ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年09月18日

漬けてみた。



今日、仕事の合間に掘ってきました。

ええ。フジアザミの根っこです。






ホントにゴボウですな。こりゃ。





んで、、、

味噌で漬けてみましたYo!!








10日ぐらい待って食べてみようと思いまする。

食った感想はその頃に。





いやもうそんなコトはどうでもイイ。


久々に明日は山に行けるんですよ。

日帰りで子連れ登山なんですがとにかくうれぴい。





ってか、、、

気が付けば三週間ほど住んでる町から出てませんでした。はは。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 16:37Comments(2)飲食の話

2012年12月27日

鯖街道の邪悪な鯖缶。



一応、断っておくが、

ココでの“邪悪”というのは褒め言葉である。

それを食べた時に 『邪悪なぐらい旨いっ!!』 と、つい言ってしまったのだ。



全体的にちゃんとした記憶があまり無いフジヤマ忘年会でのこと。



その時間はまだ記憶がチラホラあるのだが、

忘年会のために遠路遥々福井の小浜から新幹線でいらした星船さんが、


工場長。ちょっとこの鯖缶食べてみてよ。


と、セレブな鯖缶を差し出してくれた。





鯖缶は大好きである。

しかしながら、まぁ鯖缶だ。

いつも100円ショップで購入している鯖缶のようなノリで一切れ口に放り込んだ。





うぬ。

なんなんだこれは。

メチャメチャ旨いじゃないか。

美しい魔女が禁断の調味料で味付けしたようなそんな味。


まさに邪悪なぐらい旨い鯖缶だった。





その頃から記憶は飛び始めたが、

これは忘れてはいけないと撮った写真が一枚残っている。






空缶の写真ではあるが。





その後の飲み過ぎた日々で、

なんとなくこの邪悪な鯖缶のことは忘れていたのだが、

星船さんが内緒の話があるというので連絡してみると、、、








あああああっ!!

邪悪缶の詰合わせが我家にっ!!





何でも、、、

この缶詰は福井缶詰JA若狭のコラボ製品らしい。

ケースの隙間には若狭漬けという漬物も無造作に突っ込んである。

なんとまぁ、豪華な。





コレが届いた日、

嫁さんの実家で夕飯を食べる予定だったのだが、

思わず鯖味噌缶を一つ持って行って開けてしまった。


その鯖味噌缶はまるで、、、

デミグラスソースのような濃い色の味噌に包まれた逸品であった。

パッと見でガキどもがハンバーグと間違えたぐらいだ。




鯖好きな嫁が旨い旨いと半分以上食べてしまった。ああくそ。

しかも、写真も撮り損ねた。





数日後、じっくり眺めこっそり一つ開ける。








鯖街道」からの贈り物。

ありがとう。鯖街道。





噛みしめながら飲んでいると、

今度はガキどもが現れて掻っ攫っていきやがった。ぐぬぬ。





そうだ。

山でのテン泊で食べれば一缶独り占めだ。


そっと岳食箱に二缶ほどキープした。


この二つは来年の夏の縦走で。

廃道で幕を張りメスティンで米を炊き、この缶詰を。

ぬふ。あは。あはは。










PS:星船さん
  ありがとうございました。m(_ _)m






  


Posted by 工場長Ⅱ at 11:07Comments(8)飲食の話

2012年12月21日

季節外れ、至福の水かけ菜油炒め。



大好きな漬物はたくさんあるが、

一番好きな漬物は?と聞かれれば、最近は水かけ菜漬を挙げる。



稲核菜漬もしゃくし菜漬も大好きではあるのだけど、

この水かけ菜漬は、主として1月下旬~3月中旬に御殿場周辺でしか買えない。

そんなレアさがきっと堪らないのだろう。



いわゆる厳寒期の富士山に登った後、

御殿場Aコープ中央店に駆けつけて水かけ菜を買う。

3~4袋は買って帰るだろうか。

しかし、不作の年などは夕方にはもう売り切れたりしている。

確か2シーズン前の冬富士はそんなだった記憶がある。





4月の上旬、、、

冬富士が終ってホっと一息つき、

冬富士も水かけ菜漬もまた来年だなぁ、

なんてちょっと感傷に浸っている時に、

“king of 富士山”から自家製の水かけ菜漬(地元ではとう菜漬)を頂く。






これがまたAコープで売っているものより格段に旨く、

食いしん坊万歳な私は一月以内にすべて食べてしまう。


今年からはちょっと我慢して、

地元の方オススメの食べ方もしたりしているが、

この食べ方がまた堪らなく、旨い。



しかしながら、、、

そんな感じでちょっと我慢して取っておいても、

5月の上旬には冬富士の味とも言える水かけ菜漬けは無くなる。

また、7ヶ月の我慢だ。





----------





今シーズンの富士山は雪が早く、

11月の下旬にはもう水かけ菜漬のことなんかを思い出したりしていた。


ああ。早く厳寒期にならないかなぁ。


これはこういう風にも訳せる。


ああ。早く水かけ菜の収穫が始まらないかなぁ。





そんな先週末。

フジヤマ忘年会でのこと。


“king of 富士山”が発泡スチロールの箱をこちらに向け、、、


あ。これ。工場長に。


え!?なんですか??


