2012年05月23日
積雪期富士山の遭難を分類してみた。
いや。
ワタクシごときが、
遭難について上から目線で語ってしまう訳ではございません。
イカサマヤマヤの俺にそんなコト言われてもアレでしょうし、
自分的にもカッチョイイことの一つも言えない自覚もございます。
っていうか、、、
前にもどなたかにコメントでお話しましたが、
恐らく一つの遭難ケースについて、
このブログで深く掘り下げて書くことはないと思います。
キャラじゃないですしねぇ。
じゃあ何の話かと言いますとですね。
このあいだ【富士山遭難・事故メモ】をなんとな~く見ていて、
漠然と思ったことがあったんですよ。
積雪期の富士山の遭難って、、、
その遭難者に関していくつかに分類できるなぁと。
だからと言って、
何だと言うわけでも無いんですが、
ちょっとウダウダ話しながら分類別に例を挙げてみます。
■ヤマヤじゃ無い場合
要はちゃんとした登山経験がほとんど無い、
だから装備なんてじぇんじぇん山っぽくなかったりするけど、
何故か雪がある富士山に突っ込んで行ってしまったケースです。
さすがに厳寒期にはほとんどなくGW以降に多いですね。
先週末もですね。
私が登り始めたときにちょうど、
若い中国人のグループが普段着で六合目の上あたりまで行ってました。
そういう集団って一人やんちゃなヤツがいて、
そのガキ大将がみんなを引きずっていくバヤイが多いんですが、
その集団はまさにそんな感じでした。
30分もすれば居なくなってましたが、
もし、もうちょっと上まで頑張っちゃって、
さらに天候が荒れてきたりしたら救助要請だったかも知れません。
下界の服装でしたからねぇ。
今年のケースで言うとコチラなんかがそうでしょうか。
【2012/4/29(日) 宝永第2火口付近で滑落、軽傷】
トレーナー&ジョギングシューズだそうです。
ちなみにこの日の富士山はこんな感じ。

宝永火口も雪がモリモリ。
山経験があればビビってジョギングシューズじゃ行かないでしょうね。
積雪期じゃないけど、
記憶に新しいこのケースもモロにこの分類かなと。
【2010/7/2 (金) 普段着手ぶら登山、夜に救助要請】
勢いってヤツですなぁ。
この分類って観光客がにわか登山者に変身してしまうコトが多いです。
何となく五合目まで行ってみたら闘志が燃え上がっちゃうんでしょうか。
これを防ぐには、、、
山開き期間中以外は登山口までの道路を封鎖するしかない気がします。
まぁ、色々アレがナニするので無理でしょうけどねぇ。
■ヤマヤかも知れないけど雪山経験があまり無い場合
コレもGW以降がほとんどです。
これはウダウダ説明する必要もないですな。
最近の例をいくつか。
【2012/5/21(月) 日食見物のドイツ人と日本人、動けず救助】
もうだいぶ知れ渡っていますけど、
一人はアイゼン&ピッケルがなくて下山できず、
もう一人はサングラス無しで雪目です。
もし、ワタクシが積雪期の富士山に行って、
そのどれか一つでも忘れたら、そのまま帰宅して酒飲んで寝ます。
【2012/5/16(水) 富士宮6~7合で転倒、骨折】
コチラも最近ですが、
このケースはシリセードで止まれなかった、とのことです。
シリセーダーとしては心が痛むばかりですが、
シリセードも慣れないと危ないのよ、ってことが分かるかと。
【2011/5/19(木) 深夜登山、救助】
ええ。
五月の富士山の夜は寒いんです。
【2010/11/3 (水) ウィーン・フィル楽団員が須走9合から滑落死】
この3日後に同じ須走から登っているんですが、
とてもじゃないけど、上部はアイゼンが無ければ登れませんでした。
これらもどうしてもゼロにしたければ、
山開き期間中以外は登山口までの道路を封鎖する、
または、24時間体制で各登山口での装備チェック作戦、
