ、楽しかったんでイイですけど。





帰りもノンビリ。














晴れてドンドン気温が上がり、汗だくで下山完了です。



下山したら晴れるってパターンは、、、

こりゃあメンバーに居るな、、、雨男 or 雨女。。。


ち、違いますって。。。俺じゃないってば。。。





帰りもバスを乗り継いで鬼怒川まで。

桧枝岐村と道の駅に寄ってくれたのでお土産買いまくりでした。






もうほら。

歩かないですしね。ビアに向かう方も。

いや。俺もですが。





鬼怒川温泉駅に到着。










これで楽しいツアーも終わり、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

















ませんっ!!










列車内で飲みつつ、多摩地区の方々といせやに直行。





矢車草さんの旦那さんも合流して激しい宴は続きました。









結局、終電をぶっちぎった、、、

みきさん&たけさん&俺は3時まで飲んでおりました。。。





それぞれタクシー&徒歩&アスファルトビバークな感じで解散。。。






いやぁ。。。

飲みました。。。

さすがに月&火と禁酒しましたねぇ。。。







って、、、

ヤヴァイ、、、酒レポに変わってしまった。。。







爽やかな集合写真で軌道修正っ!!






メチャメチャ楽しい二日間でした。

お断りしなくてホントに良かったと思ってます。

尾瀬にもまた訪れるコト間違いなし。





しかしまぁ、、、

こういうたくさんのコトが混在したレポを書くのは難しいですね。。。

自分の文章力の無さに改めてガッカリしました。。。



今回、ご一緒させて頂いた、

濃~~~い方々の話も書きたかったし、

もっと尾瀬の良さも伝わるようにしたかったです。。。





ツアー中も緊張してしまって、

あまりお話が出来なかった方もいたりと、

ちょいと自分の不甲斐無さがイヤになったりしましたが、

とにかく誰も怪我せず、最高に楽しかったから良かったかなぁ。





ご一緒させて頂いた皆様、

これを機会に今後ともヨロシクお願い致します。m(_ _)m







そして最後に、、、

檜枝岐村のみなさん、サントリーさん、ヤマケイさん、お世話になった方々、

このような楽しい時間をありがとうございました。

心よりお礼申し上げます。














え!?

なになに??

次はプレモル飲み放題二泊三日セレブ縦走ですって??



ぐふふ。。。

楽しみにしてます。。。



(↑ ウソです。)




































二日間で2kg太ったのは内緒にしておきましょう。。。









この記事に投票する
「山で飲むならオールフリー」記事コンテスト参加中。投票をお願いします!

  


Posted by 工場長Ⅱ at 14:52Comments(25)山行記 東北地方

2012年06月19日

サントリー×ヤマケイ 尾瀬沼ハイキング 一日目



そのメールが来たのは、

GWのちょっと前だったでしょうか。



それはざっとこんな内容でした。

----------------------------------------------------------------------
このたび、山と渓谷社様とサントリーのコラボレーションで、

「鈴木みきさんといく尾瀬沼ハイキング」

という尾瀬の散策ツアーを6月に実施することとなりました。

このイベントは、昨年の震災以来、登山者減少に悩む、

尾瀬や登山口である福島県の桧枝岐村を応援すべく、

山歩きの記事を書かれている方々をご招待し、

もう一度尾瀬の素晴らしさをみなさまの記事を通じて、

多くの登山愛好家の方々に知っていただきたい

という主旨で企画させていただいたものです。

----------------------------------------------------------------------



いえね。

最初は新手の詐欺かと思ったんですよ。



だって、、、

俺に『尾瀬』『小屋泊まり』『ツアー』

というフレーズは似合わな過ぎますからねぇ。

ああ。あとノンアルコールビールもですか。

まぁ、詐欺は言い過ぎにしても何かの間違いだろうなんて思ったわけです。





そういえば前にも大菩薩かなんかでオールフリーの企画があったよね。

と、思い出して去年のそれを覗いてみました。


【イラストレーターの鈴木みきさんと、サントリー オールフリーで乾杯】



ううむ。。。

華やか&爽やか過ぎる。。。

これはちょっと俺の芸風的には無理だな。。。

せっかく誘って頂いたけどお断りするか。。。





けど、、、

やはり今でも東北の山には登山客が戻っていない、

というのは気になるところ。


ちょっと去年、安達太良山に行ったことなんかを思い出しましたよ。





ほとんどお断りしようと腹は決まっちゃってたんですが、

上の大菩薩のツアーに参加された、鍋友の矢車草さんにメールしてみました。

一応、どんな感じだったのか聞いてみようかなぁと。





っで、、、

詳しくは書けない話なんかもあるんでお茶を濁しますが、

矢車姉さんとのメールのやりとりと、

サントリーの担当の方とのやり取りで、

結局、参加させてもらうコトに決めました。

いや。。。ぶっちゃけるとかなり迷ったんですが。。。はは。。。





リアル友達や昔からこのブログを読んでくれている方は、


コイツはいったい何を血迷ったのか??


