2013年08月30日
大仙丈沢から仙丈ヶ岳 二日目 13/08/29
(一日目はココ)
やっぱり快眠とはいかない。
ウトウトしては目が覚めての繰り返し。
寒くて起きることも何度か。
ダウン300gのシュラフなのになぁ。
それなりに冷え込んでいるとは思うが、
それとは別にココ1年ほどで寒さに弱くなった気もする。
そんなスッキリしない睡眠が続き、
起きようと思っていた3時半になる。
テントから顔を出すと月と星がスゴイ。
風があって少々寒いが一服しながら夜空を見上げる。
片付けをしつつ朝メシを食っていると徐々に空が明るくなってきた。
やっぱり高いトコで迎える朝は最高ですな。
寒いのでチャッチャとパッキングして歩き出す。
富士山が北岳の横から顔を出してきた。
東の空が赤く染まる。
テキトーに稜線に出ると頂上が見えた。
ダイレクトに頂上まで行きたかったがしょうがない。
一般道に合流して頂上へ歩く。
歩きながら日の出を迎えた。
最高の天気。
嬉しいなぁ。
ゆっくり歩きながらグルっと見渡す。
富士山&北岳、南部の山々、大仙丈ヶ岳、伊奈谷&中ア、甲斐駒。
頂上到着。
ご来光目当ての人たちが何人か。
こんな景色は一人で見たいものだ。
さっさと頂上を後にして歩きながら景色を堪能する。
藪沢カールを見下ろし、
大仙丈カールに別れを告げ、
鹿の追い込みネットが張られた小仙丈カールを右手に歩く。
やはり今回は大仙丈沢にして正解だったな。
資材も置かれているし沢を詰めてココに出たら少々興ざめだったろう。
お次は雷鳥の親子。
なんとまぁ。
ついている日とはこんなものか。
朝色が終った時に小仙丈ヶ岳到着。
富士山、南部の山々、仙丈ヶ岳に別れを言って森林限界下を目指す。
程なく五合目到着。
何も考えずに歩いてきてしまったが、
この時間なら急げば戸台口行きの一番バスに乗れそうだ。
そんなに早く下山したいわけじゃないけど、
次のバスは10時だから下で暇なのもイヤだな。
二時間も暇だと絶対に飲んでしまいそうだし。
左足に負担がかからないぐらいで飛ばすか。
久しぶりに早く歩いてみる。
この道は歩きやすいので負傷兵?でも何とかなる。
ギリギリの時間に北沢峠到着。
ん!?
間に合わなかったか??
大丈夫でした~。
発車2分前でしたが。はは。
バスはトーゼンガラガラで、
北アや鋸岳の展望を楽しみながらゆったりの下山バスでした。
しかしまぁ、
こんなに早く下山しちゃっても、
日帰り温泉も食べ物屋もまだ営業前だよな。
けど、明日から天気が良くないらしいんで、
真直ぐ帰ってテントを干したりしますかね。
そんなこんなでそのまま帰路につく。
エンドレス山道運転に疲れながらも昼過ぎには帰宅。
道具の片付けをサックリ終らせました。
大仙丈沢、
上部は急ですがコレといって難しい所も無く、
ノンビリと源流風景を楽しむには良いルートだと思います。
(それなりにルーファイ出来ないとアレですけど。)
昔のヤマヤがこっちからアプローチしたのも分かると言うか何と言うか。
天気にも恵まれて楽しい山行になりました。
しかし、今回は姿は見なかったですが、
頂上付近まで鹿の糞がかなりの量ありました。
闊歩してるんですなぁ。
ちなみに、、、
小仙丈カールでの鹿の駆除は9/1~4に行われるようです。
監視員が居るらしいので、
知らずに小仙丈沢に入ってしまうというコトは無さそうですね。
[今日のコースタイム]
大仙丈カール上部(05:00)⇒(05:26)仙丈ヶ岳(05:28)⇒(06:06)小仙丈ヶ岳(06:06)
⇒(06:34)五合目(06:34)⇒(07:18)北沢峠
Posted by 工場長Ⅱ at 07:36│Comments(8)
│山行記 南アルプス
この記事へのコメント
早速、本来の廃道登山ですね。行ったことない所(道)は新鮮味があります。
バスですが、確かに戸台側の会社の方が融通がききますね。私たちが行った時も、数名でしたが臨時バスを出してくれました。
仙丈ケ岳、北岳など沢山のバリエーションルートがありますので、今後も更新を楽しみしています。
足を完全に治し、頑張ってください。
バスですが、確かに戸台側の会社の方が融通がききますね。私たちが行った時も、数名でしたが臨時バスを出してくれました。
仙丈ケ岳、北岳など沢山のバリエーションルートがありますので、今後も更新を楽しみしています。
足を完全に治し、頑張ってください。
Posted by 山の神 at 2013年08月30日 09:11
工場長うらやましいっす!
