ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年09月07日

灼熱の南蛮味噌。



本当に今夏の週末はスッキリ晴れないので、

やっぱり山ネタも少なくなってしまうってもんだ。


ちょっと食べ物の話が続くが、ご容赦願いたい。





最初っから話が脱線するが、、、

私に一番馴染みのある幹線道路は青梅街道である。



以前にどこかで書いたが、15年ほど前まで単車狂いであった。

働いて稼いだ金はほとんど単車に注ぎ込み、ドコに行くのも単車で行っていた。



都心のほうに出る時は、

実家近くの青梅街道に出て、東に2~30分行けば、とりあえず新宿に着く。

新宿へは電車ではなく、単車で行く事のほうが多かった。


週末にツーリングに行く時は、

青梅街道を西に行き、奥多摩方面を目指す。

奥多摩湖、大麦代駐車場の売店で買い食いをし、缶コーヒーで一服して折り返す。



まぁ、こんな感じで、

免許を取った16歳の時から青梅街道をよく走っていたのだ。





山を始めてからは、もう少し奥のほうまで行くようになった。

雲取山へは鴨沢、笠取山は一之瀬、大菩薩も柳沢峠や裂石。

裂石などは中央高速で行ったほうが早いのだが、

昔からの習性なのか、つい青梅街道を使ってしまう。





そんな思い入れがある青梅街道に、お気に入りの道の駅がある。

道の駅になったのは、ついこのあいだ2年ほど前の事。



なので、、、

その前からこの辺りに来ている人は、

“道の駅たばやま”というより“のめこい湯”だろう。






日帰り温泉(のめこい湯)、直売所、

そして、道の駅になった時に軽食堂ができた。





のめこい湯は、、、

私が一番行っている日帰り温泉なので、省略する。


灼熱の南蛮味噌。



何度もこんな写真を載せたコトと思う。







今日は直売所の話だ。



ああ。そうだ。

もんの凄く長い前置きがやっと終ったのだ。





ココの直売所でお気に入りなのが、丹波山村の加工食品。



直売所に入ると右がレジ、すぐ左には地の野菜が並んでいる。

そのちょっと奥に冷蔵庫があり、その周辺に丹波山村の加工食品が置いてある。

ちなみに奥は山梨&奥多摩の一般的なお土産。



その冷蔵庫の中で好きなのが、

大根の千枚漬と何種類もあるわさび漬け。

ココのわさび漬けも旨い。

どれを選んでも失敗はないと思う。



その冷蔵庫の通路を挟んで左に丹波山村の味噌コーナーがある。

ココに灼熱の南蛮味噌が鎮座ましましている。





シンプルなパッケージに“激辛”の文字が躍る。


灼熱の南蛮味噌。



コレがまたウソではない。





味噌自体が少し赤みがかっている上に、唐辛子の種も容赦なく入っている。

唐辛子は、種が付いている胎座という部分が最も辛い。


灼熱の南蛮味噌。



ちなみに黒いのは昆布。

コレがまた良い味を出しているのだ。





デフォルトで美味い丹波山の味噌、

そして、昆布の旨みと唐辛子の辛さ。


灼熱の南蛮味噌。



久々に盛った写真を。

この辺りの石尾根にちなんで“鷹ノ巣盛”とでもしておこうか。

“雲取盛”はもう少し穏やかなイメージだ。





ちなみに、、、

この南蛮味噌を作っている英子さん、

わさび漬けも作っているのだが、そっちも良い感じ。


灼熱の南蛮味噌。



今まで食べたわさび漬けの中で、

一番、わさびの使い方がダイナミックである。





普通、わさび漬けには、

みじん切りや千切りが入っているのだけど、

この英子さんのは小口切りと言っていい大きさのわさびがゴロゴロ入っている。


灼熱の南蛮味噌。



わさびをガリガリと噛みしめながらメシを喰う。

調味料と言うよりはモロに具。

コレがまた堪らない。







軽食堂には入った事はないが、

温泉も良し、温泉の食事処も良し、

そして、直売所も魅力的な道の駅だ。



近くに行った時は寄ってみると良いだろう。









同じカテゴリー(飲食の話)の記事画像
邪悪な醤油を垂らせっ!!
聖護院を食べ尽くせっ!!
むかご御飯を蓼科に盛れっ!!
はやと瓜のきんぴらでさらに飲めっ!!
芋がら煮で飲めっ!!
漬けてみた。
同じカテゴリー(飲食の話)の記事
 邪悪な醤油を垂らせっ!! (2013-12-19 19:44)
 聖護院を食べ尽くせっ!! (2013-12-19 17:13)
 むかご御飯を蓼科に盛れっ!! (2013-11-27 18:38)
 はやと瓜のきんぴらでさらに飲めっ!! (2013-11-27 17:37)
 芋がら煮で飲めっ!! (2013-11-27 17:16)
 漬けてみた。 (2013-09-18 16:37)

