ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月08日

お社と修行之碑。



天平尾根を丹波天平に向かって歩いていた。



と、、、

松や広葉樹の中に黒々とした場所がある。

そこだけ檜が密集しているようだ。


お社と修行之碑。



ははぁ。

こういう場所には山ノ神などの小さなお社があるんだ。





近づくとやはり。


お社と修行之碑。

お社と修行之碑。



私は登山道から大きく外れない限り、このようなお社にはまず立ち寄る。



ちゃんとお参りをするわけではないが、

「すんません。お邪魔します。」

と、心の中や、小声で呟く。



私は信仰心の欠片も無い人間だが、

何故か山を始めた時からやっている行動だ。





山中にある小さなお社。

なんだか妙なありがたさを感じたりしないだろうか。

お賽銭が置いてある所も少なくないので私だけではない筈だ。





さて。

今日の行程では少し楽しみな事がある。





飛龍山には5年前に行ったことがあるが、

その南にある飛龍権現という神社には行ったことが無かったのだ。


お社と修行之碑。



地形図にも記載されている神社。

どんな神社なのだろう。





天祖神社ぐらいのモノを想像していたが、思いのほか小さなお社だった。


お社と修行之碑。





お社にはお札が一つ奉納されていた。


お社と修行之碑。



-----------------------------------

   平成二十三年

 奥秩父東国奥駆第一箇度修行之碑

   八月三日-七日


-----------------------------------


“奥駆”とあるので修験道だろう。

登山風に言えば4泊5日での奥秩父縦走か。

3ヶ月前だ。







今回の山旅では、

この修行之碑にたびたび会うことになる。







数時間後、将監小屋に下る少し前。

大きな岩の隙間にそれはあった。


お社と修行之碑。



その修験者の方は、

この岩に何か力みたいなものを感じたのだろうか。







次は翌日の二日目。

雁峠から笹原を登り最初のピークの燕山に着く。


お社と修行之碑。



この道標は登山道沿いにあるのだが、脇に少し小高いピークがある。

そこが燕山の正式な頂上だろうと思い足を運んでみた。



すると、、、あった。


お社と修行之碑。



ふむ。

置くところに何か基準でもあるのだろうか。

それとも何か感じたところに置くのだろうか。







そして、最終日の三日目。

富士山が見えない富士見の手前。

少し大きな木の根元に奉納されていた。


お社と修行之碑。



うぅむ。

やはり常人の私には置く基準は分からないな。







その後、下山し、、、

帰りの中央線の中で何とは無しに思い出していた。



何だか見たことあるんだよなぁ。あのお札。



今年の八月以降、あの辺りを歩いたのは二回。

一度は奥多摩の馬蹄形

もう一度は長男と行った雲取山





ピンときた。





帰宅後、写真を見てみる。





おお。そうだ。

タイムスタンプ的にはこの写真の次。


お社と修行之碑。

お社と修行之碑。



やはりコレだったか。

ちなみに右上に写っているのは長男の指だ。





まぁ、奥秩父を縦走するのだったら、

雲取山に行っているのは当たり前なのだが、

しっかり写真を撮っていた所に妙な縁を感じてしまった。







あらゆる宗教を全く信じていない私だが、

うぅ~ん、山に神様は居るかもしれない。










同じカテゴリー(山っぽい話)の記事画像
ちょろ山は行ってます。
ようやく紅葉が。
ちょろ山ばかり。。。
寸又川東側集落 下閑蔵 18/2/7
山中の通学路。その②
奥大井な一日 15/12/18
同じカテゴリー(山っぽい話)の記事
 ちょろ山は行ってます。 (2019-05-22 17:22)
 ようやく紅葉が。 (2018-10-30 16:44)
 ちょろ山ばかり。。。 (2018-03-02 14:57)
 寸又川東側集落 下閑蔵 18/2/7 (2018-02-08 17:04)
 山中の通学路。その② (2015-12-31 15:13)
 奥大井な一日 15/12/18 (2015-12-19 12:59)

この記事へのコメント
こんちは 工場長さま。

この修験者は8月の3~7日の暑い盛りに
ココを歩かれているんですなぁ。。。

藪の発達したあの酷暑の時期に
修行とはいえ さぞ大変でしょうね。。。

ちなみに我が家には「山ノ神」がおわします。。。
またの名を「かみさん」といいますが、、、ええ。。。
Posted by yamabuki at 2011年11月08日 15:42
工場長コンチワ

天気も持ってヨカッタスね。
いつも、充実した山行されて羨ましい限りです。
ワタシも4連休だったけど、高尾山と例の小屋に行っただけでした。

しかし、よくこんなスピードで歩いて(走って?)、山駆けのお札を発見できるネエ。
>やはり常人の私には置く基準は分からないな。
同じヒトの札をほとんど(雲取山を含めて)見っけたんでないかい?
山駆けの方の「お札を置く基準」と工場長の「お札を置くならここかな」と言う基準が一緒だから発見できているのだと思いますが・・・・。
そういう意味で、この方も常人なのですね。
「常人」の意味を履き違えておりました。
もしかして、ご先祖が一緒かも・・・。

ウチにも「山の神」います。
「オッカナイ」とも言われています。^^
Posted by ボチボチ@内職中 at 2011年11月08日 16:22
yamabukiさん。ちわっス!!

