ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月29日

統計と県民性。



いやぁ。。。

まだ、どぉにもダルさが抜けません。。。

気分と言うか気力もドンドン標高を下げております。。。

まぁ、今週末は天気ダメダメなんで山はお休みですね。。。



っで、、、

話は変わりまして、、、

無気力にネットサーフィンしていたら、

なんだか面白いサイトを見つけてしまいました。

じぇんじぇん山とは関係ありませんが。。。



【都道府県別統計とランキングで見る県民性】



色々な項目の都道府県別統計データをまとめたサイトなんですけど、

そういった統計データから県民性が見えないか、

なんてコトで始められたサイトのようです。



へぇ~、とか、やっぱり、とか、ええっ!!そうなの??

なんてコトが多くてなかなか面白いです。





ちょっと私が興味ある項目だけピックアップしてみました。

各項目名には上記サイトへ飛べるようになっているので、

ランキングや統計の詳細を見たい方はそこから飛んで下さいまし。





米消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 静岡県
第二位 富山県
  :
  :
最下位 岡山県


静岡県ってのは正直意外でした。

米どころが1位なモンだとばっかり。

っで、やっぱりと言うか何というか、都市部では米の消費が少ないようです。





パン消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 京都府
第二位 滋賀県
  :
  :
最下位 山形県


これは、へぇ~、ですね。

なんでも、関西がパンの消費量が多いみたいです。

何ででしょうね??





インスタントラーメン消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 青森県
第二位 富山県
  :
  :
最下位 兵庫県


想像がつかなかっただけに、ほぉ、って感じでしょうか。





パスタ・スパゲッティ消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 埼玉県
第二位 神奈川県
  :
  :
最下位 和歌山県


コレも想像がつかなかったんですが、埼玉県がダントツの一位です。

埼玉県は、ジャム消費量やパン消費量でも上位に入っていて、

食の洋風化が進んでいるとの考察が書いてあります。





カレールウ消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 佐賀県
第二位 鳥取県
  :
  :
最下位 兵庫県


ベスト10のうち、9位の岡山県を除く全県が日本海側にあるらしいですよ。

日本海側の人はカレーが好き??

ってか、カレー嫌いな人知らないっすわ。。。





納豆消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 福島県
第二位 茨城県
  :
  :
最下位 和歌山県


水戸がある茨城県が二位とはっ!!

けど、いつも一位と二位は競っているみたいです。

やっぱり関西というか西日本の消費は少ないようですね。





味噌消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 長野県
第二位 秋田県
  :
  :
最下位 和歌山県


長野県は味噌の生産量でも日本一なんですって。

ちょっとアレなのが、、、

味噌の消費量が多いところは脳梗塞の死亡者が多いそうです。





醤油消費量 (二人以上の世帯 2008年)

第一位 山形県
第二位 島根県
  :
  :
最下位 沖縄県


これも味噌と同じで、

醤油の消費量が多いところは脳梗塞の死亡者が多いそうです。





日本酒消費量 (成年1人あたり 2008年)

第一位 新潟県
第二位 秋田県
  :
  :
最下位 沖縄県


コレは納得ですね。

最下位の沖縄は泡盛がメインでしょうし。





ビール消費量 (成年1人あたり 2008年)

第一位 高知県
第二位 東京都
  :
  :
最下位 群馬県


スゴイですね。

都市部を抑えてダントツ一位が飲み倒れの土佐です。

んで、ちょっと不明なのが最下位の群馬。

群馬の山友でビールが主食の人がいるんですが。。。





そば屋店舗数 (人口10万あたり 2010年)

第一位 山形県
第二位 栃木県
  :
  :
最下位 高知県


長野県が一位かと思ってましたが四位ですね。

やっぱり西日本は少ないみたいです。

東日本⇒そば、西日本⇒うどん、ってなイメージですよね。





うどん屋店舗数 (人口10万あたり 2010年)

第一位 香川県
第二位 福井県
  :
  :
最下位 沖縄県


一位はもう納得です。

意外なのは、関東の県が結構上位に入ってる事でしょうか。





ハンバーガーショップ店舗数 (人口10万あたり 2006年)

第一位 沖縄県
第二位 東京都
  :
  :
最下位 島根県


沖縄と都市部に多いのは納得ですね。





ラーメン店舗数 (人口10万あたり 2009年)