を、やる以外に防ぎようがない感じがイタシマス。
無理ですけど。。。
■ヤマヤで雪山経験はあるけど冬富士についてあまり詳しく無い場合
コレは厳寒期限定です。
春や初冬はよっぽど荒れた日に行かなければ、
雪山経験のある人ならば問題ないです。
んで、、、
この分類に以下のケースを入れたのは、その日の気圧配置がアレだからです。
今の俺だったら絶対に行かないなぁという気圧配置です。
登山経験でいうと物凄い方もいらっしゃいます。
だけど、冬富士はやっぱりシビアなんだなというケースでしょうか。
それぞれその日の気圧配置を貼っておきます。
【2011/1/1 (土) 山梨側山頂付近から滑落、意識不明】
【2010/12/4 (火) 御殿場7~8合で転倒、翌日発見も死亡】
私もそうですが冬富士の常連さんって、
週の半ばから天気図と睨めっこをして、
より条件の良い日を選んだり、その週は断念したりと、
行く行かないの判断で物凄く悩みます。
そりゃあ、荒れたらキツイのを知っていますからねぇ。
なるべく条件の良い日しか行きたくないです。
だからなのか何なのか、
常連さん同士は冬富士で会うと、
現場で会う前から準備段階で同じ思考や判断をしてきたと思うからか、
親近感や連帯感がモリモリしてきます。
それぞれ単独同士ですからね。
嬉しいものです。
まぁ、高気圧ドカンでこの日しかないって時もありますけど。
■ヤマヤで雪山経験もあり富士山にも詳しいけど運が悪かった場合
また、厳寒期です。
しかしながら、、、
コレは例として挙げることはできません。
救助要請が無いけど遺体が発見されたり、
状況的に詳しいことが分からないケースも多いので。
ただ、冬富士に限らず登山って、、、
多少の運が絡んで来るのは登っている人なら分かるはず。
冬富士もやはりそういったコトがあります。
条件が良い日でも、
魔の時間みたいなものは1シーズンに何回かは体験します。
そういう遭難もあるんじゃないかなぁと。
■その他
特殊なケースだけどよくあるのが、
吉田側で雪山訓練していてアレしてしまうってヤツです。
何だかんだ1シーズンに一回は聞く気がしますね。
【2010/12/12 (日) 山梨側6合で滑落停止訓練中に骨折】
んま、、、
こんな感じでウダウダ書きながら分類してみたんですが、
コレといってスンバラシイ結論を導き出そうとしたわけではありません。
ただですね。
上にも何回か書きましたが、
山開き期間(7~8月)以外は、
富士宮口、須走口、御殿場口、河口湖口、
すべてのアクセス道を封鎖してしまえば、
かなりシーズンオフの遭難は減るでしょうね。
一部の体力があるドエムは、、、
水ヶ塚、太郎坊、吉田馬返し、辺りから登ると思いますが、
標高差2500mを登る自信がある人は遭難もしにくいでしょうし、
なにより登山者の絶対数が激減しますもの。
ああ。
そうなると佐藤小屋の冬季営業もペケですね。
なぁ~んて、、、
妄想してみましたが、
色々とお金の問題もナニすると思うんで絶対無理でしょう。
まぁ、そんなこんなで、、、
同じような遭難は無くならないと思います。
個人的には、、、
アクセス道の封鎖はじぇんじぇんOKですが。
そうしたら下から登るんで。おほ。
Posted by 工場長Ⅱ at 15:40│Comments(8)
│富士山の話
この記事へのコメント
今回も一人見かけましたわ。
五合目の土産物屋のトイレの横でじっと座り込んでた若者。
スニーカーに毛の生えた程度のシューズで軽装。
「どうするのか?」と訊いてみると「ここで時間待ちをして夜の10時くらいになったら登り始める」って。
翌日は見かけなかったんで・・・あきらめて帰ったんでしょうなぁ。
あっ、私は昔からスキーの時も雪の富士山の時もサングラスなしで大丈夫です。
日焼け止めも使ったことないし・・・もともと黒いから大丈夫なんですかねぇ?