>この修験者は8月の3~7日の暑い盛りに
暑いですけど、日が長いので、
ある意味ではココに向いている時期かも知れませんね。
俺はイヤですけど。

>藪の発達したあの酷暑の時期に
このルート、、、
藪っぽい所はないからそこは問題ないです。

>ちなみに我が家には「山ノ神」がおわします。。。
そりゃあうちにも居ますデスよ。
昨日は機嫌が良かったですけど、今日はどぉだろう。。。
Posted by 工場長@職場 at 2011年11月08日 16:35
ボチボチさん。ちわっス!!

>天気も持ってヨカッタスね。
へい。なんとか。
ってか、もう少し持ってくれれば、
もっとノンビリ出来たんですけどねぇ。。。

>よくこんなスピードで歩いて(走って?)、山駆けのお札を発見できるネエ。
走ってるわけ無いじゃないっすか。
つーか走れませんし。
しかも今回はセーブしたんで、そんなに速くないと思いますぜ。

>同じヒトの札をほとんど(雲取山を含めて)見っけたんでないかい?
そうです。そうです。
この方が単独ならですが。
(ってか、修験者パーティーってのもあまり無さそうですけど。)

>山駆けの方の「お札を置く基準」と工場長の「お札を置くならここかな」
>と言う基準が一緒だから発見できているのだと思いますが・・・・。
いやいや。
そんな宝探し的に見つけたわけじゃなくてですね。
偶然なんでございますよ。
燕山以外は分かりやすいところに置いてありましたし。

>ウチにも「山の神」います。
>「オッカナイ」とも言われています。^^
そ、そりゃあ、うちもですがな。。。
Posted by 工場長@職場 at 2011年11月08日 16:41
奥秩父がっつりレポ、堪能いたしました・・・


・・・って、今度は、なんつぅアカデミックな!

ぬぁるほどぉ、こうして御札を置いて歩くんですね。
知らなかったです。

てか、こーゆー山岳信仰の痕跡がない山を探すほうが難しいくらい神様だらけな気がします(笑)。


(元)←がつく?離れて暮らすウチの山の神はお賽銭が大好きみたいです(爆笑)!
Posted by モンゴル at 2011年11月08日 19:21
工場長さん、こんにちは!

いつもブログ楽しみにしています。
そして奥秩父縦走お疲れ様でした。

僕もやってみたいコースなんですよねぇ。

この修験者の木札? は良く見ますよね(違う方で)
奥多摩ではバリエーションルートでも見たりします。

何か歩く場所の基準でもあるのでしょうかね。
いつも不思議なのが、山中で修験者に会ったという話しをあまり聞かないですよね。
あれだけ歩いてるのですから、やっぱりテン泊装備とか持っているのかな(笑)

殆ど荷物は持って無さそうなので、色々とどうしてるのか謎ですね。
まあそれ自体が修行なんでしょうけど。
Posted by 蕎麦粒の鹿骨 at 2011年11月09日 08:15
モンゴルさん。ちわっス!!

>ぬぁるほどぉ、こうして御札を置いて歩くんですね。
わりと奥多摩や奥秩父ではよく見かけます。
んが、まじまじと見たのは初めてでしたねぇ。

ってか、、、
どのぐらいの量のお札を持って歩くんだろう??
とか、きになりますよね。はは。

>こーゆー山岳信仰の痕跡がない山を
>探すほうが難しいくらい神様だらけな気がします(笑)。
確かにそうですねぇ。
よっぽど奥のほうに入らない限り、
お社の類はそれなりにありますよね。

>離れて暮らすウチの山の神はお賽銭が大好きみたいです(爆笑)!
ひぃぃ。。。
じ、自虐ネタ。。。
けど、お賽銭がキライな山ノ神は見たことないっすよね。とほほ。
Posted by 工場長@職場 at 2011年11月09日 08:39
蕎麦粒の鹿骨さん。ちわっス!!

おお。
お久しぶりでございます。
その後もあの頭蓋骨ちゃんは健在でしょうか。

>いつもブログ楽しみにしています。
いやぁ。
どぉもありがとうございます~。

>何か歩く場所の基準でもあるのでしょうかね。
ホントにこの辺は謎ですよね。
“関東の山歩き for 修験者”とかいうガイド本でも密かにあったりして、
なんて妄想してしまいます。うふ。

>いつも不思議なのが、山中で修験者に会ったという話しをあまり聞かないですよね。
そうなんです。そうなんです。
私も前に同じ事を考えまして。
んで、これまた妄想ですが、実は登山者と同じ格好をしてるんじゃないかと。
ハンワグの登山靴に、モンベルのザック、
しかぁ~し、ザックの中にはお札がたくさん、なんて。

白装束に黒い小さな頭巾、手には法螺貝、
なんて方を黄昏時の山中で見たらかなりビックリしそうですし。。。
Posted by 工場長@職場 at 2011年11月09日 08:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お社と修行之碑。
    コメント(8)