第一位 山形県
第二位 栃木県
  :
  :
最下位 大阪府


また、山形県が出てきましたね。

そば屋も一位だったんで、山形の人は麺類が好きなのでしょうか。





すし店店舗数 (人口10万あたり 2006年)

第一位 山梨県
第二位 東京都
  :
  :
最下位 高知県


これはビックリお江戸(東京)かと思ってたら、海が無い山梨県でした。

でも、たしかに甲府とかで結構見かけますな。





飲み屋店舗数 (人口10万あたり 2006年)

第一位 沖縄県
第二位 宮崎県
  :
  :
最下位 奈良県


沖縄がダントツTOP。

沖縄に行った時に何が良かったって言うと、

時間無制限の飲み放題が多かったコトですねぇ。

また行きたいなぁ。





男性の喫煙率 (2007年)

第一位 青森県
第二位 北海道
  :
  :
最下位 奈良県


北関東から東北、北海道にかけて喫煙率が高く、

西日本で低い傾向が見られるそうです。





女性の喫煙率 (2007年)

第一位 北海道
第二位 東京都
  :
  :
最下位 島根県


こちらは男性のほうと違って、

東京や大阪周辺の都市部が上位に入っているようです。





ふるさと自慢 (2010年)

第一位 沖縄県
第二位 北海道
  :
  :
最下位 埼玉県


上位は何となく納得なんですが、

山梨県と群馬県は上のほうかと思ってたら下位なんですね。

これはちょっと意外。





郷土愛 (2010年)

第一位 沖縄県
第二位 北海道
  :
  :
最下位 埼玉県


コレも上の項目とだいたい一緒ですね。

ってか、どぉした埼玉県っ!!

秩父とかイイ所じゃないかぁ~~~っ!!





魅力 (2010年)

第一位 北海道
第二位 京都府
  :
  :
最下位 茨城県


こっちは外からどぉ見られているか、ですね。

上位&下位とも上の2項目と被ってます。

まぁ、住んでる人が良いって思ってないと、

外から見ても羨ましくは思えないですもんね。





日帰り温泉施設の数 (人口10万あたり 2007年)

第一位 長野県
第二位 鹿児島県
  :
  :
最下位 沖縄県


なんか納得です。





子育て世帯数 (世帯数100あたり 2005年)

第一位 沖縄県
第二位 滋賀県
  :
  :
最下位 東京都


地価が高い都市部で子育て世帯が少ないようです。

都市部じゃないと仕事が無いのに、

そこで子供を育て難かったら出生率も下がるってモンですわ。。。





子供の数 (人口100人あたり 2009年)

第一位 沖縄県
第二位 滋賀県
  :
  :
最下位 秋田県


沖縄を含めた九州各県が、

ベスト10のうち半分を占めていて九州に子供が多いとのこと。

東京はビリから二番目です。





世帯主小遣い (二人以上の世帯主の年間額 2008年)

第一位 大分県
第二位 三重県
  :
  :
最下位 島根県


へぇ~、とは思いましたが、、、

地域的な傾向などは無いようですよ。





1世帯あたり貯蓄額 (2008年)

第一位 奈良県
第二位 三重県
  :
  :
最下位 沖縄県


大阪以外の関西で貯蓄率が高いようです。

貯めてますな関西。





交通事故死亡者数 (人口10万人あたり 2007年)

第一位 香川県
第二位 佐賀県
  :
  :
最下位 東京都


主な移動手段が車のところが多いです。

従って、公共交通が発達している都市部では少ないですね。







この他にも色々な面白い項目がありますので、

私のような統計好きな方は見てみて下さいまし。





ってか、、、

じぇんじぇん山と関係無い話でスンマセン。。。







同じカテゴリー(どぉでもいい話)の記事画像
明けまして、近況報告。
とりあえず、ツイン入院。
ようやく店にインターネットが。
丸鍋とかトーマスとか。
久々の連休。
山に行かない山っぽい休日。
同じカテゴリー(どぉでもいい話)の記事
 明けまして、近況報告。 (2015-01-05 10:10)
 とりあえず、ツイン入院。 (2014-12-19 10:13)
 ようやく店にインターネットが。 (2014-12-17 14:12)
 丸鍋とかトーマスとか。 (2014-08-16 15:49)
 久々の連休。 (2014-07-25 10:08)
 山に行かない山っぽい休日。 (2014-06-06 16:05)