と、ここ数日思っていた人もいると思いますが、こんな経緯でございます。





お招き頂いちゃったんで、

色々な使命はございますが、

せっかくなのでとにかく楽しんで来ようと。


そしてまぁ、、、

このブログですからね。

いつも通りな感じでレポろうと思います。

イキナリ背筋が伸びる感じのコトは書けませんしねぇ。





ってことで、、、

長い前フリが終りまして当日のコトに話が飛びます。





--------------------





朝7時に新宿のアルプス広場集合。

酒とつまみでズッシリ重くなったザックを背負って緊張しながら向かいました。



いや。。。

ワタクシ、意外に小心者なんですよ。。。

参加者は全員初めて会う方々だし、女性の参加者のほうが多いですし、

ツアーとやらで、どう振る舞えばイイのか分かりませんしねぇ。。。

(矢車草さんとげんさんはコメントのやり取りはありましたが初対面だったんです。)





カチコチになりつつ、、、

爽やかな人間を装い?つつ、、、

不自然な笑顔でみなさんと合流。。。

色んな意味で大丈夫なのか。。。俺。。。





おっと。

ちょっと先に今回ご一緒させて頂いた方々を紹介します。


-----

鈴木みきさん

げんさん

矢車草さん

たけさん

cyu2さん

はなねこさん

くっきーさん

まゆちゃん

sanpoさん


-----


飛んでみると分かりますが、

みなさん爽やかなんでございますよ。


ココに俺が混じるんですぜ。。。

そりゃ緊張しますがな。。。





みなさん揃ったところで列車へ。








特急列車でございます。むふ。





こんな状況で我慢できるわけがございやせん。



※今回だけ大人の事情っぽく自主的にモザイクかけてみますた。はは。



お隣のたけさんもかなりの酒好き。

まだ8時前ですが、まぁそんな固いコト言わずに。

今日は夕方に1時間ちょっと歩くだけですしねぇ。



何だかんだで今市駅に着くまでに3本ほど。

だんだんリラックスして参りましたよ。





今市駅で鈍行に乗り換えて鬼怒川公園駅へ。








その後は貸切バスに乗車して桧枝岐村まで揺られます。






バスではたけさんとウィスキーをチビチビ。

んま、早い話が二人とも飲みっぱなしってヤツですな。





バスはなかなかの長時間なので、

自己紹介タイムやら何やらがございまして。

ええ。。。それも少々緊張してしまいました。。。





御池でシャトルバスにチェンジ。

ココで今回のツアーの現地ガイドさんを紹介してもらいました。








何でもガイドさんのお一人が、

偶然にも鈴木みきさんの元同僚だったらしいっす。





さて。

本日最後のバスに乗って沼山峠口へ。






今日の乗り物での移動時間は6時間ほど。

けど、飲んだりしゃべったりしてたので退屈はしませんでしたよ。

自分の車でノンストップで来れば4時間ぐらいでしょうかね??





沼山峠口で準備体操。

よく登山口で見る光景ですが、自分でやるのは初めてでございます。






何だかちょいと照れました。(←謎?)





天気は小雨というかガスというか。

予報的にはもっとしっかりした雨だと思っていたんでむしろラッキー。

明日は多少好転するみたいだしね~。





ガイドさんに連れられて歩き出します。








トーゼンのコトながらガイド付きで歩くなんて初めてです。

何だか修学旅行っぽい気分になったりしましたよ。





っでね。

色々と花が咲いていたりするんですが、

今回の参加者の方々はそれはもう花に詳しい方ばかりでして。

カメラもすげぃのを使っているのでそちらは皆さんに任せちゃおうかなと。

ワタクシは雰囲気だけで。










皆さまヨロシクです~。

(ええ。。。ズルしてます。。。)





ちょっとワタクシっぽい話をすると、

この道って沼田街道という歴史ある道なんですね。


この先の大江湿原では、

戊辰戦争で会津藩が陣を構えたりしたらしいですよ。





っで、、、

樹林帯を抜けると、その大江湿原に入ります。










おお~。

尾瀬っぽくなってきました。

(って、尾瀬に来るの初めてですが。。。)





行者ニンニクも生えてます。






もうその後は行者ニンニクが頭から離れずに、、、

帰りに行者ニンニクの味噌漬けと醤油漬けを買って帰りました。

むふふ。





ノンビリ散策しながら宿に向かいます。












俺の勝手な妄想ですが、

尾瀬って人でギチギチなイメージだったんです。

このヒッソリさは意外でしたねぇ。

天気の所為もあるんでしょうが。





んで、、、

今回お世話になる尾瀬沼ヒュッテに到着です。






想像通りのキレイな小屋です。





とりあえずミッションをば。






俺だってやればできるんです。(キリッ





部屋へ。

たけさんと二人で広々と一部屋使わせて頂きました。






ありがとうございます。m(_ _)m





自由行動ってコトで持参したワイン片手にちょっと散策します。

とりあえず雨は止んでくれました。










ちょっとサスペンスドラマに出てきそうじゃないですか。

(あれ?? イメージ良くない??)





部屋に戻り、ひとっ風呂浴びたらメシの時間。










ええ。。。

プレモル飲み放題なんですよ。。。ぐふ。。。

(某酔いどれさん。ホントにすいません。)





しかしまぁ、、、

この夕飯だけで終るはずもなく、

みんなで持ち寄ったツマーミで二次会が始まります。








この辺りから本格的に酔っ払ってきます。。。

皆さんが持ち寄ったツマーミの写真も撮り損ねました。。。

まぁ、みんな撮ってたし誰かアップするでしょう。。。

(酷く他人任せ。。。)





とにかく楽しい時間が過ぎていきます。

楽し過ぎて写真を撮る暇がなかったのかなぁ。。。遠い目。。。





しか~も、、、

鈴木みきさんの直筆イラスト&サイン入りの本を頂いてしまいました。










最後の写真、、、

cyu2さん頂いたんですが、ちょっとニヤケ過ぎですな。。。

自分で自分が恥ずかしいっす。。。





その後も消灯時間まで宴会は続きました。





あ。。。

バレましたか。。。

写真も無いわ、記憶も曖昧だわ、って感じです。。。







って、、、

このレポ、ノンアルコールどころか飲みっぱなしですね。。。

自分の行動がオールフリー的な。。。

こんなんでイイんだろうか。。。





(さらに激しい二日目に続く。。。)







  


Posted by 工場長Ⅱ at 22:01Comments(24)山行記 東北地方