ほら。漬物だよ~。


ひぃぃ。ありがとうございますっ!!


冷凍していたモノを持ってきてくれたんだ。





私はこの晩、酔いつぶれたが、

この発砲スチロールの箱は抱いていたらしい。





帰宅して箱を開けると油炒めにちょうど良い熟成具合。

洗ってそのままを少し食べてみたが、やはり、これは油炒めだ。





洗い、切り、洗い、絞り、たっぷりのゴマ油で炒める。






ぐはは。

フライパン2つ構成だよ。チミ。





色が変わったら、酒、醤油、みりん。

仕上げに、一味唐辛子、煎りゴマ。






あの熟成されたアブラナ科の匂いが立ち込める。





まさかこの時期にコレが食べられるなんて。






旨い。旨過ぎる。

酒でも米でも何でも持って(盛って)来やがれっ!!





ああそうだ。

明日は雨なんだ。

今宵はコレでチビチビ飲ろうじゃないか。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 16:24Comments(14)飲食の話

2012年12月04日

ザ・高カロリー。



真冬でロング行程の日帰り、、、

まぁ、主に冬富士の時なんですけど、

行動食に困るというか、しっくり来るモノがあんまり無いんですね。

私のバヤイだけかも知れませんが。



下手なモン持って行くと凍りますし

シンドイ行程だと食欲が落ちるので食べやすいモノが良い。

しかもノンビリ休憩出来るところも少ないので早く食べられるモノだと尚良い。


さらに贅沢なコトをいうと高カロリーだったりするとありがたい。

冬富士の時は行動中に1500kcal以上は摂ろうと心がけていたりするので、

カロリー低めのモノだと大量になってしまいます。



そんな観点でコンビニに行くと思いの外、選択肢が少ないんです。



以前はランチパックがお気に入りだったのでよく持っていってたんですが、

アレって意外に低カロリーで1500kcal以上にしようと思うと5個ぐらい必要でした。


おにぎりもカロリー低いので6~7個になっちゃう。

食うのも大変です。

しかもおにぎりは凍るし。


酢飯は凍らないので鱒寿司とかはイイ感じですが、

コンビニのおにぎりサイズだと200kcalも無いんですね。





コンビニで売っていて食べやすくて高カロリーなモノだと、

オススメは蒸しパン系でしょうか。



キムラヤのジャンボむしケーキシリーズは、食べやすくて高カロリーでお気に入り。






4種類あってどれも450kcal前後。

しっとり食べやすい。

しかも日持ちもするのでテン泊にも持って行きます。





ただですね。

普段、甘いモノをあまり好んで食べない人には、

ひたすらこんな感じというのはちょっとキツイ。。。

せめてしょっぱいのと甘いのが半々ぐらいじゃないと。。。



けど、、、

しょっぱくて高カロリーってのがこれまた少ない。

さらにフツーの惣菜パンってキンキンに冷えると旨くないんですよね。

何だか味がしなくてボソボソして食べ難くなる。

コロッケパンとかはその代表ですかねぇ。

パン好きな人には大丈夫なのかも知れませんが。





そんな感じだったんですが、

最近、お気に入りの品を見つけまして。

サークルKサンクスに置いてある調理パンなんですが。



まず、ハムたまごロール。






スゴイでしょ。

パンより具のほうが確実に多いです。

冷えても味がしなくなる、なんてコトはございませぬ。

今のところ凍ったコトはありません。



カロリーも高め。






401kcalです。





もっと強力なのが上のお友達のハムカツ焼きそばロール。






ギトギトのドロドロ。

ハムカツと焼きそばとマヨネーズで溢れております。

-20℃でもブレない味。



そりゃ高カロリー。






452kcal。

ついにむしケーキに対抗できる男前が現れました。





今のところこの二種類なんですが、

このシリーズが増えないかなぁと期待している今日この頃だったりします。





けど、アレですよ。

間違っても普段食いしちゃあいけませんぜ。





  


Posted by 工場長Ⅱ at 15:18Comments(37)飲食の話

2012年11月15日

寒くなると食べたくなるアレ。



真夏の生まれだからなのか、

若い時は冬がイヤでイヤで仕方がなかった。

その頃は単車にも乗っていたものだから尚更である。





冬がイヤでは無くなったのは、

山を始めて冬山が好きになってからだろうか。

今ではイヤで無くなったどころか、冬が好きである。





冬山、温泉、そしてコレ、、、






ああそうさ。

いつものアレさ。





今回はね。

二通り作ってみたんだ。






左はいつもの。

熱したオリーブオイルにスライスしたニンニクを入れて狐色になるまで。


右はそう、生だ。

しかも、田子のニンニクだぜ。

切っていると10m先まで匂いを主張するあの田子産だ。





見慣れたいつもの。






コレはコレで旨いだろう。

何度も作って食べているので無難だ。





しかしながら、、、

どぉしてもコッチに期待してしまう。






ストロングな田子ニンニクが、、、

漬けられている間にどのぐらい大暴れするのだろう。

想像するだに、ぐふふ、である。







なんと。

そんなの食べたら次の日までニンニク臭がするじゃないかって??







当たり前じゃないか。

ニンニク臭くて何が悪いってんだい!?







  


Posted by 工場長Ⅱ at 15:57Comments(2)飲食の話