この記事へのコメント
工場長さま、熱中症お大事になさってください。

統計と県民性、ホントおもしろいですね。

私、醤油、そば、ラーメン第1位の山形出身です。

蕎麦屋とラーメン屋さんはとっても多いです。

ー山めし礼賛ーで工場長さんのコメント拝見しました。

例のフリーズドライ漬物、ネット販売してましたよ。

「楽味京都」で検索してみてください。

今後もブログ、楽しみにしてます。
Posted by oshin at 2011年07月29日 17:12
工場長様

おはようございます。
味噌消費量&日帰り温泉施設が一位、長野出身のたかはhしです。

体調はまだ回復しませんか? 今週末はお天気も悪く山へ行く気も起きないのでよかったですね!
無理せずに、ゆっくり体を休めてください。

塩見岳&南アルプスの隠れた名峰・蝙蝠岳の登山ルートのアドバイス、有難うございました。
雪投げ沢源頭から下ったテント場ですが、ある方のブログを拝読していたら、“今までのなかで1,2位を争う素晴らしい場所でした“と書かれていて、わぁ~~~楽しみo(^-^)oと勝手にわくわくしておりました。

転付峠~田代、実行していたら、新聞に“遭難!また中高年の道迷い”なんて新聞に載っていたかも知れません。

主人(ブログに返信コメント書かせて頂きました)が地図とにらめっこ中です。再度、ルートの練り直しです。
さすがThe King of KOMORI-DAKE、でございます(゚∇^d)
有難うございました<(_ _*)>
また何かありましたら、相談させて下さいませ<(_ _*)X(*_ _)>
Posted by たかはし at 2011年07月30日 08:42
面白い話題のご紹介,ありがとうございます(^^)/~~~

ジミ~~~~ィな県に済んでいる我が県のも思わずみてしまいました^^;
やっぱり目立たず地味だったですわ(笑)
へぇ~~~,ふぅ~~ん,なるほど,あらそう?!と思うのも多々あり,ためになりますわ

暇なときにじっくり観察するのに良さそうだったので,思わずお気に入りに登録してしまいました(笑)


ネットは情報量が多すぎて知らないことも沢山あるので,時にはこう言ったご紹介は役に立ちます!!


お体の優れないときは,ゆっくり休んで下さいませ
御大事にして下さいね♪
Posted by blueberry at 2011年07月30日 14:40
わはは・・・飲み屋の数第一位の沖縄が貯蓄額最低で・・・

逆に飲み屋数最下位の奈良が貯蓄額一位・・・

これって説得力ありますわな。

賢パパのふるさとの納豆消費量一位ってのはわかりますよ。

子供頃なんて納豆売りの声で目が覚めたし・・・・

でね、納豆に白菜入れて食べるんですわ。
Posted by 賢パパ賢パパ at 2011年07月31日 07:31
oshinさん。ちわっス!!

お返事遅くなってすみません。

>私、醤油、そば、ラーメン第1位の山形出身です。
>蕎麦屋とラーメン屋さんはとっても多いです。
おお。
出身の方が多いとおっしゃるんなら、
そりゃあ、ホントに多いんですねぇ。

>「楽味京都」で検索してみてください。
早速見てみました。
種類も多くて良さそうですね~。
あまり京野菜の漬物を食べた事がないので、
単純に食べてみたいです。

っで、、、
昨日、フリーズドライの野沢菜が届きまして。
次の泊り山行に持って行こうと思っとります。
Posted by 工場長@職場 at 2011年08月01日 08:30
たかはしさん。ちわっス!!

お返事遅くなってすみません。

>味噌消費量&日帰り温泉施設が一位、長野出身のたかはしです。
そうでしたか。
羨ましいところのお生まれで~。

>体調はまだ回復しませんか?
なんだかダメです。。。
ダルさが全く抜けません。。。
無気力も甚だしい感じでして。。。

>“今までのなかで1,2位を争う素晴らしい場所でした“と書かれていて
はい。
ロケーション的には良い場所です。
仙塩尾根から下って行き、樹林帯に入ると、
キャンプ場か?? ってほどサイトがたくさんありまして。
水場も多くて良いんですが、、、UNKが。。。

>また何かありましたら、相談させて下さいませ<(_ _*)X(*_ _)>
はい。
それはもう遠慮なくどぉぞ~。
Posted by 工場長@職場 at 2011年08月01日 08:36
blueberryさん。ちわっス!!

