ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月02日

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31


(一日目はココ)

(二日目はココ)


昨夜より標高は低いがとにかく寒い。

夜中に寒さで目を覚ますと、テント内は-10℃。

シュラフの肩が湿ってしまい冷たいので、

ハクキンカイロで温めながらウトウトを繰り返す。



よく寝られなったが4時に起床。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



昨日の朝にも増してテントはバリバリだ。



ノンビリと準備を。



完全に明るくなったところで出発。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



小次郎君。

今日もヨロシクお願いしますよ。





一旦、上倉沢に下りる。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



取り付き点の崩壊が多いらしく、

色々な所にペイントがあり、現在の取り付きが分かり難い。

何とか対岸に渡るも、ちゃんと登山道に乗るまでに少し時間がかかる。





まずは登り。

かなりアップダウンは激しいようだ。



少し行くとドンドン道幅が狭くなり、道自体も荒れてくる。

椹島ロッジが閉まってからは誰も入っていないのだろう。

トラバース道は人が入らなくなるとすぐに荒れるのでイヤな感じだ。

重荷だと少しでもバランスを崩すと滑落の恐れがあるのでゆっくり慎重に行く。





最初の沢。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



渡渉ポイントは岩が出ていて、ココは問題なく通過。





狭い道を慎重に行き、次の沢。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



氷の割れ目から水の流れが。

キレイな水がありがたく、手を入れてすくって飲む。

外気が寒いので水は温かく感じる。





続いて登山道が少し崩壊。

ザレの上をバランスを崩さないように通過。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



ぐはぁ。。。

数分に一度は難所がやってくる。。。

集中力をマックスに保たなければ。。。





沢と沢の間はかなり激しいアップダウンがあり疲れる。





また、凍てつき、荒れた沢を通過。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



ココも何とかアイゼン無しで。





んが、、、

その次はどぉにもならないので斜面でアイゼンを装着。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



アイゼンを思いっきり蹴りこみつつ通過。

沢を越えたらすぐに外す。





その後、いくつか難所を越えると少し道が良くなる。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



おお。

ようやく落ち着くのか。





と、思いきや、、、また。。。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



うむ。

この道はキライだ。

ああ。確実にキライだ。





そして、最後の沢。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



ココはほとんど凍結していなかったので、

沢に直接口を突っ込み水をがぶ飲みする。

緊張の連続でかなり喉が渇いていたのでした。





やっと道が落ち着き、しばらく行くと道標に到着。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



ふはぁ。。。

精神的にかなり疲れた。。。

ちょっと一服致しましょうぞ。。。





その後は天国のような道を歩く。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



普通の登山道のなんとありがたいことか。

スキップでもしたくなりますよ。





サクサク下って東俣林道到着。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



ホッと一息どころか五息ほど。

ふぅ。。。×5





荒川三山登山口の滝は半分凍りついていました。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31





ちょっと歩いて椹島のゲート前で休憩。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



エネルギー補給して休憩します。





あとは16kmの林道を歩きを残すのみ。

かなりかったるいですが、危険箇所が無いので気がラクです。

林道歩き用にトレランシューズを持ってきたので履き替えます。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



夜は枕にしてたんですけど。

高さがちょうど良くて。





すゎて。

ダラダラ行きますか。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



赤石岳登山口にチャリンコが一台。

イイなぁとは思うけどツインには積めないやね。





ライブカメラ前で赤石岳を。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



今回の山行で見られるのは最後かな。





荷物は重いけど足が軽いので悪くないペース。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



そういえば以前に、、、

椹島~二軒小屋も歩いているので東俣林道制覇だな。

あんまり嬉しくないけどね。。。





一気に8kmほど歩いて休憩。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



ココで小次郎とはお別れイタシマス。

二日間も付き合うと愛着が湧いちゃうんですが、

持って帰るのもアレですからね。。。





ズンズン行く。

中ノ宿吊橋、ボッチ薙、赤崩。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



山の上で北上した場所を林道で南下。





畑薙橋で対岸に渡り、一昨日の登山口。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



ほふぇ。。。

あと一時間か。。。





蓼科盛氷に畑薙大吊橋。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31

白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



うう。。。

肩が痛いっす。。。





んで、、、

沼平ゲートに到着。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



よっしゃっ!!