視界10㍍のドガス、強風&小雨の仙丈ヶ岳でした。
先週も北ア奥穂の2日目も同じ感じでした。自分も晴天のピークに立ちたいです!
視界10㍍のドガス、強風&小雨の仙丈ヶ岳でした。
先週も北ア奥穂の2日目も同じ感じでした。自分も晴天のピークに立ちたいです!
Posted by カッキー at 2013年08月30日 14:38
山の神さん。ちわッス!!
>行ったことない所(道)は新鮮味があります。
ですよね~。
登ったことのあるピークでも、
途中の景色&展望がじぇんじぇん違うので楽しいです。
>確かに戸台側の会社の方が融通がききますね。
ええ。
長野側はお客さんのコトを考えてくれます。
それに引きかえ、、、、、、、、、、、、、、、、、
>今後も更新を楽しみしています。
ちょっとまた忙しくなりそうなので、
山からは少し遠ざかるかも知れませんが、
ちょくちょく更新のほうはガムバリます。
>行ったことない所(道)は新鮮味があります。
ですよね~。
登ったことのあるピークでも、
途中の景色&展望がじぇんじぇん違うので楽しいです。
>確かに戸台側の会社の方が融通がききますね。
ええ。
長野側はお客さんのコトを考えてくれます。
それに引きかえ、、、、、、、、、、、、、、、、、
>今後も更新を楽しみしています。
ちょっとまた忙しくなりそうなので、
山からは少し遠ざかるかも知れませんが、
ちょくちょく更新のほうはガムバリます。
Posted by 工場長Ⅱ
at 2013年08月30日 17:17

カッキーさん。ちわッス!!
>視界10㍍のドガス、強風&小雨の仙丈ヶ岳でした。
あらぁ。。。
ダメでしたか。。。
午前中だけですがコッチの下界はなかなかイイ天気だったんですが。
>自分も晴天のピークに立ちたいです!
そろそろ夏も終わり、
天候も落ち着いてくる頃だと思うんで~。
>視界10㍍のドガス、強風&小雨の仙丈ヶ岳でした。
あらぁ。。。
ダメでしたか。。。
午前中だけですがコッチの下界はなかなかイイ天気だったんですが。
>自分も晴天のピークに立ちたいです!
そろそろ夏も終わり、
天候も落ち着いてくる頃だと思うんで~。
Posted by 工場長Ⅱ
at 2013年08月30日 17:26

こんちわ!いいもん見させてもらいました!泊ができないんでなかなか行けませんが、いつかは行けるでしょ。お宝の二番目、サン○リーの果汁50パーセントは記憶にあります。たしか工場長さんが生まれたころの製品です。
Posted by ケニ屋 at 2013年08月31日 04:00
ケニ屋さん。ちわッス!!
>いいもん見させてもらいました!
そう言って頂けると嬉しいです~。
>サン○リーの果汁50パーセントは記憶にあります。
>たしか工場長さんが生まれたころの製品です。
おおっ!!
二つ目の缶ですな。
俺が生まれた頃のかぁ。。。遠い目。。。
>いいもん見させてもらいました!
そう言って頂けると嬉しいです~。
>サン○リーの果汁50パーセントは記憶にあります。
>たしか工場長さんが生まれたころの製品です。
おおっ!!
二つ目の缶ですな。
俺が生まれた頃のかぁ。。。遠い目。。。
Posted by 工場長Ⅱ
at 2013年08月31日 05:19

あらま、私は8/28の12:45に野呂川出合でバスを降りまして、
工場長が大仙丈沢をツメている頃、
下の林道を歩いていたことになるんですね。
今回は都合により単独山行となったので、
その後は仙塩尾根まで上がった某所でテン泊したのですが、
仙丈を挟んだ両端で一夜を共にしていたことになる訳だ!
