2012年05月01日
南ア深南部周回 (単独 テン泊) 一日目 12/04/28
その山を初めて知ったのは、
永野さんの南ア藪本の表紙だった。
バラ谷の頭という変わった名前、その山容、周辺の雰囲気。
いわゆる一目惚れというヤツで、いつの日か訪れたいと思っていた。
さて。今年のGW。
この冬は雪が多かったので、
珍しくGWにテン泊で雪山に行こうという気にならない。
それじゃあ、念願のバラ谷の頭周辺を歩いてきますか。
せっかく遠くまで行くので寸又峡からの周回ってことで。
うし。
この春は雪のラッセルじゃなくて藪のラッセルをしてこよう。
と、、、
張り切っていたのだけど、天気予報が悪化。。。
晴れるのは初日と二日目の昼ぐらいまでか。。。
当初は三泊の予定だったが二泊に変更。
んま、バラ谷の頭さえ行ければイイんだけどね。
さらに、、、
連日の寝不足で体調もイマイチ。。。
ヨロヨロしながら土曜の2時頃家を出発。。。
4ヶ月ぶりのテン泊なのに大丈夫なのか。。。俺。。。
しかし、懸念した渋滞はほとんど無く、
新東名の新東名静岡SAスマートIC⇒国道362号と走り、
5時半過ぎに寸又峡温泉に到着。
すげぇ。
GW初日なのに駐車場はガラガラだ。
こりゃ予想通り山も空いていそうですな。
ノンビリと準備して、6時過ぎに出発。
う~ん。。。
久々の重荷がキツイっす。。。
ほふぇ。。。
前黒法師岳登山口までは、しばらく林道歩き。
飛龍橋を渡り左へ。
ココからはダートになってちょい荒れ気味です。
少し行くと登山口到着。
いかにも“ザ・南ア南部”って感じの取付きですな。
最初はちょっと急だけどその後は歩きやすい道になる。
しかも、ワタクシの大好きな集落跡なんかが出現。
廃萌えイタシマス。うふ。
集落跡からは九十九折の登り。
んで、、、
廃萌え第二段、廃林道に出る。
と言っても、、、
廃林道をそのまま行くわけじゃないですが。
すぐに登山道に入り黙々と登る。
しっかし荷物が重いのう。。。
やっぱり2ヶ月に1回ぐらいは重荷を担いでおかなきゃなぁ。。。
4ヶ月ぶりってのは色んなトコにキマスデス。。。
ってことで、、、
栗ノ木段で休憩します。
肩は痛いわ、、、汗だくだわ。。。
おにぎり食って一服。
そろそろ行こうか、って時に、、、
俺と同じ年ぐらいの男女ペアが登ってきた。
今日初めての登山者でございます。
その後、、、
このお二人とはペースもコースも同じで、
各ポイントでおしゃべりさせてイタダキました。
変わらず単調な登りが続く。
少々イヤになってきたところでオーレン草の群生が。
おお。
イイじゃないっすかい。
そのちょい上がイワカガミの群生地でした。
コッチは残念ながらまだでした。
当たり前だけどその後も登り。
ヨタヨタ歩いていたら
白ガレの頭でトレランの男性にぶち抜かれる。
頂上手前で残雪が。
今年は雪が多いからもっと下からあると思っていたけど、
この調子なら今回は雪に悩まされることは無さそうだね。
ってことで、、、
ようやく頂上に到着。
ふぇぇ。。。
何か長かったな。。。
頂上にはさっきのトレランの方だけだと思っていたら、
ビックリすることに美しい女性がいるじゃあ~りませんか。
こんな山域で早出する単独の女性なんて珍しいですな。
※まさかこの麗しき女性が、
コメントのやり取りをしたことがあるこむさんで、
しかも、この二日後に下界で再会するとは、
藪臭いヲヤジは夢にも思わなかったのでした。ぐふ。
その後、先ほどの男女ペアも到着。
少しお話しするとだいたい同じルートを歩かれるとのこと。