無事に帰ってまいりましたよ。





ゲートを過ぎると小屋から静岡県警の方たちが。

そうそう。下山カードを書かなければ。



どぉも~。無事下山しました。


お疲れ様です。どちらまで??


青薙から笊まで行ってきました。


そうですか。うん!? いつも単独の人??


え!? はい。そうですが。


ほら。聖平小屋で。


うおおっ!! 去年のGWの!!



去年のGWに聖に登った時に、

聖沢で遭難があり、聖平小屋で山岳救助隊と同宿になったんですが、

その時の隊員さんでした。



たくみお姉さん好きの方なので、同志としてよく憶えておりますともっ!!



その節はどぉも、なんてご挨拶を。



いやぁ。

なんか嬉しいですね。





車に戻り着替えやら荷解きを。

そして、帰路につこうとシートベルトを着けると、

ワイパーに何か挟まっている。





なんだ??

一旦、外に出て取って戻る。





おおっ!!

今度は去年の正月休み、、、

北岳の下山時にお会いした小春号さんからのお手紙だ。


白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31



ありゃあ。

今日、入山でしたか。

山で会えたら飲めたのに残念でした。

もしかしたら、赤石岳登山口のチャリは小春号さんのかな??





下山後も何だか嬉しいことがありニコニコで帰路につく。





東名の渋滞もほんの少しで20時半には帰宅しました。

無事に家族で年越しを過ごすことができて良かったです。





季節的に色々と難しいところもありましたが、

一年の〆としては満足いく山行になりました。





長いレポにお付き合い頂きありがとうございました。

2012年も楽しく山に登ろうと思っております。





[今日のコースタイム]

上倉沢(07:02)⇒(09:42)道標(09:49)⇒(11:39)椹島(12:01)⇒(15:49)沼平ゲート








同じカテゴリー(山行記 南アルプス)の記事画像
山伏&小河内山 19/6/25
茶臼岳の登山道、(仮)復旧 19/6/19
やっと〆リハビリ茶臼岳 19/2/26-27
インフル明けの十枚山 19/1/22
久々に西日影沢から山伏 19/1/10
ってことで、茶臼岳 18/11/27
同じカテゴリー(山行記 南アルプス)の記事
 山伏&小河内山 19/6/25 (2019-06-26 10:48)
 茶臼岳の登山道、(仮)復旧 19/6/19 (2019-06-20 11:37)
 やっと〆リハビリ茶臼岳 19/2/26-27 (2019-02-28 14:30)
 インフル明けの十枚山 19/1/22 (2019-01-23 14:34)
 久々に西日影沢から山伏 19/1/10 (2019-01-11 16:50)
 ってことで、茶臼岳 18/11/27 (2018-11-28 11:13)

この記事へのコメント
トラバース・コースほど危険なところはありません

アイスバイルを1本足さないと駄目ですネ

氷瀑のトラバースは、滑落すると止まりません

昔、甲斐駒でアイスクライミングブームのとき

やはり、滑落300mとか事故ありました

神経衰弱になったと思いますが

単独でこのようなコースはリスク大ですネ


でも、無事だったので安心しています

氷の世界は、辛く、技術的に大変厳しいです

私の時は、中ノ宿橋が前年の台風で流されたので

笊まで行って戻りました

まあ、人のいないコースなので荒れますネ

ご家族、共々暖かい部屋で、ゆっくりお休みください

こちらがビビリました

倉沢は、南アルプス一の荒れ沢で有名ですが

上部も相当なものですネ

とにかく、好かったです!!
Posted by 塔ノ岳 at 2012年01月02日 17:50
おつかれさまでした。。
トラバースコースとか、、途中でヤバイと思っても、引き返すってなかなか出来ないですよね。

にしても、小春号さんのブログ覗きましたが、コレは・・・無事ご帰還の折には是非絡んでみたいお方。
Posted by すけろく at 2012年01月02日 18:00
工場長さま、今年も山行記、楽しみにしてます。

よろしくお願いいたします。

今回も、夏に続きなかなかマニアックなコースみたいですね。

絶景写真の数々、ご馳走様でした。

しっかし、寒そうで。。。

テントの中でも-10℃、

私は冷凍人間になってます!!
Posted by yamayo at 2012年01月02日 20:03
う、さらば、こっ、、、小次郎!

やっぱここは『寺川さん』なんて
命名しておけば持って帰ってきたんでしょ。

今年もよろしくです。
Posted by 御存知 at 2012年01月02日 21:59
小次郎の名前の由来は彼の愛刀から来たものですか?