五合目の土産物屋のトイレの横でじっと座り込んでた若者。
スニーカーに毛の生えた程度のシューズで軽装。
「どうするのか?」と訊いてみると「ここで時間待ちをして夜の10時くらいになったら登り始める」って。
翌日は見かけなかったんで・・・あきらめて帰ったんでしょうなぁ。
あっ、私は昔からスキーの時も雪の富士山の時もサングラスなしで大丈夫です。
日焼け止めも使ったことないし・・・もともと黒いから大丈夫なんですかねぇ?
Posted by 賢パパ at 2012年05月23日 17:28
こんばんわ、けいすけです。
いつかは冬山、その後、冬の富士山とは思っていますが、
経験も時間もなかなかつかず行けてません。
個人的にはゆっくりやれればいいかなぁ~と。
事故・遭難情報、とてもためになります。
まずは、ホーム高尾山~陣馬山を自在に歩けるようになりたいです。
いつかお会いできたらどうぞよろしくです。
もちろん、冬の富士山で!
いつかは冬山、その後、冬の富士山とは思っていますが、
経験も時間もなかなかつかず行けてません。
個人的にはゆっくりやれればいいかなぁ~と。
事故・遭難情報、とてもためになります。
まずは、ホーム高尾山~陣馬山を自在に歩けるようになりたいです。
いつかお会いできたらどうぞよろしくです。
もちろん、冬の富士山で!
Posted by けいすけ at 2012年05月23日 19:32
工場長さん、こんばんは。
山の事故、色々な意味で悲しいですね。
私は富士山好きなので、厳冬期はもとより今の
時期に登頂できるかた、羨ましくおもいます。
でも、無謀なことすれば自分も登れるのでは
と思うこともありますが、そんなリスクは取らないと
決めています。
20日、21日は両極端ですよね。
工場長がこの記事書いた理由、ホンの少しかも
知れませんが分る気がします。
山の事故、色々な意味で悲しいですね。
私は富士山好きなので、厳冬期はもとより今の
時期に登頂できるかた、羨ましくおもいます。
でも、無謀なことすれば自分も登れるのでは
と思うこともありますが、そんなリスクは取らないと
決めています。
20日、21日は両極端ですよね。
工場長がこの記事書いた理由、ホンの少しかも
知れませんが分る気がします。
Posted by million at 2012年05月23日 20:24
賢パパ。ちわッス!!
>スニーカーに毛の生えた程度のシューズで軽装。
でもアレかも知れませんよ。
ほら。車中泊とかでですね。
車の中にはヒマラヤでも大丈夫な装備を積んでたりして。
そんでもって、賢パパたちより早く出発してたりとか。
なぁ~んて。
>私は昔からスキーの時も雪の富士山の時もサングラスなしで大丈夫です。
まぢっすか。。。
肌はともかく目は紫外線を守るものが無いですからねぇ。。。
人それぞれとかあるんだろうか。。。
俺でも雪目っぽくなったことはありますわよ。。。
>スニーカーに毛の生えた程度のシューズで軽装。
でもアレかも知れませんよ。
ほら。車中泊とかでですね。
車の中にはヒマラヤでも大丈夫な装備を積んでたりして。
そんでもって、賢パパたちより早く出発してたりとか。
なぁ~んて。
>私は昔からスキーの時も雪の富士山の時もサングラスなしで大丈夫です。
まぢっすか。。。
肌はともかく目は紫外線を守るものが無いですからねぇ。。。
人それぞれとかあるんだろうか。。。
俺でも雪目っぽくなったことはありますわよ。。。
Posted by 工場長@剣ヶ峰ロック at 2012年05月23日 21:38
けいすけさん。ちわッス!!