この先はマトモな道は無いので心強いコトですわい。
さて。
破線ルート突入だ。
どんな荒れっぷりなんだろう。
一気に薄くなった踏み跡を行く。
けど、迷うほどの不明瞭さではなく、
注意して歩いていれば問題ない感じ。
しばらく下ると廃林道に到着。
丘のほうに登山道がついているが、
廃好きのワタクシとしては廃林道を行きますデスよ。
うぅ~ん。イイです。
マニアには堪りません。
ちょいと行くとヘリポートに到着。
廃萌えしまくりっす。
ココで休憩。
とりあえずザックを降ろします。
あと水場があるという噂があるので探検に行く。
空身で林道をそのまま南へ。
5分も行くと沢の音が聞こえてくる。
おお。
意外に近くじゃないか。
この消火器から5mも下ると水場です。
なんだ。
あっけなく見つかったね。
プラティパスに2.5Lほど汲んでいく。
ザックまで戻りエネルギー補給。
男女ペアも到着されていて上で休憩中の様子。
ココまではそれなりに順調。
初日に黒法師岳まで行ければ御の字だと思っていたが、
それは問題なさそうだ。
さて。
行くべぇか。
ココからは踏み跡が笹に隠れ始める。
踏み跡を探して追っていく。
バラ谷の頭、黒法師岳が見えてきた。
うおお。
あの平らな所は黒バラ平だな。
念願の地に近づいて来ましたよ~。
そして、、、
黒法師岳手前のコルに到着。
ココも水場があるという噂が。
確認しましょ。
おお。
かなり下だけど水が流れていますな。
さっき汲んだのでアソコまで行く気はしないけど存在はしています。
すゎて。
ココからがかなりキツイらしい。
もうひと頑張りだ。
笹薮を登る。
ドンドン濃くなってきます。。。
しかも、急登だと笹が滑るので+αのシンドさ。。。
ぐはぁ。。。
ドロドロのヘロンヘロンで黒法師岳到着。
思いの外、明るいピーク。
頂上には丸盆岳東尾根で登ってこられた方のテントが一張。
この辺に来る方はマニアックな人が多いので話していて楽しい。
大井川東俣の話で盛り上がっちゃいました。
さて。
せっかくだから黒バラ平まで下りてテン泊するか。
あそこなら水場もあるしね。
ほぼ同時に頂上についた男女ペアにお別れを。
お二人は丸盆の手前、カモシカ平で張るらしい。
笹薮の急坂を下る。
笹がツルツル滑って歩きづらい。
けど、目の前は憧れの景色。
堪りませんデスよ。
んで、、、
黒バラ平に到着です。
いんやぁ。
まぢで疲れますた。
さっさとテントを張ってノンビリしましょう。
設営して一服したら水を汲みに。
他にテントは一張りのみ。
ってことは、、、
前黒法師岳から先で会ったのはたったの三組だけか。
GWなのにねぇ。
イイ所です。
テントで一息ついていたら思いっきり足が攣る。。。
ヤヴァイ。。。
塩分を多めに摂らなければ。。。
塩分多目の飯を食っていたら周りがガスに包まれる。
まぁ、明日の朝には晴れるでしょう。
酒もあまり飲まずにそのまま寝オチ。
う~ん。
なかなかハードな一日でした。
んが、、、
夜中にテントの周りをグルグル歩く足音に起される。。。
鹿さんだとは思うけど気になってグッスリとは寝られず。。。
とほほ。。。
(二日目に続く。。。)
[今日のコースタイム]
寸又峡温泉(06:01)⇒(06:38)前黒法師岳登山口(06:38)⇒(08:08)栗ノ木段(08:18)
⇒(10:28)前黒法師岳(10:47)⇒(11:43)ヘリポート(12:20)⇒(13:47)水場のコル(14:00)
⇒(14:55)黒法師岳(15:09)⇒(15:43)黒バラ平