2017年02月01日
富士見峠から三ッ峰&七ッ峰 17/2/1
ゆるリハビリ第二弾です。
ホントは町内の別の山に登ろうと思ってたんですが、
登山口で伐採作業をしていて車を止められなかったんで、
車に地形図が積みっぱなしなっていて、いつか行こうと思っていたルートへ。
七ッ峰へは町内から登れるんですが、
富士見峠からのほうが何となく面白そうな感じでして。
ってなコトで、
ノーマルタイヤぎりぎりの富士見峠到着。
ココでもう景色欲は満足します。
南アの稜線は風がかなり強そうですな~。
とりあえず地味な登山口から地味な頂上へw
ええ。スルーです。
さて。
急遽の予定変更でwebでの下調べはしてませんが、
ココから七ッ峰までの間が地形図妄想でもかなり廃色濃厚だったり。
電波中継塔まではあった道標もなくなり、、、
廃林道を七ッ峰方面へ向うと、、、
ハイ(廃)。キタ~~~~~~~~~~~~~ッ!!
廃道の真ん中に廃車ですよ。ええ。
その後も廃車連発な上に、
廃農場だか廃牧場だかよく分からない施設が。
薄っすらと車の轍もあったりするので完全な廃ではないのかな。
※このあとで井川の行きつけの漬物屋さんに聞いたところ、
ここは『梅地』という場所で、以前に大きな農園として開発された所だが、
獣の被害も多く今は使う人も居なくほぼ放置状態。
春先に苺農家が少し使うのと、漬物屋さんのわさび田があるくらいとのこと。
完全な廃ではないけど、ほぼ廃な場所だそうです。
かなり展望がイイ所なので、テントと酒持って、、、、、遠い目。。。
と、この先で道標発見。
ああそうだ。
一応、山に登りに来たんだった。
廃萌えしすぎたわw
その後は林道を少し行き登山道へ。
多少の急登はありつつもサクッと七ッ峰到着。
富士山と長島ダムの展望はあり。
ここから2時間も行くと天狗石山でホントは今日行こうと思ってた所。
ただ主目的が登山口ペケだったルート上にあるお地蔵さんなのでね。
今日もノンビリとメンパ飯。
我ながら今回も美味かったw
食後に一服して、
さっきは頭が隠れていた富士山を拝んだら下山開始。
梅地で景色&廃萌えしながら来た道を引き返しました。
大鉄バスまで発見したYo!!
ココはちょっと色んな意味で魅力的な場所だな~。
さて。
ゆるリハビリは今週で終わり来週から徐々にロングにしていこうっと。
Posted by 工場長Ⅱ at 18:23│Comments(8)
│山行記 南アルプス
この記事へのコメント
タイトル見た時は「どうしてわざわざ富士見峠から」なんて思ったんですがそう言うことでしたか。
それに、そっちから来ると富士見峠までそれほど大変じゃないんですかねぇ。
奥様から連絡ありましたが・・・有難うございました。
それに、そっちから来ると富士見峠までそれほど大変じゃないんですかねぇ。
奥様から連絡ありましたが・・・有難うございました。
Posted by 賢パパ@今週~来週は検診週間 at 2017年02月01日 18:37
気持ち良さそうなトコですね~❗
酒とツマミ用意して、いつでも出動できるようにしときますわ
僕も来週からは山に行けそうです
リハビリしないと
酒とツマミ用意して、いつでも出動できるようにしときますわ
僕も来週からは山に行けそうです
リハビリしないと
Posted by ウキョー at 2017年02月01日 18:45
賢パパ。ちわッス!!
>どうしてわざわざ富士見峠から
あとコッチからだと延々植林地の登りであんまりなのよね。
>そっちから来ると富士見峠までそれほど大変じゃないんですかねぇ。
1.5時間ぐらいですね。
近くはないですけど遠くも無いというか。
>奥様から連絡ありましたが・・・有難うございました。
修理完了ですはい。
>どうしてわざわざ富士見峠から
あとコッチからだと延々植林地の登りであんまりなのよね。
>そっちから来ると富士見峠までそれほど大変じゃないんですかねぇ。
1.5時間ぐらいですね。
近くはないですけど遠くも無いというか。
>奥様から連絡ありましたが・・・有難うございました。
修理完了ですはい。
Posted by 工場長Ⅱ
at 2017年02月02日 12:28