おお。
お久しぶりでございますよ。
>個人的にはゆっくりやれればいいかなぁ~と。
それでイイんだと思いますよ~。
あくまで趣味ですから焦ったってしょうがないです。
>まずは、ホーム高尾山~陣馬山を自在に歩けるようになりたいです。
あの辺りもメジャーな縦走路以外にもたくさん道がありますしねぇ。
さらには地元の人たちしか知らない道もたくさんあるようで。
掘り下げたら時間がかかるでしょうね。
>いつかお会いできたらどうぞよろしくです。
どぉもです。
冬富士と言わず高尾周辺でも~。
おお。
お久しぶりでございますよ。
>個人的にはゆっくりやれればいいかなぁ~と。
それでイイんだと思いますよ~。
あくまで趣味ですから焦ったってしょうがないです。
>まずは、ホーム高尾山~陣馬山を自在に歩けるようになりたいです。
あの辺りもメジャーな縦走路以外にもたくさん道がありますしねぇ。
さらには地元の人たちしか知らない道もたくさんあるようで。
掘り下げたら時間がかかるでしょうね。
>いつかお会いできたらどうぞよろしくです。
どぉもです。
冬富士と言わず高尾周辺でも~。
Posted by 工場長Ⅱ
at 2012年05月23日 21:53

millionさん。ちわッス!!
>山の事故、色々な意味で悲しいですね。
ですよねぇ。。。
前シーズン中に一番ヘコんだのが、
ココには書いて無いですが家出高校生の遭難でした。。。
ヤマヤ的観点で見れず、親の立場でしか考えられなくてですね。。。
>そんなリスクは取らないと決めています。
その辺をちょっとづつ経験やらで埋めていけばイイんじゃないでしょうか。
最近は飛び級したがる人達が多いですが、
それだといつか綻びがくる気がしてならないっす。
あ。。。あれ。。。
飲んでるのに真面目な話してるな。。。
すいません。。。
出直してきます。。。
>山の事故、色々な意味で悲しいですね。
ですよねぇ。。。
前シーズン中に一番ヘコんだのが、
ココには書いて無いですが家出高校生の遭難でした。。。
ヤマヤ的観点で見れず、親の立場でしか考えられなくてですね。。。
>そんなリスクは取らないと決めています。
その辺をちょっとづつ経験やらで埋めていけばイイんじゃないでしょうか。
最近は飛び級したがる人達が多いですが、
それだといつか綻びがくる気がしてならないっす。
あ。。。あれ。。。
飲んでるのに真面目な話してるな。。。
すいません。。。
出直してきます。。。
Posted by 工場長Ⅱ
at 2012年05月23日 22:00

こんばんは
耳が痛いです>_<
自分はヤマヤともいえないし、
雪山の経験も限りなく無いに等しい上の方の部類ですから。
とにかく気をつけてやりたいと思っていますので、
これからもご教示よろしくお願い致しますm_ _m
住所交換は駄目で~す^^b
富士山に工場長殿の轍が掘れたら困りますので~。
わは!
耳が痛いです>_<
自分はヤマヤともいえないし、
雪山の経験も限りなく無いに等しい上の方の部類ですから。
とにかく気をつけてやりたいと思っていますので、
これからもご教示よろしくお願い致しますm_ _m
住所交換は駄目で~す^^b
富士山に工場長殿の轍が掘れたら困りますので~。
わは!
Posted by ふだつき at 2012年05月24日 20:49
ふだつきさん。ちわッス!!
>耳が痛いです>_<
いやいや。
最初は誰だって初心者ですから。
たくさん歩かないと上手くならないですからねぇ。
状況としてこんな感じですよ、と、分類しただけですので~。
というか、、、
俺も初心者に毛が生えた程度ですよ~。
>これからもご教示よろしくお願い致しますm_ _m
と、とんでもねぇです。。。
ワタクシメごときで良ければ何なりと。
>住所交換は駄目で~す^^b
ひぃぃ。。。
やっぱりなぁ。。。
って、当たり前ですね。。。
くそぉ。。。
静岡県民、ウラヤマシイぜ。。。
>耳が痛いです>_<
いやいや。
最初は誰だって初心者ですから。
たくさん歩かないと上手くならないですからねぇ。
状況としてこんな感じですよ、と、分類しただけですので~。
というか、、、
俺も初心者に毛が生えた程度ですよ~。
>これからもご教示よろしくお願い致しますm_ _m
と、とんでもねぇです。。。
ワタクシメごときで良ければ何なりと。
>住所交換は駄目で~す^^b
ひぃぃ。。。
やっぱりなぁ。。。
って、当たり前ですね。。。
くそぉ。。。
静岡県民、ウラヤマシイぜ。。。
Posted by 工場長@職場 at 2012年05月25日 08:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。