救助隊員Aさんとの偶然の再会なんて良い話じゃありませんか。

歌のおねえさんの事話してみればよかったのに・・・

畑薙橋があんなに立派になっていたの・・・知りませんでした。
Posted by 賢パパ at 2012年01月03日 05:19
塔ノ岳さん。ちわっス!!

>アイスバイルを1本足さないと駄目ですネ
あ。いや。
そこまででは無かったです。
結局、ピッケルも出さずに済むぐらいで。

>単独でこのようなコースはリスク大ですネ
私のバヤイは単独で人が入らない所ばかり行くので、
まず、死なないことを第一に行動してますデス。

>まあ、人のいないコースなので荒れますネ
それでもこのルートは以前よりは人が入るようになってます。
椹島ロッジの営業中は、ロッジ基点のピストンが多いらしいですよ。

>倉沢は、南アルプス一の荒れ沢で有名ですが上部も相当なものですネ
そうなんですか。
テン泊した付近は、
もう、沢というよりはなだらかなガレって感じでした。
Posted by 工場長@朝飯前 at 2012年01月03日 06:31
すけろくさん。ちわっス!!

>途中でヤバイと思っても、引き返すってなかなか出来ないですよね。
俺はヘタレなので、
許容オーバーになりそうだったらすぐに引き返すつもりでした。はは。
もう一つエスケープ案があったので。

>春号さんのブログ覗きましたが、コレは・・・
>無事ご帰還の折には是非絡んでみたいお方。
なかなかパワフルな方ですよね。
去年の北岳の帰り、トンネルでテン泊している時にお会いしたんですが、
何でもその時、肋骨にヒビが入っていたらしく。

っていうか、、、
いつか“南アマニアの集い”とかやりたいですねぇ。
Posted by 工場長@朝飯前 at 2012年01月03日 06:36
yamayoさん。あけましておめでとうございます。

>今回も、夏に続きなかなかマニアックなコースみたいですね。
ココはず~っと歩き残していたコースでして。
ようやく心残りが解消されましたデス。

>絶景写真の数々、ご馳走様でした。
いえいえ。
ほとんどモッサリ写真ばっかりで。
スカーッ!!って景色は笊の頂上ぐらいでしたが。

>テントの中でも-10℃、私は冷凍人間になってます!!
うはは。。。
ビントロ状態ですた。。。

では、今年もヨロシクお願いしまっす~。
Posted by 工場長@朝飯前 at 2012年01月03日 06:40
御存知さん。あけましておめでとうです。

>やっぱここは『寺川さん』なんて
それはナイスアイディアと一瞬思ったけど、
そんな高貴なお名前にしてしまったら、杖代わりに使えませんがな。
大事にザックにinしていたかもしれないですわい。

こちらこそ、今年も色々とヨロピクです。
Posted by 工場長@朝飯前 at 2012年01月03日 06:44
賢パパ。ちわっス!!

>救助隊員Aさんとの偶然の再会なんて良い話じゃありませんか。
そうなんですよ~。
ちょっとビックリしました。

今回は下山後にもテンションが上がることが多くて。
これでもうちょっと時間があって、
温泉と賢パパんちに寄れたら言うことなしだったんですが。

>畑薙橋があんなに立派になっていたの・・・知りませんでした。
ええ!?
もう、かなり前のコトじゃねぇかな。。。
Posted by 工場長@朝飯前 at 2012年01月03日 06:48
あけましておめでとうございます。

遅くなったけど、帰ってます。
いや~、今回は「○○かった!」
もー、何でもありの山行でしたよん。

今年もよろしくお願いします。



>チャリは小春号さんのかな??
ぴんぽーん
Posted by 小春号 at 2012年01月04日 06:28
小春号さん。明けましておめでとうございます~。

お手紙ありがとうございましたっ!!

お会いできなかったのは残念でしたが、
長距離運転の前に心和ませて頂きやした。

チャリもピンポ~ンでしたか。

>いや~、今回は「○○かった!」
>もー、何でもありの山行でしたよん。
おお。
“何かった”んでしょうか。
けど、良い山行になったようで。

では、今年もヨロシクお願いします~。
Posted by 工場長@今日まで休み at 2012年01月04日 07:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白峰南嶺南部 (単独 テン泊) 三日目 11/12/31
    コメント(12)