翌日はいい天気だったので、間ノ岳、熊の平を経た後、
某所でテン泊したのですが、なんと夕方から
テントが飛ばされそうな暴風雨の夜となり、
一睡もできずに朝を迎えました。
風速30mはあるかとういう強風と雨の尾根道を
なんとか塩見と蝙蝠の分岐まで辿り着き、
予定通り蝙蝠をめざそうかとも思いましたが、
未踏のルートでもあり、視界も悪い中、
蝙蝠の下りに不安もあったので、
三伏峠へと進路を変更しました。
という訳で、二軒小屋にも行けず、
蝙蝠はまたもやお預けとなったトホホな山行でした。
工場長がそちらへ移住してから、
なんか南アと合性が悪くなったような気がします。
なんてね…
今年は、もう南アの予定はないので、
来年、また再チャレンジします!
工場長が大仙丈沢をツメている頃、
下の林道を歩いていたことになるんですね。
今回は都合により単独山行となったので、
その後は仙塩尾根まで上がった某所でテン泊したのですが、
仙丈を挟んだ両端で一夜を共にしていたことになる訳だ!
翌日はいい天気だったので、間ノ岳、熊の平を経た後、
某所でテン泊したのですが、なんと夕方から
テントが飛ばされそうな暴風雨の夜となり、
一睡もできずに朝を迎えました。
風速30mはあるかとういう強風と雨の尾根道を
なんとか塩見と蝙蝠の分岐まで辿り着き、
予定通り蝙蝠をめざそうかとも思いましたが、
未踏のルートでもあり、視界も悪い中、
蝙蝠の下りに不安もあったので、
三伏峠へと進路を変更しました。
という訳で、二軒小屋にも行けず、
蝙蝠はまたもやお預けとなったトホホな山行でした。
工場長がそちらへ移住してから、
なんか南アと合性が悪くなったような気がします。
なんてね…
今年は、もう南アの予定はないので、
来年、また再チャレンジします!
Posted by リーダーきくち at 2013年09月02日 11:09
きくちさん。ちわッス!!
>私は8/28の12:45に野呂川出合でバスを降りまして、
おお。
6時間ズレの入山でしたか~。
直線距離で5kmぐらいには接近していたんですな。
>仙丈を挟んだ両端で一夜を共にしていたことになる訳だ!
俺は仙丈の南側で張ったんで
挟んで両端って感じじゃないですが、
すぐ近くで寝てた感じですね。うふん。
>なんと夕方からテントが飛ばされそうな暴風雨の夜となり、
やっぱりそうでしたか。
下界はそんなに悪くなかったんですけど上はそんなに荒れたんですね。
俺は帰宅して飲んでたな。
>未踏のルートでもあり、視界も悪い中、
蝙蝠までは大丈夫ですけど、
その後、森林限界下まではガスが濃いと初めてではアレかもです。
ナイス判断でしょう。
>蝙蝠はまたもやお預けとなったトホホな山行でした。
ってか、、、
きくちさん、その辺に行くといつも悪天な感じが。。。
>私は8/28の12:45に野呂川出合でバスを降りまして、
おお。
6時間ズレの入山でしたか~。
直線距離で5kmぐらいには接近していたんですな。
>仙丈を挟んだ両端で一夜を共にしていたことになる訳だ!
俺は仙丈の南側で張ったんで
挟んで両端って感じじゃないですが、
すぐ近くで寝てた感じですね。うふん。
>なんと夕方からテントが飛ばされそうな暴風雨の夜となり、
やっぱりそうでしたか。
下界はそんなに悪くなかったんですけど上はそんなに荒れたんですね。
俺は帰宅して飲んでたな。
>未踏のルートでもあり、視界も悪い中、
蝙蝠までは大丈夫ですけど、
その後、森林限界下まではガスが濃いと初めてではアレかもです。
ナイス判断でしょう。
>蝙蝠はまたもやお預けとなったトホホな山行でした。
ってか、、、
きくちさん、その辺に行くといつも悪天な感じが。。。
Posted by 工場長Ⅱ
at 2013年09月02日 12:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。