お返事遅くなってすみません。

>やっぱり目立たず地味だったですわ(笑)
うはは。
なんか濃ゆい県に挟まれてますもんね。

>暇なときにじっくり観察するのに良さそうだったので,
更新されて続けているサイトなんで、
たまに覗くと面白そうですよね。
私もお気に入りに入れますた。

>御大事にして下さいね♪
どぉもありがとうござます~。
Posted by 工場長@職場 at 2011年08月01日 08:45
賢パパ。ちわっス!!

お返事遅くなってすんまそん。

>わはは・・・飲み屋の数第一位の沖縄が貯蓄額最低で・・・
>逆に飲み屋数最下位の奈良が貯蓄額一位・・・
あはは。
そんな見方も面白いですなぁ。飲兵衛としては。
実際は所得とか失業率とかが関係してくるようですが。

>賢パパのふるさとの納豆消費量一位ってのはわかりますよ。
へぇ~。
そんなに食べるんですか。
うちもハンパないですが、そんな家庭が多いんでしょうねぇ。

>でね、納豆に白菜入れて食べるんですわ。
あ。それ。
さいさんも言ってましたね。
Posted by 工場長@職場 at 2011年08月01日 08:49
いつもこっそり拝見しています。
県の話題が出ましたので、地元埼玉について。
郷土愛、自慢で最下位の結果に笑ってしまいました。
要するに意識がバラバラの県なのですね。
その地域の人でなければ、秩父は遠い地方のイメージです。
僕も低山登りしますが、秩父方面には行かずに、群馬栃木にもっぱら行きます。
何もないんだよと、自虐的な住人が多いですね。
でも、実は日本中で一番住みやすいと根っからの地元民は思っていたりします。
こういうアンケートには決して書きませんけどね。
Posted by とんでも at 2011年08月01日 14:02
とんでもさん。はじめまして。
コメントありがとうございます。

>その地域の人でなければ、秩父は遠い地方のイメージです。
そういえばそうですよね。。。
西端ですもんね。。。

交通の便を考えると、、、
>僕も低山登りしますが、秩父方面には行かずに、群馬栃木にもっぱら行きます。
こんな感じになってしまいますか。

>何もないんだよと、自虐的な住人が多いですね。
うはは。。。

親戚が所沢にいるのと、
親父の職場が同じく所沢なのと、
爺ちゃんの出身が秩父なんで、
なんとなく私は埼玉の南西には馴染みがあるんです。

>実は日本中で一番住みやすいと根っからの地元民は思っていたりします。
“裏郷土愛”とか“こっそり郷土愛”とかいう部門があれば、
結構、上かもしれませんねぇ~。

では、今後ともヨロシクお願いします。
Posted by 工場長@職場 at 2011年08月01日 16:58
米消費1位、静岡県在住の ひとちがでぇ~す♪

なんか納得できる。
たぶん、米の消費をランクアップさせているのは 大食漢の ひとちがファミリーがいるからだよ!
(うはははは!)
Posted by ひとちがひとちが at 2011年08月01日 16:58
ひとちがちがこさん。ちわっス!!

>米の消費をランクアップさせているのは
>大食漢の ひとちがファミリーがいるからだよ!
ぐぬぬ。。。
大食いで負けてしまっている。。。

うちももっと食べて神奈川のランキング上げなきゃ。。。

あ。そうそう。
最近、思うんですけど、しょうたろう選手痩せましたよね。

そういえば、、、
俺も中学校入って一気に体重が減ったなぁ。
Posted by 工場長@職場 at 2011年08月01日 17:03
ネタにしていただいてありがとう。。

ビールの消費が少ないのは
車社会なので仕事帰りに一杯ってことがあまりないからだと・・・

だけど、群馬県民の主食はビールだと思っていたのは
我が家だけ?
納得できません!
Posted by まるみ at 2011年08月01日 19:56
まるみねぃさん。ちわっス!!

>車社会なので仕事帰りに一杯ってことがあまりないからだと・・・
そういうのもあるみたいですね。
反対に東京なんかが多いのは、
他県の人たちが通勤で東京に来て、
帰りに飲んで帰るからのようですし。

>群馬県民の主食はビールだと思っていたのは我が家だけ?
だったりして。。。

ってか、、、
群馬と聞くと何より、
「一日に口数の多さランキング」が気になるところですわい。。。
Posted by 工場長@職場 at 2011年08月02日 08:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
統計と県民性。
    コメント(14)