この記事へのコメント
こんにちは!
先日、“道の駅たばやま”寄りました。
雨で大菩薩を撤退した帰りに・・・。

そして、久しぶりに柳沢峠→奥多摩を走りましたが、余りに道が良くなっているので驚きました。
まだ所々工事中でしたが、以前は白樺の木を縫うようなカーブの連続だったように記憶しています。

青梅街道ですか?
以前、東鳩工場の話をさせてもらいましたが、私の実家は“北裏”って言うバス停の近くです。
子供の頃は、砂利道だった記憶があります。
Posted by itochan at 2011年09月07日 11:59
先日はありがとうございました!

盛飯、個人的には稲村岩を連想します。(^^ヾ

私もバイク、特に旧車が好きで(旧車檜とは無縁)こないだまで
CB750fourK2に乗ってました。

子供に手が掛からなくなったらまた乗りたいなって思ってます。
Posted by Oうち at 2011年09月07日 13:26
itochanさん。ちわっス!!

>久しぶりに柳沢峠→奥多摩を走りましたが、
>余りに道が良くなっているので驚きました。
狭くてアレだったところも、
一之瀬高橋近辺のトンネルが出来てさらに走りやすくなりましたよね。
そういえばのめこい湯の前の所も最近の工事じゃなかったかな。

>私の実家は“北裏”って言うバス停の近くです。
うおお。
学生時代はその近くのGSでバイトしてましたよ。
あ。あと、ヘルニアの治療で通ったのも、
近くの、え~っと、そうそう島村病院ってトコでした。

昔、北裏バス停車場の青梅街道を挟んだ向かいに、
お気に入りのラーメン屋さんがあって、よく行ってましたよ。
翡翠チャーハンよく食べたなぁ。
おばちゃんが一人でやってる店で、、、
うぅ~ん、、、名前が出てこない。。。
Posted by 工場長@職場 at 2011年09月07日 15:46
Oうちさん。ちわっス!!

その節はどぉもでしたっ!!
以後もブログのほう、ちょくちょく寄らせていただきまっす。

>盛飯、個人的には稲村岩を連想します。(^^ヾ
おお。
言われてみれば、確かに同じフォルム。

>私もバイク、特に旧車が好きで
そうでしたか~。
俺は一時期、CB750FBボルドールに乗ってました。
でも、ホンダ車はそれが最初で最後でしたねぇ。
ヤマハとカワサキばっかりで。
900Ninjaが一番好きだったかなぁ。遠い目。
Posted by 工場長@職場 at 2011年09月07日 15:54
先々月に食べきった南蛮味噌の辛さが口の中に蘇り、
お仕事中にも関わらず涎がジュルジュル出てきてもう大変!でございます。

何であんなにも白飯に合うんでしょうかね・・・もはや罪ですよ罪!!
わさび漬けもあったとは気がつきませんでした。
今度お伺いした時に忘れずに購入することにします。
Posted by ようよう at 2011年09月07日 16:37
ようようさん。ちわっス!!

>お仕事中にも関わらず涎がジュルジュル出てきてもう大変!
ぬはは。
けど、アレを一度でも食べた事がある人は、
この写真だけで鮮明に味覚が再現されますよね。

>何であんなにも白飯に合うんでしょうかね・・・もはや罪ですよ罪!!
昆布を熱々ご飯にインしておくと、
ちょっととろけてきやがるじゃないっすか。
んで、あの無骨な味噌の味、
そして、唐辛子の攻撃、ああ、白飯以外では対抗する術がございませぬ。。。

>わさび漬けもあったとは気がつきませんでした。
是非っ!!
今朝は全長3cmぐらいのわさびを捕獲⇒咀嚼しますた。
Posted by 工場長@職場 at 2011年09月08日 08:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
灼熱の南蛮味噌。
    コメント(6)