ウキョーさん。ちわッス!!
>酒とツマミ用意して、いつでも出動できるようにしときますわ
ホントそんな感じでですね。
持つものもって大展望でノンビリ飲酒なんて最高な場所かと。
今度行く??
>リハビリしないと
タムタムから日程の件聞きました~。
OKです。
全員リハビリですなwww
>酒とツマミ用意して、いつでも出動できるようにしときますわ
ホントそんな感じでですね。
持つものもって大展望でノンビリ飲酒なんて最高な場所かと。
今度行く??
>リハビリしないと
タムタムから日程の件聞きました~。
OKです。
全員リハビリですなwww
Posted by 工場長Ⅱ
at 2017年02月02日 12:30

あの辺りまで、良く星を見に行ったりしていましたが、マムシが多いと注意されたことがあります。キャンプの際は注意してください。
Posted by ケニ屋 at 2017年02月13日 16:05
ケニ屋さん。ちわっス!!
>あの辺りまで、良く星を見に行ったりしていましたが
おお。そうでしたか~。
>マムシが多いと注意されたことがあります。
その他、獣類も多くて農作物やられたので、
あんまり使われなくなったらしいです。
いくなら秋から冬が良さそうですw
>あの辺りまで、良く星を見に行ったりしていましたが
おお。そうでしたか~。
>マムシが多いと注意されたことがあります。
その他、獣類も多くて農作物やられたので、
あんまり使われなくなったらしいです。
いくなら秋から冬が良さそうですw
Posted by 工場長Ⅱ
at 2017年02月16日 16:25

こんばんは! はじめまして♪ ・・・なのかな^^;
昨年秋頃からブログ拝見してます。
先日、蕨山に登って来ました。前夜に雪が降ったとの事で頂上付近は、2cm程積もっていて、アイゼン持っていないので足が滑って3度転びました^^;
おまけに尾根では、ヒェ~~。強風にあおられ、「雪が積もっとるのにアイゼンなしで登るとはけしからん。」と山の神様に怒られてる気がして、思わず「ごめんなさ~い。」と呟きながら先を急ぎました。
やはり装備してないと危ないですね。買わなきゃ。
今年は、小屋泊デビューしたいと思います。
その際は、色々とアドバイス頂きたいと思います。初心者ですが、ご指導いただければ幸いです~^^
※ブログ更新楽しみにしてます~^^
昨年秋頃からブログ拝見してます。
先日、蕨山に登って来ました。前夜に雪が降ったとの事で頂上付近は、2cm程積もっていて、アイゼン持っていないので足が滑って3度転びました^^;
おまけに尾根では、ヒェ~~。強風にあおられ、「雪が積もっとるのにアイゼンなしで登るとはけしからん。」と山の神様に怒られてる気がして、思わず「ごめんなさ~い。」と呟きながら先を急ぎました。
やはり装備してないと危ないですね。買わなきゃ。
今年は、小屋泊デビューしたいと思います。
その際は、色々とアドバイス頂きたいと思います。初心者ですが、ご指導いただければ幸いです~^^
※ブログ更新楽しみにしてます~^^
Posted by 不動 at 2017年02月21日 22:56
不動さん。ちわっス!!
はじめまして、、、ではないですねw
こちらでもヨロシクお願いします~。
>やはり装備してないと危ないですね。買わなきゃ。
冬の低山だったら6本爪で充分なので、
買ってザックに忍ばしておくと安心ですね。
私は12月入ったら数か月は入れっぱなしですw
>今年は、小屋泊デビューしたいと思います。
最近は季節に寄って小屋も激混みするので、
おススメの小屋なんかお教えしますんで遠慮なく~。
その次はテン泊ですね。ニヤリ。
はじめまして、、、ではないですねw
こちらでもヨロシクお願いします~。
>やはり装備してないと危ないですね。買わなきゃ。
冬の低山だったら6本爪で充分なので、
買ってザックに忍ばしておくと安心ですね。
私は12月入ったら数か月は入れっぱなしですw
>今年は、小屋泊デビューしたいと思います。
最近は季節に寄って小屋も激混みするので、
おススメの小屋なんかお教えしますんで遠慮なく~。
その次はテン泊ですね。ニヤリ。
Posted by 工場長Ⅱ
at 2017年02月22日 17:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。